goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

川上化戦略のリスク

2025年01月20日 05時36分41秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の小売店の販売促進コンサルティング、東京都新宿区の輸入販売業のデジタル活用コンサルティング、東京都千代田区の製造業のSEOコンサルティングをします。

今日は川上化戦略のリスクについてです。

【川上化戦略のリスク】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2025年1月9日記事「セブン純利益65%減、『独立』維持へコンビニてこ入れ急務」/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC08BXO0Y5A100C2000000/ にびっくりした人も多かったと思う。業界1位のセブンイレブンが業績悪化とは。

記事では他のコンビニと比較して価格に割高感があることと、弁当の上げ底疑惑に言及している。セブンイレブンの売上の半分以上はPB/プライベートブランド商品。弁当や食品等のPB商品が消費者に受け入れられない時の業績への影響は大きい。

転じて。利益を出すための経営戦略として川上化戦略と川下化戦略がある。素材やメーカーに近づくか、消費者やユーザーに近づくかのどちらかが高収益のポイントである。

もしも川上化した場合、つまり、PB商品を増やした場合、今回のセブンイレブンのような企業全体の業績への影響が大きくなる。PBが受け入れられれば高収益になり、期待以下の商品であったり消費者を欺くような姿勢が見えると、企業自体の存続も危うくなる。


▲川上化戦略と川下化戦略

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月14日に中小企業講演「デジタル活用2025~ITは経費削減から市場開拓へ」を京都総研コンサルティング/2024年度次世代経営者塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「高収益の新事業はオズボーンのチェックリストで発想する」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで落ちぶれた日本を立て直すのは中小企業だ!

2025年01月17日 05時27分29秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中央区の中小企業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、三鷹商工会/新年会新春講演会で中小企業講演「最近のインターネットの動向と中小企業の経営革新の必要性」を行います。

中小企業診断士 講演
▲三鷹での経営革新講演です

今日は本日の講演に関連してここまで落ちぶれた日本を立て直すのは中小企業だ!についてです。

【ここまで落ちぶれた日本を立て直すのは中小企業だ!】作成 中小企業診断士 竹内幸次

テレビや新聞を見ない若者であっても、さすがにここまで日本経済が堕落すれば、日本はダメになる…と感じはじめているだろう。とくに最近の1人あたりGDPが韓国に抜かれ、近く台湾にも抜かれるというニュースや、以前成長の事例研究対象であった日本が凋落の事例として世界から研究されていることはショックである。

日本凋落の理由は、人口減少や高齢化、前例主義、女性や高齢者の活用の遅れ、成長や未来を夢見る文化醸成の欠落、政治の腐敗、そして我々中小企業の経営革新の遅れ。

経営革新は補助金をもらうためでも、自治体から認定を受けるためでもなく、自社の未来のために新しいことに挑戦すること。社内会議で対面Zoomも使わず、会議にパソコンも持参せず紙のコピーを配り、来客時に業務を中断してお茶を出すのはきまって女性。パソコン内のファイルを探すのに数分も費やし、ホームページの更新は外注依存のため更新されず、生成AIも「わーすごい」で終わり実務に使うアイデアを練ろうともしない。これでは経営革新は1ミリも進まない。

逆に言えば、我々中小企業は経営革新の伸びしろが大きい。補助金や認定は経営革新ではない。今日の、目の前の業務を見直し、未来志向で少しでもいいから変えていくことが経営革新だ。

経済指標だけでなく、経営者も従業員も皆が希望を感じて、明るく、豊かな気持ちで生活できる日本にしたい。その役割は中小企業、この瞬間の経営者の意識に課せられている。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月18日に中小企業講演「ビジネスに活かす生成AI」を東京洋装協同組合で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「革新こそ後継者の存在意義」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時には現状を肯定し、足るを知る

2025年01月16日 06時39分50秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、東京都国分寺市のサービス業のコンサルティング、東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、東京都八王子市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は時には現状を肯定し、足るを知るについてです。

