秋生のEtude

音楽も映画も舞台も大好き!トキメキと感動を求めて、思い立ったらGO!
好き勝手気ままな雑多ブログへようこそ!!

海が見える

2020年09月28日 23時32分22秒 | えとせとら
最近は、コンサートバージョンの舞台があったり、TVの歌番組のSPにもミュージカルのコーナーがあったり・・・いろんな場面で舞台中の曲を聴く機会が増えています。
舞台好きの自分としては、そんな時、やっぱり心が躍るのは自然なことですが、いかにせん、舞台とは違ってもちろん衣装を着ているわけでもないし、舞台セットがあるわけでもないので・・・その曲1曲だけで、劇的空間へ飛んでいくのは結構難しいのです。
・・・でも、それができる人もいるのです。
歌が上手いだけでなく、一瞬でその舞台の一場面が甦るような、その役に入り込んでその人に見えてくるような、そこにはない情景が見えてくるような。
先日の、井上くんとアッキーの「影を逃れて」は、まさにそんな感じがして、ちょっと震えてしまいました。(私が『M!』という舞台を何度も繰り返し観込んだせいもあるけれど
『グリブラ』で歌っていためぐさんの『アイーダ』の「星のさだめ」は、第一声から、めぐさんはアイーダでした。許されない恋の果てに、ラダメスを想って切ない胸の内を嘆くアイーダ。
いつか、コンサートで聴いた藤岡くんの「神よ何故」は、そこにいないはずのキムが、ベッドに横たわっているような気がしました。

そして、思いだしたのは・・・ミュージカルではないけれど、私が20代の頃、新宿の小さな劇場で観たアングラの舞台。
役者さんの名前は思いだせません。
彼は、セリフの中で幼い頃見た、故郷の海の風景を語るのですが・・・彼はセリフを語りながら、目の前に本当の海が見えたと。そして、そのセリフを聞きながら、観客である私にも、本当に海が見えたのです。
彼が語る広く青く冷たい海。寄せては返す波の音と空に騒ぐカモメの声。

いつか、あんな舞台にまためぐり会いたいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上芳雄&中川晃教 『僕らこそミュージック』 9/23(水)(Streaming+)

2020年09月24日 21時07分26秒 | 舞台
この日は、普通に仕事でした。
でも、昼過ぎくらいからなんとなくソワソワ。
〝ああ、もう二人は劇場入りしたかなぁ”〝もうリハは始まったかなぁ”
仕事が終わったら、速攻で帰宅。簡単に夕飯を済ませて・・・TVの前にスタンバイ!!


井上芳雄&中川晃教 『僕らこそミュージック』 2020.9.23(水) 19:00開演 帝国劇場 (Streaming+)

井上芳雄  中川晃教

この日を心待ちしていました。
あの、帝劇の舞台に井上くんとアッキーが二人並んで立っている・・・(覚えている限りでは、井上くんの『M!』の卒業千秋楽以来?)
幕が開き、ステージの上にはお洒落な階段。ステージ上のオケ?バンド?演奏が始まると、当日二人が劇場入りするところからの映像が映し出され(キャー!私が想像してたマジのやつ~来た~)衣装に着替えて舞台裏から歩いてくる映像に続き、そして階段の途中からご本人たちが登場!!
青いジャケットの井上くん、赤い(ラメ入り)ジャケットのアッキー。(もちろんディスタンスを保って)
一緒に観ていた娘その2が、「え?新しいお笑いコンビ?」・・・おいおい、それを言っちゃあ・・・

オープニングは、スリーディグリーズの往年の大ヒット曲「天使のささやき」まさか、こうきたか
その後のMCで、それは「今に合ってるんじゃないか」というアッキーの提案で決めたと言ってました。渋い選択だなぁ(だって、この曲1970年代のだよ・・・)
アッキーが先日、山口さんと昼と夜の2回、トークショーをやったことに対して、井上くんは「なんで僕は呼ばれなかったんだ」「1回は僕に回してくれても・・・」と不満を漏らし・・・二人で「祐さ~~ん」「祐さ~~ん」と山口さんを召喚するかのように山口さんの名を連呼。
二人はこのライブのために、Zoomで話し合って今回のセットリストを考えたそう。

