■2014/5/24(土)6:27-8:30【天気】晴れ
【場所】鮎川港~金華山沖
【種名】シロエリオオハム夏羽、コアホウドリ成鳥1(足輪なし)、クロアシアホウドリ24+(見た限りでは足輪なし)、アホウドリ若鳥1・成鳥3(足輪なし)、オオミズナギドリ+、ハイイロミズナギドリ+、ハシボソミズナギドリ+、アカアシミズナギドリ1、ヒメウ、ウミウ、ハイイロヒレアシシギ++、ウミネコ、オオセグロカモメ、ウミスズメ、ウトウ、トビ(8科16種)
【メモ】5月中旬の調査予定が延び延びになり、この日になった。まず、船をチャーターできなければ行けないし、海が荒れても行けない。毎日、ネットで「波予測」の「波高」「風速」「風向」と天気図をにらめっこし、良い日を決める。というのも、まず、北西風では行きは良いが帰りはアゲインストで、船が帰港するのに時間がかかるのと、かなり激しく揺れる。風は無風か10m以下でないとまずい。波高もほとんどない方がよい。よく海が荒れると海鳥がたくさん見られるというが、船が前後左右ランダムに揺れ、波しぶきがかかるようでは写真も取れないし、観察どころではない。天気は晴れのほうが良いに決まっている。
これまで船を出してもらったのは、4/29,5/11,5/12,5/22,5/24(今回),6/3,6/27,7/4,9/7,10/14で、5月第4週から6月第1週にアホウドリに遭遇している。4月についてはもう少し早く行けば、ウミスズメ類、ウミガラス類やアビ類等の海鳥も多く見られるのではないかと思うが、何しろデータ不足だ。本当は6月第4週からも沖に出たいのだが、6月第2週から6月いっぱいは職業柄忙しい時期だ。
さて今回は、3名で出かけたがこれまで最大の出だった。ここは鳥島ですか?という感じで(鳥島には残念ながらまだ行ったことがないし、もちろんもっとたくさんいるわけだが、それでも)、例年、もっといるコアホウドリが1羽しかいないのは残念だったが、トータルすると30羽前後のアホウドリ類が目の前にいたことになる。クロアシがたくさん集まってきたあとで、最初にアホウドリの若鳥が飛来し、そのあと成鳥が1羽やってきて、さらに後頸に茶色の羽毛が残っている成鳥がやってきたかと思うと、その脇に明らかにペアと思われる年上の成鳥がやってきて、2羽睦まじい姿が見られた。ミズナギドリ類は個体数が非常に少なく物足りず、また他の海鳥もほとんど出なかったが、大物のアホウドリ成鳥が見られたのは何よりだった。ちなみにアホウドリや類は、太平洋フェリー航路の内側でも毎回観察されている。
【写真】
■網地島沖の若いウトウの群れ/金華山付近海上のシロエリオオハム
■ハシボソミズナギドリ/ハイイロミズナギドリ/クロアシアホウドリ このへんから、露出補正ダイアルがロックされておらず、撮影している間にオーバーの方に動いて、あとで悲惨な結果になる。
■クロアシアホウドリ。だんだん露出がオーバーになっていく。
■最大の結果が近くにいたアカアシミズナギドリとこのアホウドリ若鳥。たくさん撮影したが露出オーバーとシャッタースピードの遅れでとても掲載できない写真の山となってしまった。アカアシミズナギドリという鳥は、形態的にハシボソやハイイロとはかなり違った印象がある。3種とも『海鳥識別ハンドブック』の図鑑のイラストとはかなり違う感じだ。
■最初にやってきたアホウドリ成鳥と着水後の写真/2羽目の成鳥で後頸に茶色の羽毛が残っている個体。翼上面の白い羽毛がまだ一部分しかない。
■足から着水してさらに胴体で着水し、ザザザザーと止まる。飛行艇と同じ感じ。
■そこへ番らしい年上の彼か彼女か(♂か♀か)わからないが、やってきて胴体着水。
■仲睦まじい感じの2羽/餌をもらいにきた。後ろに若鳥。
■2羽のアップ
■羽繕い
■1羽だけしか来なかったコアホウドリ
■採餌しあう!クロアシアホウドリとコアホウドリ。この2種ではよく見る光景/雄大なアホウドリの飛翔。とにかく大きいです。/ハイイロミズナギドリの飛翔。海面に浮かんでいたり、集団で飛んだりと様々。多数見られる。
■漁船につくウミネコ
Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】鮎川港~金華山沖