【時には現状を肯定し、足るを知る】作成 中小企業診断士 竹内幸次

米国大統領就任等、今後の変化に不安を感じることが多い。関税は、為替は、日本経済への影響は、と。日本でも賃金は上昇期待があるものの、社会保険料が高いため手取り増加は期待薄である。

不安や不満を感じる理由を考えてみた。まとめると不透明さと過度な期待であろう。不透明さからくる不安を無くすためには、目の前に実際に生じていることのみに興味を持つことだろう。世界も1年後にも関心を持たず、ただ今日の自社の経営のことだけを考える。

また、過度な期待を下げるためには、日本の当たり前のことを世界と比較してみよう。食べ物は安心して食べることができ、水道水を飲むことができ、電車ダイヤは安定しており、電車内で居眠りするこもでき、贅沢しなければ食べることに困ることはない。電気は途切れることなく、多くの人が温かくして眠ることができる。車は綺麗に洗車されていることが多く、高速道路は落下物も少なく安全して走行できる。こんな国は世界でも珍しいことを再認識しよう。

1人あたりGDPが世界1位であったこと等、日本が良かった時期と比べるよりも、今を知り、足るを知ろう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月17日に中小企業講演「最近のインターネットの動向と中小企業の経営革新の必要性」を三鷹商工会/新年会新春講演会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「足るを知る経営」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月の重点行動目標の重要さ

2025年01月15日 05時22分01秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都小金井市の食品製造業のコンサルティング、東京都杉並区の中小企業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日は毎月の重点行動目標の重要さについてです。

【毎月の重点行動目標の重要さ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

1月は年始のためスローガンや目標、標語等を新しく掲げる企業が多い。これは新年のリセット効果であり、前年の諸事情をリセットして心機一転して頑張る気持ちを盛り上げるために行う。組織メンバーの意欲を刺激するよい方法だと思う。

この年始のスローガンは年に1度ではなく、実は毎月行うことを私は推奨している。1月の重点行動、2月の重点行動のように毎月1つでも重点的に取り組む革新的な行動を言葉にするのである。

人は言葉にし、さらに口にして読み上げることで自分自身への動機づけを強化することができる。今の日本に足りないことは知識や資金や戦略的思考ではない。ただ1つ、「やる気」が足りない。希望を見つけようとしなない。このままではどんどん日本は落ちてゆく。

中小企業経営者の皆様、年始のワクワク感を毎月組織にみなぎらせましょう!

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月19日に中小企業講演「集客力向上のためのデジタル技術活用セミナー」を群馬銀行ぐんぎん経営倶楽部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「無敵の共同販売促進活動を!」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業もフロー型からストック型ビジネスへ

2025年01月13日 05時33分33秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都立川市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は中小企業もフロー型からストック型ビジネスへについてです。

【中小企業もフロー型からストック型ビジネスへ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

トヨタ自動車がストック価値を収益の中心を移そうとしている。日本経済新聞2024年12月28日記事「トヨタ発『ROE革命』」/https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85799950X21C24A2ENG000/ にあるように、ROE(自己資本利益率)を20%にする。現在は約12%なので2倍近くを目指す。20%という水準は世界の自動車メーカーの中でもトップクラスとなる。

収益を上げるための着眼点はストック価値だ。世界一の新車発売台数であり、市場にはトヨタ車が多い。まさに所有はユーザー側に移ったものの、日本では車検制度でオーナーや利用者の情報を把握することができるし、世界でもネットにつながる車が増えているため、車はスマホのように、ソフトウエアの集合体として捉えることができる。

ストック型商売は、消耗品型のプリンター、ソフトウエア型のスマホ、メンテナンス型の注文住宅等、前例は多い。

中小企業経営者の皆様、御社の商売の中にストック型を導入しませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月17日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用術」を東京商工会議所渋谷支部・渋谷区しんきん協議会共催セミナー&交流会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ブログはストック型メディア」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業版「逆転する経営」