まずは、二人の演じた演目の中から4曲を。
アッキーは『SHIROH』から「人のツバサ」いつかSTBのライブで聴いた役名とセリフの入った忙しいやつ(笑)
続いては、井上くんが『二都物語』から「この星空」懐かしいな。これもカートンのセリフ入り。しかも、バックスクリーンに当時のスチール写真が。「若いーーーっ!!」(あれって、2013年?)
3曲目は、またまた井上くんの『ウェディング・シンガー』から「君の結婚式」井上くんはスタンドマイク・パフォーマンスもしてくれてノリノリ。ああ、あの舞台も楽しかったなぁ。
そして、4曲目は、アッキーの「Can't Take My Eyes Off Of You」・・・なんかこの曲は、もうアッキーの代名詞みたいになってきた気がする。

その後は、二人でデュエット。「You're Nothing Without Me」
アップテンボでオシャレ。この舞台『シティ・オブ・エンジェルズ』・・・私はあまりよく知らなくて
井上くんの提案だったらしいが、アッキーもよく知らなかったらしい井上くんは、さすがに好きなだけあってよく知ってるわ。
何だろう。二人とも全く違う声質なのに、二人で歌うとすごくまた違った風味が出る、というか耳に心地よいのよね。同じ役で同じ歌を歌ったら、それぞれの味が出るのに、一緒だとさらにいい味になるような。

その後は、出てはいないけど歌ってみたいという(井上くんのたっての希望?)で、『レミゼ』には出ていない井上くんが若い(?)マリウスの「カフェ・ソング」を。(バルジャンやジャベールやテナルディエは、まだチャンスがあるかもしれない、と言ってた)う~~ん。たしかに40歳過ぎてマリウスはキツいか・・・(ここで、娘その2から「岡田マリウスはたぶん40超えてたよ・・・」そうだったーー!!
井上くんは、この手の曲に感情を乗せるのがとっても上手いので、すごくよかった、が・・・そのバックスクリーンにまたまた映し出されたマリウスの扮装写真がすっごく凝ってて、ちょっと笑ってしまった
アッキーより1時間早く劇場入りして、それらしい衣装で撮影したんだって。う~~ん。よっぽど、やりたかったんだねぇ。この役。(井上くんの趣味だそうです)
アッキーは、もはやお得意?の「ボヘミアン・ラプソディー」を。バンドアレンジだと、なかなか重厚な感じ。井上くんが、あとで「最近は氷川きよしさんのでしか聴いてなかった」と言ってた。(ああ、あのN○Kの番組でね。)

次は、みんなが元気になれるように、と
井上くんは『組曲虐殺』から「信じて走れ」を。
アッキーは中島みゆきの「ファイト!」を。

と、ここで衣装替え。
アッキーはモノクロの模様入りのジャケットに黒のインナーに2連パールのアクセサリーつき。
井上くんは全身黒のスーツに黒のコサージュつき。
二人とも、スタイリッシュ!!

そして、次はお互いのオリジナル曲を歌い合うという、なかなかめずらしい試行。
井上くんが最近リリースした「幸せのピース」
これは、振り付けがあるということで、客席に向かって井上くんがレクチャー。「なんとなくでいいですよ~」と優しい井上くんに対して、だんだんと指導が厳しくなるアッキー(いつものパターンだわ
最初はアッキーが歌い、2フレーズ目は井上くん。最後は二人で。
「この曲、歌ってみたらすごく難しい」「大貫さんの作曲ですよね?」とアッキー。
そして、その次は、アッキーのデビュー曲「I WILL GET YOUR KISS」を井上くんが!!
・・・ライブで何十回と聴いてるけど、アッキー以外の人の声でこの曲を聴く日が来ようとは。なんか不思議な感じ。
でも、井上くんの歌声は透明でオトナのしっとり感があって、ファルセットがすごく素敵だった
それに、この曲が帝劇に響いているっていうのも、なんか感動。

そして、東宝ミュージカルより、『エリザベート』の中から
「最後のダンス」「闇が広がる」
井上トートとアッキールドルフ。なんかこんなのも聴けちゃうなんて・・・すっごい幸せだわ~~