【種名】シロエリオオハム夏羽、コアホウドリ成鳥1(足輪なし)、クロアシアホウドリ24+(見た限りでは足輪なし)、アホウドリ若鳥1・成鳥3(足輪なし)、オオミズナギドリ+、ハイイロミズナギドリ+、ハシボソミズナギドリ+、アカアシミズナギドリ1、ヒメウ、ウミウ、ハイイロヒレアシシギ++、ウミネコ、オオセグロカモメ、ウミスズメ、ウトウ、トビ(8科16種)
【メモ】5月中旬の調査予定が延び延びになり、この日になった。まず、船をチャーターできなければ行けないし、海が荒れても行けない。毎日、ネットで「波予測」の「波高」「風速」「風向」と天気図をにらめっこし、良い日を決める。というのも、まず、北西風では行きは良いが帰りはアゲインストで、船が帰港するのに時間がかかるのと、かなり激しく揺れる。風は無風か10m以下でないとまずい。波高もほとんどない方がよい。よく海が荒れると海鳥がたくさん見られるというが、船が前後左右ランダムに揺れ、波しぶきがかかるようでは写真も取れないし、観察どころではない。天気は晴れのほうが良いに決まっている。
これまで船を出してもらったのは、4/29,5/11,5/12,5/22,5/24(今回),6/3,6/27,7/4,9/7,10/14で、5月第4週から6月第1週にアホウドリに遭遇している。4月についてはもう少し早く行けば、ウミスズメ類、ウミガラス類やアビ類等の海鳥も多く見られるのではないかと思うが、何しろデータ不足だ。本当は6月第4週からも沖に出たいのだが、6月第2週から6月いっぱいは職業柄忙しい時期だ。
さて今回は、3名で出かけたがこれまで最大の出だった。ここは鳥島ですか?という感じで(鳥島には残念ながらまだ行ったことがないし、もちろんもっとたくさんいるわけだが、それでも)、例年、もっといるコアホウドリが1羽しかいないのは残念だったが、トータルすると30羽前後のアホウドリ類が目の前にいたことになる。クロアシがたくさん集まってきたあとで、最初にアホウドリの若鳥が飛来し、そのあと成鳥が1羽やってきて、さらに後頸に茶色の羽毛が残っている成鳥がやってきたかと思うと、その脇に明らかにペアと思われる年上の成鳥がやってきて、2羽睦まじい姿が見られた。ミズナギドリ類は個体数が非常に少なく物足りず、また他の海鳥もほとんど出なかったが、大物のアホウドリ成鳥が見られたのは何よりだった。ちなみにアホウドリや類は、太平洋フェリー航路の内側でも毎回観察されている。
【写真】
■網地島沖の若いウトウの群れ/金華山付近海上のシロエリオオハム
■ハシボソミズナギドリ/ハイイロミズナギドリ/クロアシアホウドリ このへんから、露出補正ダイアルがロックされておらず、撮影している間にオーバーの方に動いて、あとで悲惨な結果になる。
■クロアシアホウドリ。だんだん露出がオーバーになっていく。
■最大の結果が近くにいたアカアシミズナギドリとこのアホウドリ若鳥。たくさん撮影したが露出オーバーとシャッタースピードの遅れでとても掲載できない写真の山となってしまった。アカアシミズナギドリという鳥は、形態的にハシボソやハイイロとはかなり違った印象がある。3種とも『海鳥識別ハンドブック』の図鑑のイラストとはかなり違う感じだ。
■最初にやってきたアホウドリ成鳥と着水後の写真/2羽目の成鳥で後頸に茶色の羽毛が残っている個体。翼上面の白い羽毛がまだ一部分しかない。
■足から着水してさらに胴体で着水し、ザザザザーと止まる。飛行艇と同じ感じ。
■そこへ番らしい年上の彼か彼女か(♂か♀か)わからないが、やってきて胴体着水。
■仲睦まじい感じの2羽/餌をもらいにきた。後ろに若鳥。
■2羽のアップ
■羽繕い
■1羽だけしか来なかったコアホウドリ
■採餌しあう!クロアシアホウドリとコアホウドリ。この2種ではよく見る光景/雄大なアホウドリの飛翔。とにかく大きいです。/ハイイロミズナギドリの飛翔。海面に浮かんでいたり、集団で飛んだりと様々。多数見られる。
■漁船につくウミネコ
Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.