2025年01月10日 06時36分18秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都調布市のサービス業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は中小企業版「逆転する経営」についてです。

【中小企業版「逆転する経営」】作成 中小企業診断士 竹内幸次

元日の日本経済新聞は今の世情を端的に表している。バラエティ番組ばかりのテレビを消して2025年もじっくりと読んだ。

テーマは「『逆転の世界』に備えよ 強まる自国第一」。主な逆転現象として以下を説明している。

米国では製造業の衰退と経済格差の拡大、インフレによって国民の不満が高まり、寛容さが失われつつある。トランプ氏の再選はより徹底した自国第一主義政策の実施につながる可能性がある。

世界の貿易量は2023年にマイナスに転じ、貿易制限などの介入は2023年に3500件を超えた。米国をはじめとする先進国が自由貿易のルールを崩し、新興国もそれに追随している。

ロシアは西側の経済制裁下でも経済成長を維持し、中国やインドなどBRICSとの独自の経済圏形成を進めている。これは欧米主導の国際秩序の限界を示している。

我々中小企業の経営の「逆転」を考えてみた。従来の力が逆方向に向かい始めるという発想で考えてみた。

1.後継せずに廃業
税制面、経営面等から政策が打たれているが、ここに時間と費用を投資せず、後継者不在の中小企業は廃業を選ぶ(選ばざるを得ない)ようになる。

2.新規創業の加速
上記廃業企業に10年以上勤務していた者が新規法人を立ち上げる場合、10年間の法人税減免と、社会保険料の補助を行う。上記廃業企業が抱えていた負債総額を新規法人が10年間掛けて経費算入できるようにする。既存中小企業の温存政策から、新陳代謝型の産業構造に逆転させる。

3.社会保険と年金制度のシンプル化
複雑化して理解されない制度を一新し、単純な制度に逆転させる。短期的な不公平救済は確定申告時に自己申告する。

4.学歴無関係で新卒初任給を決める
高卒、学部卒、修士による初任給の差が消滅する。大手企業の給与水準が急激に上がり、高額給与を支給できない中小企業はむしろ学歴無関係で個性とやる気と貢献意欲で人材を雇用する。

5.厳しい組織
腫れ物を触るような従業員接触が進む中で、法ルールに抵触しない範囲で厳しい規律を求める人が労使ともに増える。

中小企業経営者の皆様、自分の会社の逆転経営、意識していますか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月7日に中小企業講演「課題解決型の生成AI活用~テキスト生成、画像生成でデジタル経営革新しよう」を寒川町商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「逆転の発想で挑む」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「令和7年度の経済見通し」を参考にしよう

2025年01月07日 06時36分01秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都瑞穂町の飲食店のコンサルティングをします。

今日は「令和7年度の経済見通し」を参考にしようについてです。

【「令和7年度の経済見通し」を参考にしよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

2024年12月25日に「令和7年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度」が閣議了解されました。毎年年末の発表情報です。ぜひ参考にして、自社の事業計画に織り込むようにしましょう。

主要なポイントは以下です。

1.経済成長率見通し
・令和7年度の実質GDP成長率: 1.2%程度
・令和7年度の名目GDP成長率: 2.7%程度
・令和6年度(2024年度)は実質0.4%程度、名目2.9%程度の見込み

2.物価見通し
・令和7年度の消費者物価上昇率(総合): 2.0%程度
・GDPデフレーター: 1.5%程度の上昇
・令和6年度の消費者物価上昇率は2.5%程度の見込み

3.雇用関連
・完全失業率は2.4%程度に低下見込み
・労働力人口はおおむね横ばい
・雇用者数は6,130万人程度を見込む

4.主要な経済指標見通し
・民間最終消費支出: 1.3%程度の増加
・民間企業設備投資: 3.0%程度の増加
・民間住宅投資: 0.3%程度の減少
・鉱工業生産: 2.4%程度の上昇