その後、ピアノソロでショパンの「革命」が流れ出し・・・舞台中央の奈落からせり上がってきたのは、この日のスペシャル・ゲストの小池先生!!
小池さん、実は、せり上がるのもゴンドラに乗った経験もあるそうで、「帝劇だし、フライングできるのかと楽しみにしていました」と
なんといっても小池さんは、二人を発掘し、二人を出会わせてくれた人。
『M!』に関しては、実は井上くんより先に、シングルキャストでそれなりの俳優さんが内定していたが、あの難曲を歌いこなせない、と辞退されたそうで、そこから新たなヴォルフ探しが始まったんですって。井上くんと、もう一人、と候補を探していたところ、アッキーのCDジャケットを見て、「こんな感じなら・・・」と思ってオーディションしたとのこと。
その後の抜擢の経緯は、もう有名な話。
・・・知らなかったなぁ。すごいインスピレーションだわ。
「僕たちは棚ぼただったんですね」と井上くん。それでも、結果としてあれほどの作品になってるのはすごい!!
まさに、キャスティングの妙、だよなぁ。
さらに小池さんは、「君たちは本当に水と油。混ざってない。でも、あれほどの歌が歌えるのだから、これからも歌でみんなを黙らせてほしい」
そして、「以前は、二人が年を重ねていつの日にか、アッキーのレオポルド、井上くんのコロレドが観てみたいと思っていたけど、今はその逆でも面白いかも、と思う。」うわーーーーーーっ!!そうきたかっ!?
少年から青年へ、そしてもっと大人へ・・・目標を持って突き進んでほしい、と。ずっと二人を見てきた小池さんだからこその発言だわ。そして、井上くんとアッキーが真剣に話を聞いている姿が、また新鮮だった。
いっぱい、貴重なお話しが聞けました。
そして、小池さんはイスに座ったまま、奈落へ静かに沈んで行かれました・・・

ラストは、もちろん!!これです。
『M!』から「僕こそ音楽」
何度も、聴いているけど、やっぱり二人が歌うのを聴いているとうれしくて、そして同時に泣きそうになるのはなぜだろう。
それぞれの舞台がよみがえるから?絶対に一緒になることのない二人のヴォルフがハモっていることに、感動してしまうから?
2曲目の「影を逃れて」も、重厚で迫力があって、ズーーーーンと胸に響いた。ヴォルフの心の苦しみがひしひしと伝わってくる。
二人とも、一瞬でちゃんとヴオルフになっているのがすごい。
最後は二人とも舞台の上へせり上がって行き、観ているこちらのテンションも

アンコールには、二人でお揃いの黒Tシャツで登場。このコンサートの公式グッズなんだろうけど、正面の胸には『僕らこそミュージック』と題字が。そして、袖肩には、カタカナで、「ヨッシー」「アッキー」と書いてあった
バンドメンバーを紹介したあと、このライブの音楽監督の島健さんが登場。
島さんは「二人が初共演したのが自分のコンサートだった」とちょっと自慢気。(そうだったよねー。あの2016.6.6の島健さんのお誕生コンサートだったよね~)
アンコール曲は、二人、階段に座り、「夏の終わりのハーモニー」
すごく素敵だった。途中、歌詞が違ったり(たぶん、アッキー)かみ合わなくなったりもしたけど、生、ならではのご愛敬か
とにかく、たいへん満足のコンサートでした。

コロナなんて、なにもいいことないと思ってたけど・・・こんな夢のような企画ができちゃうなんて、ある意味、普通にはなかったこと。配信でも、すごく充実した時間でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『My Storyー素敵な仲間たちー』 9/18(金)×2(Streaming+)

2020年09月18日 23時41分12秒 | 舞台
あの山口さんがトークショーを開催!?
山口さん、といえば・・・ミュージカル界の帝王?にして帝劇の怪人??その歌声はとにかく迫力があり、神秘的で、そして誰にも真似できない美しいまどろみボイス・・・
私の中では、古くは四季時代の絶対的なファントムであり、そして、トートであり、バルジャンであり、伯爵であり、マキシムであり・・・
が、カテコの挨拶くらいでしか、そのトークは聴いたことがなくて、しかも・・・舞台上の山口さんとは違い、覚えている限り、何かほわほわした印象
その山口さんが自らホストとなって、ゲストとトークショーを!?

