■2006/10/22(日)12:00-13:30【天気】晴れ *印は長谷釜のみで観察したもの
【場所】鳥の海,*長谷釜
【種名】カイツブリ,ハジロカイツブリ冬羽,カワウ,*アマサギ冬羽1,*チュウサギ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,マガモ++,カルガモ+,コガモ+,ヨシガモ♂1,ヒドリガモ+,オナガガモ++,ハシビロガモ-,ホシハジロ-,スズガモ++,ミサゴ2,トビ,*ノスリ,*ハヤブサ若鳥1,*チョウゲンボウ♀1不明1,*ムナグロ3+,*オジロトウネン幼羽1,*タカブシギ4,*イソシギ2,*タシギ18+,オオセグロカモメ,セグロカモメ成鳥1,ウミネコ,キジバト,ヒバリ,ハクセキレイ,モズ,ホオジロ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(18科40種)
【備考】鳥の海は8月に1回行っただけで,シギチの渡りは見に行かないでしまった。今日は10月も下旬で,カモ類は全種合わせると5000羽近く飛来していた。スズガモは蛭塚周辺に多く,マガモ,オナガガモ,ヒドリガモは防波堤から南側奥の干潟までいる。コガモは南側奥の干潟の葦原付近。防波堤と奥干潟の中間点にヨシガモ♂1がいた。ハマシギもきっといたろうが,本来いる場所に人が多かった。
長谷釜はきっとジシギくらいでもういないと思っていたら,そこそこに残っていた。神明神社から水路に沿った田圃道をミズアオイが群生する休耕田に向かって行くと,枯れたミズアオイの休耕田にはサギ類くらいしかいなかったが,反対側のよくトウネンの群れが入る泥田に1羽トウネンらしきシギがいた。すぐ見てオジロトウネンとわかった。貞山堀沿いの土手に上るとハヤブサ若鳥がしきりに旋回している。よく見ると田圃1枚に「ジェジェジェ」のタシギ中心にいろいろいる。ハヤブサが何回か下降しかけたが,結局諦めて行ってしまった。合計すると30羽以上はいたようだ。もう少しきちんと見ればまだまだ種類も個体数も出たかもしれなかったが,時間がもうなかったので帰ることにした。
【写真】

■ハヤブサ若鳥/ムナグロ幼羽/チュウサギ

■オジロトウネン幼羽から冬羽移行個体右側面。足は黄土色(トウネンは黒)。トウネンよりスマートな感じ。翼上面や側頭部,胸回りなど灰褐色で地味な感じ。

■空を見上げるポーズ/光の加減で胸回りのぼやけた灰褐色が切れているように見えるが実際はつながっている。喉の部分はやや白くなっている。
Copyright(C)2005 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】鳥の海,*長谷釜
【種名】カイツブリ,ハジロカイツブリ冬羽,カワウ,*アマサギ冬羽1,*チュウサギ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,マガモ++,カルガモ+,コガモ+,ヨシガモ♂1,ヒドリガモ+,オナガガモ++,ハシビロガモ-,ホシハジロ-,スズガモ++,ミサゴ2,トビ,*ノスリ,*ハヤブサ若鳥1,*チョウゲンボウ♀1不明1,*ムナグロ3+,*オジロトウネン幼羽1,*タカブシギ4,*イソシギ2,*タシギ18+,オオセグロカモメ,セグロカモメ成鳥1,ウミネコ,キジバト,ヒバリ,ハクセキレイ,モズ,ホオジロ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(18科40種)
【備考】鳥の海は8月に1回行っただけで,シギチの渡りは見に行かないでしまった。今日は10月も下旬で,カモ類は全種合わせると5000羽近く飛来していた。スズガモは蛭塚周辺に多く,マガモ,オナガガモ,ヒドリガモは防波堤から南側奥の干潟までいる。コガモは南側奥の干潟の葦原付近。防波堤と奥干潟の中間点にヨシガモ♂1がいた。ハマシギもきっといたろうが,本来いる場所に人が多かった。
長谷釜はきっとジシギくらいでもういないと思っていたら,そこそこに残っていた。神明神社から水路に沿った田圃道をミズアオイが群生する休耕田に向かって行くと,枯れたミズアオイの休耕田にはサギ類くらいしかいなかったが,反対側のよくトウネンの群れが入る泥田に1羽トウネンらしきシギがいた。すぐ見てオジロトウネンとわかった。貞山堀沿いの土手に上るとハヤブサ若鳥がしきりに旋回している。よく見ると田圃1枚に「ジェジェジェ」のタシギ中心にいろいろいる。ハヤブサが何回か下降しかけたが,結局諦めて行ってしまった。合計すると30羽以上はいたようだ。もう少しきちんと見ればまだまだ種類も個体数も出たかもしれなかったが,時間がもうなかったので帰ることにした。
【写真】



■ハヤブサ若鳥/ムナグロ幼羽/チュウサギ



■オジロトウネン幼羽から冬羽移行個体右側面。足は黄土色(トウネンは黒)。トウネンよりスマートな感じ。翼上面や側頭部,胸回りなど灰褐色で地味な感じ。



■空を見上げるポーズ/光の加減で胸回りのぼやけた灰褐色が切れているように見えるが実際はつながっている。喉の部分はやや白くなっている。
Copyright(C)2005 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.