5.経済財政運営の基本方針
・賃金上昇が物価上昇を安定的に上回る経済の実現を目指す
・「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行を推進
・最低賃金の引上げ、取引適正化、人への投資を含む労働市場改革を推進
・DX・GX、AI・半導体等の成長分野における投資促進
・日本銀行との連携を継続し、2%の物価安定目標の実現を期待

6.前提条件
・世界GDP成長率(日本除く): 2.9%
・為替レート: 153.6円/ドル
・原油輸入価格: 76.2ドル/バレル


▲令和7年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度

詳細:令和7年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度
https://www5.cao.go.jp/keizai1/mitoshi/2024/r061225mitoshi.pdf

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月19日に中小企業講演「集客力向上のためのデジタル技術活用セミナー」を群馬銀行ぐんぎん経営倶楽部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「好況も不況も、希望も絶望も、過去も踏まえて未来を語る」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の経営上の問題点

2025年01月02日 08時25分16秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は中小企業の経営上の問題点についてです。

【中小企業の経営上の問題点】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業基盤整備機構が定期的に行う全国の中小企業の景況調査が結果が出た。2024年10月~12月の状況だ。

全体的な傾向として、多くの業種で原材料・仕入価格の上昇が最大の課題となっており、人材確保や需要の停滞も共通の課題として挙げられている。

この傾向は以前と大きな変化はない。つまり改善されていない。2024年は年間を通じて、この原材料・仕入価格の上昇が中小企業を苦しめた。

人件費や燃料費等も上昇しているので、売価を大幅に値上げできれば利益はでるが、値上げに臆する社会構造もあり、十分な値上げができなかった。

2025年も材料や仕入価格の上昇傾向は続くと思われる。一部の顧客を失ったとしても、値上げに踏み切ることも必要であろう。


▲中小企業の経営上の問題点(2024年10-12月)

中小企業景況調査報告書 結果の概要
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/keikyo/178sokuhou.pdf

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月7日に中小企業講演「課題解決型の生成AI活用~テキスト生成、画像生成でデジタル経営革新しよう」を寒川町商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「直近の中小企業の景況感は?」記事
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Human-Centered Digital/人間中心のデジタル

2025年01月01日 07時14分01秒 | 経営革新・イノベーション

新年おめでとうございます。スプラムの竹内幸次です。今年もよろしくお願い申し上げます。

2025年/令和7年の新年のメッセージは「Human-Centered Digital/人間中心のデジタル」としました。

人と人が出会うIT、人と企業が情報を共有するIT、そして人々の思考や感情から新しいコンテンツ価値を生み出す生成AI。そう、デジタルは常に人の活動を支える技術。

日本が長期低迷した理由である、計画偏重、分析偏重。数字の背景にある現場のリアルと実行意欲を考慮しないデジタルもあった。

スプラムは人間中心のデジタル活用支援を通じて、お陰様で今年30周年を迎えます。

今年も人間味溢れる講演とコンサルティングで、挑戦する中小企業を全力で支援します。


▲2025年の新年メッセージは「人間中心のデジタル」

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月14日に中小企業講演「デジタル活用2025~ITは経費削減から市場開拓へ」を京都総研コンサルティング/2024年度次世代経営者塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「蘇える野性味」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めの心境から、逆にやる気を出す経営

2024年12月30日 06時04分44秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は諦めの心境から、逆にやる気を出す経営についてです。

【諦めの心境から、逆にやる気を出す経営】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2024年12月10日記事「日本人の知力、24歳で頭打ち 『学べぬ大人』」/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE054IG0V01C24A2000000/ にあるように、日本人はの知力が下がっている。日本人が真面目で勤勉であった時代はもはや日本昔話となった。

2025年はGDPもインドに抜かれ世界5位に落ちると予想されており、日本の競争力は38位とランクダウンが止まらない。AI競争力も9位に落ちた。日本が世界に対して存在感を持ち、多くの国民が未来に希望を持つことは暫くは期待できない。これが現実だ。