ということで、なんかへんてこな興味が湧き上がって来ました。そして、この日のゲストはなんと☆アッキー。
アッキーといえば、これまた、自由人で、トークはいつもかなり迷走気味(最近はだいぶ落ち着いてきたと思いますが
はて、さて、どうなることやら・・・


『My Storyー素敵な仲間たちー』 2020.9.18(金) 13:00/17:00開演 帝国劇場 (Streaming+)

出演  山口祐一郎 中川晃教


【マチネ 13:00】

オープニング・・・何やら高いところから「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の壮大な音楽に乗って山口さんが登場。帝王の名にふさわしく、ビシっときまったスーツ姿・・・かと思いきや、なんと!!ピンクのTシャツにGパン姿!!なんか、かわいい。・・・こんなラフな山口さん、初めて見た(ご本人も、「生まれて初めて」と言ってた
下手の奈落がせり上がり、従者のように片膝をつき、服従を誓うかのように胸に手を当て登場したアッキーは、お揃いの白のTシャツ。
「アッキー!!」「祐さーん!!」と二人はうれしそうにエア・ハグ。
そして、「アッキーと僕のトークは崩壊する・・・」と言って始まった、この90分のトークショー。
10分ごとにテーマが変わり(7つある)、二人の手元には砂時計。なおかつ、舞台前方にパトカーの上のサイレンのようなランプが設置。終わりが近づくと黄色に点灯し始め、更に点滅し、最後は赤に変わって、盆が回り強制終了するというユニークなシステム。
テーマは①「この半年のできごと」②「ご関係は?」③「100の質問ー1」④「劇場の日々」⑤「100の質問ー2」⑥「NEXT ONE」⑦「今後の未来・夢・希望」(・・・だったと思う)えーーーっと、二人の手には一応、質問用の台本らしきものはあるものの、9割方無視されていて、ほぼフリートーク状態でした
でも、それが、本当にどこへ行くのか方向もわからず、なにかと四谷第三小学校時代の思い出話になる山口さんとか、いい具合にボケをかますアッキーとか、ほわほわとすっごい面白くて

以下、覚えている限りのキーワード。
シャツを入れろ、という時代でした(山口さん)
公演前の必須のPCR検査は唾液を出すために、劇場に設置された検査室の壁には梅干しやレモンの写真が貼って
ある。山口さんは家から梅干しの現物を持参していたが、アッキーからいい方法を教えてもらった「家を出る時から口の中によだれを溜めておく」・・・そんなの、できるんかい!?
映し出されたフランキー・ヴァリとアッキーのツーショットを見ながら、「この役の条件に背が低いことがあって」(アッキー)「ご本人に認めてもらえないとダメで、オーディションで6曲続けて歌ってたいへんだった」「でも、おかげで30代の代表作ができた」
身長の話から「6尺超えたら、もののけなり」(山口さん)それに対して「もののけ姫?」とボケるアッキー
『ヘアスプレー』の役づくりで型を取るためべたべたに粘土を塗られた山口さんの映像。まるでミイラ作り。(しかも、この粘土、最初が冷たくて常温になると固まるもの)耳の穴の中まで塗りこめられて音が全く聞こえなくなって・・・すっごく怖かったらしい。ちなみに劇団時代、石膏で型を取られた時は(オペラ座?)まつげが全部一緒に取れてしまい、その後のお風呂でまつげがなくなると、シャンプーが目に入ることがわかったそうです。
アッキーは、チクチクよりコショコショ??
夏は海か山か?アッキーは海。
NYかロンドンか?ビートルズをはじめ、音楽の歴史を感じたいのでロンドン(アッキー)
札幌か博多か?ラーメンが好きなのでどっちも(山口さん)アッキーは札幌には縁がないけど、釧路でタンチョウヅルの親子と目が合った!と貴重な体験を。
山口さんの劇団時代の雪深い札幌公演の思い出話。
アッキーの初観劇は小学生の時、母と祖母と観た『ミス・サイゴン』最前列で。(有名な話)
山口さんは宝塚で、あの大階段に登ったことがあるそうです。(ちなみに、アッキーも)最前列でショーを観て、銀橋で踊る姿に目のやりどころがなくて困った、とのこと。
山口トートとアッキールドルフの『闇広』が流れる!!(いつかのクリエ・コン)アッキーの歌声は気持ちがいい(山口さん)「夜、ベットに入ったら人生ここで終わってもいい、と思った」えっ?
実はコロレドのマントは最初は8畳くらいあった。でも動けないので6畳半くらいになった。
『M!』初演の時、19歳だったし、初めてだったし、ものすごく自由にやらせてもらった(アッキー)今は37歳。成長した僕が今やったらどうなる?いや~ぜひ観てみたい!!
これからの舞台。山口さんは『オトコ・フタリ』アッキーは明日からコンサートツアー。11月には帝劇で『ビューティフル』自分の役名が思いだせないアッキー。キスシーンもあるけど、どうなるか。でもスイッチが入ったら止められない。(山口さんも同じだそう)
『M!』のラストはヴォルフもアマデも死んでしまうので、そのラストはそれでいいのか?とみんなで議論した。
アッキーは迫真の演技で、汗と涙と鼻血を出し、青い炎(のようなもの)に包まれていた。
アッキーと山口さんの共演は『M!』だけ。(なのに、この関係性は?)でも、回数じゃない。時間の長さでもない。その一瞬の出会いが大事?いつか、またどこかで共演してくれないかなぁ。

