脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

20歳代のかなひろいテスト

2018年09月07日 | 二段階方式って?

ちょっと問い合わせがあったので、かなひろいテストを見直してみました。今日は二段階方式を導入している市町村保健師さんのために書きました。

かなひろいテストというのは、「全部ひらがなで書かれているおとぎ話を読んでいきながら、大筋を理解し記憶していく。同時に『あ・い・う・え・お』の5文字を拾い上げて丸を付ける」という前頭葉の機能テストです。実行機能としての前頭葉の機能のうち、主なターゲットとして、意欲・注意集中力・注意分配力を測定するものとして開発しました。


このブログでも、何度も前頭葉機能についてお話ししていますが、世の中ではまだ理解されていないと思わされることがしばしばです。最近良く目に付くのがデユアルタスクという言葉です。
「何かしながら、同時に別の何かをする」ことが前頭葉を刺激して認知症予防につながるという論調です。そしてその例として「料理しながら歌を歌う」とか「歩きながら、規則に沿って何かする」というようなことがあげられています。何度か書いていますが去年のを。

1月の右脳訓練ー料理と認知症予防

前頭葉機能を理解してもらうために種々工夫をしてきましたが、今のところ一番いいのではないかと思うのが、脳の機能を3頭立ての馬車に例える説明です。

左脳・右脳の働きといわれる一般的な認知機能と、前頭葉機能はその働きのレベルが違うのです。人間にしかなく、その人がどのように生きるかを決定するその人らしさの源となる最高次機能です。
考えたら、小ボケ(というのは、前頭葉機能だけが老化を加速させてしまってうまく働くなった状態)になった時に家族はよくこういいます。
「おばあさんじゃないみたい」
「以前のおばあさんだったら、絶対にした(orしなかった)のに」
「おじいさん、人が変わったみたいに怒る(or怒らない)」
「おしゃれだったのに…」「整理好きだったのに」というのもよく聞かれます。

さてかなひろいテストに話を戻しましょう。
今は、認知症の早期発見にその威力を示していますから、あたかも認知症のテストのように思われています。そうではないのです。あくまでも「前頭葉機能」のうちの「意欲・注意集中力・注意分配力」を主たるターゲットにした検査法です。だからこそ小学校1年生から100歳までのデータを私たちは持っているのです。

このようなカーブはよく見ます。体力、肺活量、筋肉量、骨塩量、免疫力等々。
今回、私が2000年ごろ浜松医大看護学科で教えていた時の生データが出てきましたので、もう一度整理してみました。脳機能の話をする時には、前頭葉を理解する近道として「かなひろいテスト」を講義の前に受けてもらっていました。
大学2年生19~24歳 平均20.1歳 46名です。

高齢の方の検査データを見慣れている人は、目をこすってしまったのではないですか?
20歳代の正答数の平均は44ですから、平均は予想通り。最大値の59はどうですか?全数ピックアップできたとしたら61ですね。見落としたのはたった2。
おもしろい傾向が見えました。最後まで読んだ人たち10名を列挙しましょう。(正答数,見落とし数,正確度(マニュアルによる算定。最大値1は全く見落としがないことを意味する))の形式です。
(59,2,0.99)(58,3,0.98)(57,4,098)(57,4,0.98)(56,5,0.97)(55,6,0.97)(55,6,0.97)(50,11,0.94)(50,11,0.94)(45,16,0.9
最後まで読んだということはスピードが速いということです。高齢者では考えることもできないようなスピードで読み進めていきながら、見落としも少ない!また全文読んでしまったのですから当然ですが、正答数が多い人ほど見落とし数が少ない。なんという素晴らしい注意の分配力でしょうか。高齢者の場合は見落とし数は正答数の1/3程度まではよくあることと考えますよね。

さらに特筆すべきことがあります。全員意味把握ができました。3名だけが正答したうえでやや曖昧な回答が付け加えられただけでした。

「あいうえお以外の文字に〇がつくことは例外で変り者の指標」ということもよく強調することです。
今回はたった2名。全体の4.3%です。それも1文字ずつでした。全員の丸の数を合計してみたら2098文字、そのうちの2文字。いかに頻度が低いかよくわかりますね。

年若い人にも、前頭葉機能が不合格の人がいます。今回も2名。(19,1)(27,6)いずれも内容把握は可でした。この人たちを理解するには「二段階方式個別判定マニュアルA かなひろいテスト不合格の原因」を読んでおいてください。
私は何度か、大学でかなひろいテストを実施しましたが、毎回必ず不合格者がいました。中に「小さいころ水頭症の手術をしました」という学生もいて、その時はかなひろいテストの持っている威力を改めて感じました。




ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html