しかし。諦めの心境から逆に経営意欲が沸く。どうせ萎むのなら、もう、経済規模や成長率、各種のランキングのことは忘れて、自分がやりたい商売、一緒に居て楽しい顧客と時間を過ごすことを考えたい。

誰かが作った経済の仕組みではなく、純粋に自社の得意なこと、大切にしていることに集中しよう。

諦めの境地から経営意欲が沸く。中小企業経営者の皆様、2025年は自社の経営の原点を意識してみましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月18日に中小企業講演「ビジネスに活かす生成AI」を東京洋装協同組合で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「知らずに作ってしまった心のリミッターを外せ」記事
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でやることを忘れた経営者

2024年12月24日 05時23分16秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中野区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日は自分でやることを忘れた経営者についてです。

【自分でやることを忘れた経営者】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、ある中小企業経営者から、「ぜひやりたいが、代行業者はいますか?」と質問を受けた。私はコンサルタントなので、代行業者の探し方を助言するのが本業なので、「それでは一緒に探してみましょう」とした。

代行は商売の基本だ。顧客が行うことを会社が行うことがビジネスであり、産業の原点であり、経済の仕組みだ。

一方内製化(自社内で行うこと)や自前主義は企業の成長力を積み上げていく。成長するかどうかではなく、様々なスキルやノウハウが組織内に蓄積し、成長の可能性を増してゆく。キャッシュフロー的にみても、外部に資金流出せず、従業員にコストが分配される。賃金アップにも寄与するだろう。

29年以上プロの中小企業診断士をしているが、この間、SNS投稿代行、プレゼンシート作成代行、採用面接代行等、我々中小企業が日常的に依頼できる代行会社が増えた。

代行サービスを欲しがる経営者。自分でやることを忘れていないか。コアコンピタンス(核となる能力)に集中することは生産性を上げることになるが、いつまでも不得意のまま放置していいのだろうか。

その外注、いつまで外注しますか?


▲外注化、内製か。その効果は?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月26日に中小企業講演「組合事務局が使える生成AI活用術」を青森県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ウェブ運営で外注する業務と自分で行う業務」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっくり腰で分かった日本のキッチン台の低さ

2024年12月18日 05時29分38秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都杉並区の飲食店のコンサルティング、東京都新宿区のサービス業のコンサルティングをします。

今日はぎっくり腰で分かった日本のキッチン台の低さについてです。

【ぎっくり腰で分かった日本のキッチン台の低さ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日私の家族がぎっくり腰になった。垂直に立っていれば楽だが、少しでも前屈みすると激痛が走るという。私自身はぎっくり腰にはなったことはないが、家族の様子を見る限り相当に痛いことが分かる。

キッチンのシンク前に立つと、家族が言った。「日本のキッチンやシンクって高さが低すぎて、垂直に立っていると手が下まで届かない」。テーブルが低いのは茶碗を持つ文化があり、鍋物も取りやすいためだと理解しているが、料理や洗い物をするシンクの高さが低いとは私も思っていなかった。

調べてみると、キッチンの高さ=ワークトップの高さの標準は85センチとのこと。このワークトップの高さはJIS/日本工業規格で80センチ、85センチ、90センチ、95センチに定められている。

身体にあった服や靴を買うように、キッチンも身体にあったものを選びたいが、集合住宅や建売住宅等では、やはり標準的な高さで設計するのであろう。

男性も子供も料理や洗い物をする時代。キッチン台の高さ1つとっても日本の時代適合や革新の遅れに気付く。

中小企業経営者の皆様、御社の商品やサービスは時代遅れで不満だらけの商品はありませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月7日に中小企業講演「課題解決型の生成AI活用~テキスト生成、画像生成でデジタル経営革新しよう」を寒川町商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「中小企業経営は1に個性、2に革新」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前例がないのに事例を知りたがる社長

