goo blog サービス終了のお知らせ 

私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

現在、過去の記事を移行先のはてなブログにアップ中です。

2018年5月1日(火)蕪栗沼・白鳥地区

2018年05月01日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2018/5/1(火)13:52-14:23【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】100-400Ⅱ 500Ⅱ
【場所】蕪栗沼,白鳥地区
【種名】コブハクチョウ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,ハシビロガモ,オナガガモ,コガモ,キンクロハジロ,カワウ,アオサギ,チュウダイサギ,ヒバリ,オオヨシキリ,セッカ,ホオジロ,ホオアカ,オオジュリン(6科17種)
【メモ】田谷地沼から,古川を通って蕪栗沼にやってきた。途中,田舎庵でラーメンを食べようと思ったが,休みで残念だった。白鳥地区の土手を上がってみると,すぐ近くにホオアカ♂がいてしきりにテリトリーソングを歌っていた。足輪があったので,ここで最近バンディングされたものか,あるいは違うところかわからないが,部分的に識別できるくらいには撮影できた。それからシギチを探しに蕪栗沼に行ったが干潟状になってコンディションは最高にもかかわらず,午後で熱かったせいか,1羽の鳥もいなかった。もどって,もう一度白鳥地区を見ると,年齢の異なるコブハクチョウ成鳥3羽がいた。最後に別のホオアカ♂を見て終わりにし,蒲生海岸へと向かった。
【写真】
  
■バンディングの足輪が付いたホオアカ♂S 部分的には読めるが・・。
  
■近くにやって来たが,あいにく向きが逆で足輪が読めず。
  
■オオアラセイトウの花(大紫羅欄花)/アオサギとチュウダイサギ
  
■まだカモ類は残っている/コブハクチョウ成鳥
  
■違う場所のホオアカ♂成鳥


Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2018年2月4日(日)登米市

2018年02月19日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2018/2/4(日)9:18-9:38【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】100-400Ⅱ 500Ⅱ
【場所】登米市 ※カテゴリーは南三陸,伊豆沼,蕪栗沼のうち,どちらかというと蕪栗沼に近いので暫定的に蕪栗沼とした。
【種名】マガン,コハクチョウ,オオハクチョウ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,キジバト,ダイサギ,カナダヅル幼羽1,ムクドリ,ツグミ,スズメ,カシラダカ++(8科13種)
【メモ】情報をいただいて,午後に豆畑に直行したが,10分前に塒に帰ってしまい,1週間待ってやっと見ることができた。豆畑にはいなくなっていて別の場所にいるからと案内をお願いして行って見ると,オオハクチョウやコハクチョウと採餌していた。少し飛んで(別にあの距離なら歩いてもいいと思ったが),別のハクチョウの群れに行き,その餌場を奪って採餌していた。去年のソデグロヅルに続いての飛来だが,とてもきれいなツルを見ることができた。感謝!
【写真】
  
  
  
  
  
■走って飛んでランディング。前後2,3秒かかっていた。羽ばたきを繰り返して離陸し,ブレーキをかけて小走りに走って止まる。
  
  
■餌場にいるハクチョウたちは,カナダヅルが来るとそこそこに退散し,草の根を掘り返して柔らかいところを食べているのを余裕で見ている感じだった。
  
■時々頭を傾けて上空を警戒する仕草を見せていた。/ハクチョウとカナダヅルの風景。ハクチョウはオオハクチョウとコハクチョウの混群。コハクがほとんど。


Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2018年2月18日(土)蕪栗沼

2018年02月18日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2018/2/18(土)9:36-10:01【天気】曇り 【レンズ】500Ⅱ
【場所】蕪栗沼
【種名】オオヒシクイ,ヒシクイ,マガン,コハクチョウ,オオハクチョウ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,ホシハジロ,ミコアイサ,カワウ,ダイサギ,ヘラサギ,トビ,オオタカ,ノスリ,モズ,ヒバリ(7科19種)
【メモ】あいにくの曇りで,ヘラサギを撮影して帰ってきた。
【写真】
  