時間がきて、二人はまたまた最初と同じBGMで、手を取り合って仲良く、高くせりあがって退場。

とにかく、二人の緩くて穏やかなほわほわ感がたまりませんでした。
どの話も結末まで行けなくて、盆が回ってる移動の間も、和気あいあいと楽しそう。確かに崩壊気味のトークでしたが、こんな機会は滅多にないので、それはそれは楽しかった。
あんまり楽しくて、「この続きは、またあとの部で」なんて言われて、急遽、17:00の回をポチっとしました


【ソワレ 17::00】

始まりは、なんとアッキーから登場。しかも、今度は浴衣姿!!
そして、紹介され奈落からせりあがってくる山口さん。これまた粋な浴衣姿に、なぜか片手に風鈴。片手にリーくんの団扇。
アッキーは、ちょっと見、どこぞの童のようでしたが(髪型のせいかも)山口さんはさすがのオトナの着こなしがすっごく素敵
アッキーはすっごくうれしそうに舞台上でスマホで写メを撮りまくり、山口さんも連動するように「きゃーきゃーきゃーきゃー」??
帝劇で下駄を履くとは思わなかったという山口さん。アッキーはこの夏、結構履いてました。といい、さらに舞台(『ゲゲゲのげ』では下駄で立ち回りしてダンスした、とピルエットを披露。(親指と隣の指?に力を入れないとダメ、と説明)
最初のイスが茶屋風の台のようなものだったので、お茶とお菓子が欲しいねという話から、山口さんは「追分だんご」アッキーは、「それよりも、水ようかん」という好みに分かれ・・・

構成は、マチネと一緒。
被った話もありましたが、それはそれで、何度聴いても面白い。
フランキー・ヴァリとの写真が出されたら、アッキーは♪シェ~リ~~と口づさみ、山口さんはまたまた「きゃーきゃーきゃーきゃー」(まるで女子)
『JBコン』では、対面して歌えないストレスがすごかった。
「ヘアスプレー』の型取りは冷たいフラッペを塗り付けられているようで最後は無音になる(山口さん)「僕もプールの淵に足の指をひっかけて浮かんでると、その状態になりますよ」(アッキー)
2002年、「M!」の時、自分は19歳。帝劇で好き勝手させてもらった。(アッキー)「僕は今、区の方からタダでお風呂に入れる優待券とかもらってます」(山口さん)
「山口さんの〝ゲッセマネ”が聴きたいです」「自分がコンサートで歌うとき、検索したら、山口さんのが一番基本のようにいっぱい出てきた」(アッキー)
『ミス・サイゴン』を観る時は、キムの気持ちになる。(アッキー)
最近、なんとかケーから乗り換えしました。コレは、文明の利器です。(山口さん)
冒頭の和菓子トークに合わせ、「白玉あづき」と「わらびもち」のおやつが。