2024年12月10日 05時32分15秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は久喜市商工会創業塾2024で中小企業講演「事業を継続させるための数値計画~損益分岐点の理解、資金繰り、資金調達の重要性」、東京都中小企業振興公社 ACE-21で中小企業講演「省力化と付加価値創造で実現する経営革新」を行います。

中小企業診断士 講演
▲埼玉県久喜での数値計画講演です

中小企業診断士 講演
▲東京昭島市での省力化講演です

今日は本日の講演に関連して前例がないのに事例を知りたがる社長についてです。

【前例がないのに事例を知りたがる社長】作成 中小企業診断士 竹内幸次

最近は生成AIの経営活用講演が多い。経営に視点からの生成AI活用、最新の生成AIアプリ等を紹介しているが、「質問はありますか?」と会場に話しかけると、「成功事例を知りたい」という質問が多い。

話せる範囲で話すようにしているが、この事例を知りたがる心理には注意が必要だと感じる。

事例や前例は、その技術や手法がある程度一般化しているからこそ、自社の経営に応用できるもの。先端的な特別な業界での成功事例を知ったところで、自分の会社に応用できることは少ない。

また、生成AI(IT活用)も省力化も国が力を入れている分野。現状進んでいないからこその予算措置。つまり前例は少ない。それにも関わらず自分と同じような業種の事例を知りたがる。

前例が少ない分野で早期に成功した中小企業は、リスクに挑戦して、試行錯誤して成功に辿りついた。本来はその挑戦マインドを参考して欲しい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月17日に中小企業講演「最近のインターネットの動向と中小企業の経営革新の必要性」を三鷹商工会/新年会新春講演会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「事例は自社に応用するもの。事例がすべてではない」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客単価を上げて客数が減る。これでいい

2024年12月06日 05時28分03秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都江戸川区のサービス業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、東京都渋谷区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は客単価を上げて客数が減る。これでいいについてです。

【客単価を上げて客数が減る。これでいい】作成 中小企業診断士 竹内幸次

原材料価格と人件費が上がれば、売価を上げなければ中小企業は存続できない。売価を上げれば、同じ数量が売れても売上高は上がる。

しかし、売価を上げると販売数量が減ることが増えてきた。理由は消費者の節約意識が向上しているから。一部の大企業勤務者を除けば賃金はさほど上がっていない。

売価を上げて販売数量が減る。この結果、営業利益が確保できるのであれば、これはこれで時代にあった商売だと言える。

商品によっては売価を下げても販売数量が減ることもある。今後の中小企業の経営は、自社の価値を認めてくれる顧客や企業に適正な価格で販売していくことだろう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月13日に講演「生成AI経営活用法」を大手企業で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「価格転嫁交渉は”誰と交渉するか”が重要」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革新助言/横並び意識から脱却しよう

2024年12月04日 05時26分41秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、武蔵野エリア産業フェスタで中小企業講演「中小企業のデジタル経営革新」を行います。

中小企業診断士 講演
▲吉祥寺での中小企業のデジタル活用経営革新講演です

今日は本日の講演に関連して革新助言/横並び意識から脱却しようについてです。

【革新助言/横並び意識から脱却しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

経営革新のスタートは経営者の意識にある。具体的には横並び意識から脱却が革新のスタートかもしれない。

地元の同業者、同じ事業協同組合の組合員、一般的な小規模企業。これらと同じ歩調で経営を進めると革新のスタートが遅れるかもしれない。

プロの中小企業診断士として毎日中小企業の現場を訪問しているが、現在の日本や自社を正しく見つめて問題点を定め、今行うべきことをコツコツと行う中小企業は1年後に大きく革新している。

しかし、生成AIの経営活用等、「まだ周囲の企業も取り組んでいないらしい」という消極的な情報を耳に入れて、「まだいい」と考えてしまうと、経営革新のスタートは切れない。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月10日に中小企業講演「事業を継続させるための数値計画~損益分岐点の理解、資金繰り、資金調達の重要性」を久喜市商工会創業塾2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「革新こそ後継者の存在意義」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)