■2011/7/2(土)6:19-7:43【天気】晴れ
【場所】青根~エコーライン~馬の背~エコーライン~聖山平
【種名】トビ,ノスリ,キジバト,カッコウ,アマツバメ,コゲラ,ハクセキレイ,ビンズイ,モズ,コマドリ,アカハラ,ウグイス,キビタキ,オオルリ,シジュウカラ,コガラ,ホオジロ,ノジコ,アオジ,ウソ,ハシブトガラス(13科21種)
【メモ】今シーズン最初の蔵王馬の背の観察。宮城ICから川崎ICで降り,青根を経由してエコーラインを登り,帰りは脇道を聖山平経由で降りるコース。青根周辺はキビタキ,オオルリ,ノジコがいつものあたりで鳴いている。エコーラインを登り,ハイラインに入ったところでウソのメスが近くの枯木に止まっていた。よく見ると下の方にきれいな♂がいて,気がついてレンズを向けると2羽とも頂上の方に飛んでいった。上に登っていけばまた観察できるかもしれないと思い,ゆっくり車を走らせていくと,2羽がやはり枯木に止まっていた。逆光だったがとてもきれいだった。♂はしきりに羽繕いをしており,なかなかこちらを向いてはくれなかったので,1,2分撮影した後,さらに頂上を目指した。駐車場までもう一回りというところで,アカハラのきれいな声がしたので,車を止め,見渡すとかなり遠いが,アカハラの♂が梢でしきりに囀っていた。
駐車場に車を止め,早速お釜の方へ歩いて行く。登山客はほとんどいなかった。柵沿いに歩いたがビンズイ以外はおらず,アマツバメが時折お釜の水面上を飛んでいくのを見るだけだった。虫除けスプレーを持ってきたがほとんと効き目がなく,じっと岩に座って観察できないので早々に退散した。レストハウスに戻るとAさんご夫婦がこれから観察ということだったので,一緒に行けば例によって見られる(実際に2+いたそうだが)と思ったが,今日は帰ることにした。聖山平はコマドリとアカハラ,コガラの鳴き声がちょっとしたくらいでホシガラスにも会えずじまいだった。
【写真】

■カッコウ/ウソ♀/ウソのペア


■アカハラ♂/馬の背からの風景


■ビンズイ
Copyright(C)2011 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】青根~エコーライン~馬の背~エコーライン~聖山平
【種名】トビ,ノスリ,キジバト,カッコウ,アマツバメ,コゲラ,ハクセキレイ,ビンズイ,モズ,コマドリ,アカハラ,ウグイス,キビタキ,オオルリ,シジュウカラ,コガラ,ホオジロ,ノジコ,アオジ,ウソ,ハシブトガラス(13科21種)
【メモ】今シーズン最初の蔵王馬の背の観察。宮城ICから川崎ICで降り,青根を経由してエコーラインを登り,帰りは脇道を聖山平経由で降りるコース。青根周辺はキビタキ,オオルリ,ノジコがいつものあたりで鳴いている。エコーラインを登り,ハイラインに入ったところでウソのメスが近くの枯木に止まっていた。よく見ると下の方にきれいな♂がいて,気がついてレンズを向けると2羽とも頂上の方に飛んでいった。上に登っていけばまた観察できるかもしれないと思い,ゆっくり車を走らせていくと,2羽がやはり枯木に止まっていた。逆光だったがとてもきれいだった。♂はしきりに羽繕いをしており,なかなかこちらを向いてはくれなかったので,1,2分撮影した後,さらに頂上を目指した。駐車場までもう一回りというところで,アカハラのきれいな声がしたので,車を止め,見渡すとかなり遠いが,アカハラの♂が梢でしきりに囀っていた。
駐車場に車を止め,早速お釜の方へ歩いて行く。登山客はほとんどいなかった。柵沿いに歩いたがビンズイ以外はおらず,アマツバメが時折お釜の水面上を飛んでいくのを見るだけだった。虫除けスプレーを持ってきたがほとんと効き目がなく,じっと岩に座って観察できないので早々に退散した。レストハウスに戻るとAさんご夫婦がこれから観察ということだったので,一緒に行けば例によって見られる(実際に2+いたそうだが)と思ったが,今日は帰ることにした。聖山平はコマドリとアカハラ,コガラの鳴き声がちょっとしたくらいでホシガラスにも会えずじまいだった。
【写真】



■カッコウ/ウソ♀/ウソのペア






■アカハラ♂/馬の背からの風景






■ビンズイ
Copyright(C)2011 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.