■ヘラサギ/ホシハジロ,ミコアイサ



Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2018年1月2日(火)蕪栗沼・北浦

2018年01月02日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2018/1/2(土日)7:04-12:51【天気】晴れ時々雪 【レンズ】500Ⅱ
【場所】蕪栗沼,北浦
【種名】オオヒシクイ,ヒシクイ,マガン,ハクガン,シジュウカラガン,オオハクチョウ(1科5種)
【メモ】元旦に引き続き,2日もふるさとにガンを見に行った。蕪栗沼をメインに見たが,あまいめぼしい成果が得られなかったので,北浦に行ってみるとシジュウカラガンの大群とマガンの群れの中にハクガン成鳥がいて,とても美しい光景だった。
【写真】
  
■オオヒシクイ
  
■オオハクチョウ。眼がホルスタインに似てます。/シジュウカラガン
  
■鳴きながら飛び立つハクガン成鳥。2018年度もよいガンやツルが見れますように。



Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2018年1月1日(月)化女沼

2018年01月01日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2018/1/1(月)6:48-8:13【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】100-400Ⅱ 500Ⅱ
【場所】化女沼ダム
【種名】マガン,シジュウカラガン,マガモ,カルガモ,オナガガモ,キンクロハジロ(1科6種)
【メモ】元旦は化女沼にシジュウカラガンとマガンの飛び出しを見に行った。初日の出を見に行くというよりは,初飛びだしを見に行くという感じだ。ここの写真は背景が雪の船形山でなかなかいいのだが,手前に送電線があって絵にならないどころか,ピントもガンに合わなかったりする。それより,沼に飛び出してまた降りてくるシジュウカラガンが絵になる。それから,飛びだした後,早朝の田圃に降りているマガンの群れとか。いずれ,ここの飛び出しはシジュウカラガンの大群がメインで,風景自体も伊豆沼や蕪栗沼とはまた違った絶景がある。
【写真】
  
  
■シジュウカラガン
  
■マガン/雪が積もった田圃にマガンがいる風景



Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2017年12月10日(日)蕪栗沼,周辺

2017年12月10日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2017/12/10(日)10:38-13:10【天気】晴れ 【レンズ】500Ⅱ
【場所】豊里,蕪栗沼,沼部
【種名】マガン,ハクガン,シジュウカラガン,コハクチョウ,オオハクチョウ,チュウヒ(2科6種)
【メモ】南三陸コースから,豊里でシジュウカラガンの群れを見て,蕪栗沼から沼部の冬季湛水田でハクガン成鳥と幼鳥を観察した。
【写真】
  
■豊里のシジュウカラガン
  
■冬季湛水田のハクガン,マガン,ハクチョウ類



Copyright(C)2017 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2017年12月3日(日)蕪栗沼

2017年12月03日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2017/12/3(日)10:43-14:17【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】16-30Ⅲ,500Ⅱ
【場所】蕪栗沼他
【種名】オオヒシクイ,ヒシクイ,マガン,カリガネ,ハクガン,シジュウカラガン,コハクチョウ,オオハクチョウ,ヘラサギ(2科9種)
【メモ】古川IC付近からマガンの大群が見えたので,蕪栗沼に行く前に行ってみると,船形山を背景に,シジュウカラガンとマガンの群れがいた。それから蕪栗沼に向かい,カリガネポイントで観察してから,蕪栗沼でワシの出現を待ったが,でたのは白猫だったのはおかしかった。
【写真】
  
■古川IC付近田圃のシジュウカラガンとマガンの群れ
  
■カリガネファミリー/白猫が通る。後ろに白いものも。
  
■ふるさとの風景
  
■ヘラサギ/亜種ヒシクイ/亜種オオヒシクイ



Copyright(C)2017 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2017年10月24日(火)蕪栗沼

2017年11月05日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2017/10/24(火)7:25-8:55【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】100-400Ⅱ 500Ⅱ
【場所】蕪栗沼・白鳥地区
【種名】オオヒシクイ,マガン,コハクチョウ,オオハクチョウ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,オオバン,トビ,オオタカ若鳥,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ムクドリ,スズメ,ヒバリ,カワラヒワ(12科26種)
【メモ】伊豆沼・内沼で飛び出しを見て早々に蕪栗沼に行った。沼の南側堤防沿いに走ると,そこには「驚愕」の風景が・・・。蕪栗沼と白鳥地区が完全に水面でつながっていた。白鳥地区・蕪栗沼は満水状態だが,その堤防の外側ではマガンやハクチョウの大群が,ごく普通の生活をしていた。遊水池としての面目約如というところである。溢れないということはすごいことだと思った。沼内には,多くのカモ類やオオヒシクイ,マガンの群れが文字通り浮かんでいた。オオタカが飛んでいったので,あとで写真を見るとカワラヒワ一羽を「無心」に追いかけカワラヒワもオオタカよりずっと上空を「無心」に逃げているところだった。かなり距離があり,最後はオオタカも諦めたようだった。カワラヒワの飛翔力恐るべしである。
【写真】
  
■何だか知らないが,かなり遠くにもかかわらず,車を停めて窓からレンズを向けただけで飛ばれてしまった。
  
  
■沼は洪水状態だが,堤防の外はいつもの風景だった。しかし,冠水した稲刈り前の田圃や,冬季湛水田状態になっている田圃もあった。
<

Copyright(C)2017 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2017年10月10日(火)蕪栗沼・白鳥地区

2017年11月03日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2017/10/10(火)13:17-15:50【天気】曇り 【レンズ】500Ⅱ 16-35Ⅲ
【場所】蕪栗沼・白鳥地区
【種名】オオヒシクイ,マガン,ツルシギ6,コアオアシシギ3,アオアシシギ5,ユリカモメ,ミサゴ,トビ,チュウヒ,オオタカ,ノスリ,ハシボソガラス(6科12種)
【メモ】伊豆沼から蕪栗沼に移動し,けっこう丁寧に見たが,写真は撮れなかった。南側駐車場に停車して,とぼとぼ歩いて蕪栗沼にでると,アオアシシギ,ツルシギ,コアオアシシギがいた。マガンはおらず,オオヒシクイが若干いたくらいだった。戻るときにオオタカの若鳥がいた。白鳥地区の堤防に上がるとチュウヒがこちらに一直線に飛んできて,下ばかり見て飛んでいたのか,普通なら人がいるので避ける距離よりもずっと間近まで飛んできて,慌てて旋回した。この時レンズを持っていれば正面顔のいい写真が撮れたのだが,疲れていて手抜きをして双眼鏡だけもって堤防に上がったのが運の尽きだった。やはり,いつも500mmレンズは提げておく必要がある。結局,遠くに止まったチュウヒとオオタカを撮影してこの日は終了した。
【写真】
  
■チュウヒ/オオタカ/アオアシシギ・コアオアシシギ
  
■オオヒシクイ/ユリカモメ/アオアシシギ,コアオアシシギ,ツルシギ


Copyright(C)2017 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2017年9月19日(火)蕪栗沼

2017年09月26日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2017/9/19(火)11:13-11:14【天気】晴れ 【レンズ】500Ⅱ
【場所】蕪栗沼
【種名】ノスリ若鳥1(1科1種)
【メモ】伊豆沼から蕪栗沼に向かった。白鳥地区の北側駐車場に着く手前の電柱にノスリが止まっており,何か獲物を食べようとしたので車を停めて,窓からレンズを構えて見ると,トノサマガエルを草ごと掴んでいた。左向きに方向を変え,頭から食べようとしたした瞬間,カエルが抵抗したのか,足の爪の間からジャンプした。電柱のてっぺんだからかなり高さがあり,写真を見ると完全にスカイダイビング状態で落ちていく。ノスリもぱっと羽ばたいて降り,アスファルト道路に落下したトノサマガエルをすぐに掴むと,道路脇の草むらに持っていった。わずか1分ほどの出来事だった。
【写真】
  
  
  
  
■ノスリの採餌


Copyright(C)2017 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2017年3月26日(日)蕪栗沼

2017年03月26日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2017/3/26(日)7:14-10:45【天気】晴れ時々曇り
【レンズ】EF500mmF4LISⅡ+EOS7DmkⅡ AVf4.0 ISO100手持ち
【場所】蕪栗沼,白鳥地区
【種名】マガン,コハクチョウ,オオハクチョウ,ヒドリガモ,カルガモ,コガモ,キジバト,カワウ,ダイサギ,ソデグロヅル3,タゲリ,ジシギSP,トビ,チュウヒ,ノスリ,ケアシノスリ若鳥,アカゲラ♂,モズ,カケス,ハシボソガラス,ヒバリ,ムクドリ,ツグミ,ジョウビタキ,スズメ,アトリ,カワラヒワ,ベニマシコ,シメ,ホオジロ,カシラダカ,アオジ,オオジュリン(科種)
【メモ】定年退職まであと1週間となり,何とか無事に37年間務められそうだという感じがした日曜日,退職までの様々なことを終えて,ゆっくり,蕪栗沼を一周した。一抹の寂しさもあり,ついでに天気も曇りで気分もいまいち乗らなかったが,ゆっくり鳥を見られるのが何よりだった。
まず土手を走って行くと,ノスリにトビがしきりに遊び半分の攻撃をしかけていた。ノスリは本気で怒って,反転足蹴りを何度も試み,これにはトビも逃げるが,ノスリが木に止まるとまた仕掛けてくる。これがなかなかおもしろかった。ハヤブサなどはこうした攻撃は非常に得意だが,ノスリもいざとなるとやるんだね,と感心した。白鳥地区にハシボソガラスの大群がいたので,いつもと違うワシタカがいるなと思い,よく見ると遠くにケアシノスリが止まっていた。そのうち飛び立って,何度も自分の上空を旋回してこちらを見ていたので,かなりの枚数を撮影したが,あいにくの曇り空でよく撮れなかった。そのうち,ハシボソガラスの群れに追われて大空を北東に飛び去っていった。
【写真】
  
■足蹴りするノスリ/ケアシノスリ
  
■アトリ/アカゲラ♂ よく沼上空を飛んでいるキツツキらしからぬアカゲラ/シメ
  
■まだいたソデグロヅル/マガン


Copyright(C)2017 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2017年1月22日(日)28日(土),2月/26日(日)蕪栗沼

2017年03月21日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2017/1/22(日),1/28(土),2/26(日)【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】500Ⅱ
【場所】蕪栗沼
【種名】ソデグロヅル成鳥2幼鳥1(1科1種)
【メモ】最初の日に行った時には沼の西側堤防から遠望する状況だったが,次からは白鳥地区との境界堤防からの観察で,比較的近くで見ることができた。羽の黒い部分が初列(袖黒)であるため,地上にいるときは黒い部分が隠れる。タンチョウは次列・三列が黒く地上にいる時は,白い初列が隠れ,黒い次列・三列が尾羽のように見える。イラストのタンチョウを検索で画像表示すると黒い尾のタンチョウが描かれていることがよくある。
さて,このソデグロヅルだが,以前よく蕪栗沼周辺の田圃に来ていたタンチョウと比べると,ツルというよりは,トキの仲間かと思うような顔をしている。蕪栗沼が気に入ったのか,ずいぶん長逗留だ。それだけ環境がよいということだろう。誇れる郷土の自然だ。
【写真】
  
■1/22の撮影/1/28
  
■三羽の編隊飛翔
  
  
  
  
  
■ここまで1/28撮影
  
■オオハクチョウが,威嚇しながら幼鳥と成鳥に近づくと,後ろからもう一羽の成鳥が,オオハクチョウを追い散らした。沼では一番体が大きく,彼らが嫌がるのは,タヌキくらいか。
  
  
■採餌するソデグロヅルの親子。ここまで2/26撮影。


Copyright(C)2017 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2017年1月22日(日)蕪栗沼

2017年01月31日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2017/1/22(日)12:42-15:12【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】500Ⅱ
【場所】蕪栗沼
【種名】ミサゴ,トビ,オジロワシ成鳥,ノスリ,チュウヒ幼鳥1成鳥♀1,ハイイロチュウヒ♀,ハヤブサ若鳥1(3科7種)
【メモ】鳥の海でカモメ類を探していたら,着信。ケアシノスリを見て急いで蕪栗沼へ。飛んだオジロワシはとてもオジロワシらしかった。
【写真】
  
■ノスリ成鳥♀。車の助手席側の窓にレンズをおいて撮影。適当な距離で光線もよかったので,クリアに撮れた。成鳥♀は虹彩が暗褐色で(幼鳥は透明な黄色っぽい色)腹巻きは太く褐色。顔は♂のようにたどんではない。地方によって「まぐそたか」とか不名誉な名前が付けられている。自分が子どもの頃は,ノスリというタカそのものを認識していなかった。
  
■やっと飛んでくれたオジロワシ。ハイチュウの時間になってしまう。
  
  
  
  
■飛んで止まろうとした枝が,オジロワシにはちょっと細すぎた感じだった。/オジロワシ,チュウヒ国内型幼鳥,ノスリ成鳥♀/ハイイロチュウヒ♀
  
■オオハクチョウ/チュウヒ成鳥♀


Copyright(C)2017 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2016年12月31日(土)蕪栗沼周辺

2017年01月12日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2016/12/31(土)10:09-10:37【天気】晴れ 【レンズ】100-400Ⅱ 500Ⅱ
【場所】蕪栗沼周辺田圃
【種名】マガン,ハクガン,シジュウカラガン,コハクチョウ,オオハクチョウ(1科5種)
【メモ】伊豆沼から実家に行って餅などもらい,いつもの金目マガン付きハクガン入りマガングループの採餌を見て,シジュウカラガンを見に移動し,帰宅した。温泉に入りながらハクガンが飛んでいくのを見るのは難しいが,温泉に入りに行ってハクガンを見るのは簡単だ。
【写真】
  
■おなじみのハクガンと金目マガン
  
■マガンとシジュウカラガンの群れが旋回してやってきた/シジュウカラガン


Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2016年12月3日(土)蕪栗沼

2016年12月03日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2017/12/3(土)8:54-10:40【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】500Ⅱ
【場所】蕪栗沼,北浦
【種名】オオヒシクイ,ヒシクイ,マガン,ハクガン,シジュウカラガン,コハクチョウ,オオハクチョウ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,ミコアイサ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,ヘラサギ,オオバン,ハマシギ冬羽1,トビ,オジロワシ,チュウヒ,ノスリ,モズ,オナガ,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヒバリ,ムクドリ,ジョウビタキ♀標識,スズメ,カワラヒワ,ベニマシコ,シメ,ホオジロ(16科36種)
【メモ】今日のメインはタヌキがアオサギとヘラサギにちょっかいをかけようとして,泥にずぼずぼはまり,慌てて逃げ出したのをヘラサギが笑っていた?光景だった。オナガが近くできれいに見えたのもよかった。
【写真】
  
■オオヒシクイ/ヒシクイ/ハマシギ
  
■オジロワシ成鳥/アオサギ,タヌキ,ヘラサギ/オナガ


Copyright(C)2017 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.