脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

横書き文の読点は「、」か「,」か。

2022年02月16日 | 私の右脳ライフ

小冊子改訂作業もほとんど完成!と思ったのもつかの間。現役で大学の先生をしている友人に読んでもらっていると、全く知らない指摘を受けました。
「最近はね、横書き日本語の読点は「,」なのよ。ふつうの読点の「、」を使ったらいけないというのではないみたいだけど」
「え~!知らなかった!どうしてなの?」
「なんだか理由はわからないけど、最近の風潮ではそういうことみたい」

そこで、手近にあった横書きの雑誌のページをめくって見ると指摘通り「,」のオンパレード。びっくりしました。
その後、横書きパンフレットなどにあたってみたら「、」も多く目につき、「今は移行期なのかしら」と思いました。
問題の小冊子はワードで作っていますから、「、」を「,」に変更することは、置換や一括変換で簡単にできるので、作業そのものは大したことではありません。
いよいよ訂正に入ろうとして、ふとグーグル検索はどう教えてくれるだろうかと思いつきました。
「横書き時の読点」といれてみました。

一番上でヒットしたのが、見出しが青字のようなこの記事です。
「2022年1月14日 06:00 横書き時の読点として、かたくなに「、」ではなく「,」を使うユーザーの根拠となっていた、政府の「公用文作成の要領」が改められることが明らかになった。」
またもや「え~」つまり政府主導だったということですか!丁寧に読んでみると「公文書作成の要領」は1951年に国語審議会が答申したとありますから、だいたい70年前から公文書の中では「読点,句点.」だったということがわかりました。
ちょうど私が育つ過程ですが、小学校の先生は「途中で切るときは「、」文の終わりは「。」」と教えてくださったので、私はずっとそのような使い方をしてきました。

2022年1月7日に文化審議会が公用文作成の考え方(建議)
を文部科学大臣に提出したそうです。まだひと月。ということは変更など加わっていない最新ニュース。これは目を通してみなくては。
これが想像するよりはるかに面白く、興味深い内容でした。興味ある方はぜひクリックしてみてください。
ランダムですが、目についたことを列挙しておきましょう。
1.句点「。」読点「、」が原則。横書きの場合は読点「,」も可。ただし統一すること。
中点「・」は並列する語、外来語や人名の区切り、箇条書の冒頭に使用。

2.カッコの中のカッコは、そのまま。私は中に入るカッコは二重にしていました。いつ誰が教えてくださったのかすら覚えていない!

3.「~文章~。」終わりにカッコの前に句点。引用、文以外は句点なし。

4.文末のカッコと句点の関係
 ~文章~(部分的解釈の時)。 
 二つ以上の文または文章全体の注釈の時は最後の文とカッコの間に句点を打つ。
 ~文章~。~文章~  ~文章~。(全体的注釈)

5.項目の細別・階層
 第1-1-(1)-アー(ア)これも知らなかったです。Ⅰ-1-(1)-①のように使っていました。

6.日本人の姓名をローマ字表記にするときは「姓―名」TAKATSUKI Kinuko 知らなかったぁ。

7.動植物の表記
 常用漢字表にあるものは漢字。ないものは仮名。学術的な名称は片仮名。原則片仮名で書いていました。

8.接続詞、連体詞、接頭語・接尾語は仮名書きが原則 これは教わっていました。

9.数字の書き方。横書きでは算用数字。兆・億・万の単位は漢字を使う。概数は漢数字。

この面白情報をここに書き写しながら、二つの感想を持ちました。
その一つは「私」にはとっても興味深く楽しい時間で「ワクワク、へ~そうなんだ」と喜びながら読み進めたのですが、そんな人ばかりではないことはわかってるということです。私にはちょっと興奮して誰かに伝えたくなるような時間でしたから、カテゴリーは「私の右脳ライフ」を選びました。「国文法の勉強」として学んだのだったら「左脳」です。
もちろん何の興味も覚えない人もいますよね?物事の受け止め方は「十人十色」。前頭葉の差です。夫は「そんな決まりより、自分が伝えたいことを正確に伝える方が大切」といいました。

もう一つの感想です。
「痴呆」を「認知症」に言いかえるという発表は2004年でした。

「痴呆」に替わる用語に関する検討会報告書

燎原の火のように、すごいスピードで「痴呆」は「認知症」に変わっていきました。最近は「認知」という言い方も、一般社会ではごく普通に使われるようになりました。意味を考えるとちょっとおかしいですよね。「認知」だけでは病態を表したことになりません…
戦後すぐの「公文書作成の要領」は公文書に限定されてはいますが、少なくとも私の個人的な歴史を紐解くと、教育の現場には大きな影響を及ぼしていないようです。
このことは何を意味してるのでしょうか?皆さんもちょっと考えてみてください。




 


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html