2回目は、あまり頭の中にキーワードが残っていません
でも、2回観れてよかった。
仲良きことは美しい。
そして、思った以上に、山口さんってやっぱり面白い。
なんだかすごく和みました。

ああ、有休取ってよかった~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみ

2020年09月17日 22時07分13秒 | 舞台
あいかわらず、電車に乗っての外出を控えているので(やっぱり、未だに怖い)、いろいろ再開された舞台には、まだ一度も足を運んでいません・・・
観に行くはずだった舞台が次々と中止になり、払い戻ししたチケットの数は知れず・・・舞台は〝心の糧”とまで公言していた自分としては、最初は本当に辛くて
もちろん、大好きな舞台ですから、いろいろこの先も観たい舞台はありますが・・・まだまだ、コロナの終息の見通しもはっきりしないし、どのタイミングでチケットを取り出したらいいのか、思い悩む今日この頃です。
私は、医療従事者ではありませんが、毎日、不特定多数の人を接客する仕事をしているので、コロナの感染確率は高いかもしれない、と考えると、やはりプライベートの外出にもかなり気を遣ってしまうのです。(ただの臆病者かもしれませんが)
とはいえ、気持ちの上でのストレスはいろいろな場面に現れています。

食べる。食べる。食べる。
TVを見る。ひたすら見る。ずっと見る。
マンガを読む。読む。読む。読む。

・・・とにかく、〝楽しみ”がないのです。舞台に代わるような楽しみが。
仕方のないことなのは、重々わかっているのですが・・・
それでも、このままなんとかバランスを保って乗りきるしかないよなぁ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダディ・ロング・レッグス』 スペシャルトーク&ソングイベント(Streaming+)

2020年09月08日 23時29分42秒 | 舞台
井上くんの舞台の中で、一番好きな舞台『ダディ・ロング・レッグス』。
真綾ちゃん(さん?)との二人芝居で、2012年の初演と2014年の再々演の2回しか観ていない。
その後もこれまでに何度か再演されているけど、残念ながら公演期間が短くて、予定が合わなかったり(どちらかといえば、チケットが取れなくて)残念ながら、観ることができず・・・
それが、今年2020年の再演は、スペシャルトーク&ソングイベントを配信してくれるという。
が・・・土曜のその時間は、私はまだ仕事中・・・とあきらめていたら、アーカイブ配信をしてくれると!!


『ダディ・ロング・レッグス』 配信限定スペシャルトーク&ソングイベント(Streaming+) 2020.9.5(土) シアタークリエ (9/9(水)17:00までアーカイブ配信あり)

井上芳雄 坂本真綾


ああ・・・なんか、いいな。この空間。たくさんの箱。たくさんの本。
そこに二人がいる。
それだけで、なんだかホッとする。

二人のトークは本当に軽快で、舞台裏のあれこれや、8年間の変化や(老眼の話?)とにかく興味深く、面白い。
思わず、クスっと笑ってしまうような可愛らしい話、そして配信トークならではの、リアルタイムの反応に二人がまた反応していたり・・・
曲は、「マイ・マンハッタン」、「チャリティー」、「幸せの秘密」。
どれも、とっても素敵だった。
二人の声の相性はバツグン。井上くんはデュエットが元々得意だけど、それにしても真綾ちゃんと合わさった歌声は本当に耳に心地よい。(これは、私個人の好みなのか?)
ずっと聴いていたい。

すごいのは、直前まで二人で楽しそうにトークしていたのが、スっとジルーシャとジャーヴィスになるところ。
よく、ミュージカルはいきなり歌い始めるのが・・・といわれるけど、逆だよね?
こうやって、スっと役に入り込めるのが素晴らしいと思うんだけどなぁ。
ただ、歌が上手い人っていっぱいいるけど、それはカラオケの上手い人だと思うんだよね。
ミュージカルって、こんなふうに役に入り込むんだよね。目の前にいないはずの人が見えたり、その周りに風景が広がってきたり。

・・・ああ、やっぱりこの舞台、好きだな。
またいつか、観に行きたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする