団塊タケちゃんの施術日記

一人二人生の旅立ち

専門医でもコロナ対応を間違えるのだ!

2022-03-21 10:41:13 | 健康・病気

コロナ問題を注視している友人から送られてきたメールです。

政府のコロナウイルス感染症対策分科会メンバーで、NHKのコロナ解説に出てくる医師、館田一博・東邦大学教授(61)が新型コロナウイルス(オミクロン株)に感染しました。3月14日夜、NHKテレビのデータ放送で発信されました。

    〇 2/4頃  のどの違和感、37.5度前後の発熱。2日連続で抗原検査を受けるも陰性。

    〇 2/9    せきが出始め、38度以上の発熱。

    〇 2/10   血中酸素濃度83%。PCR検査で新型コロナウィルス陽性。

    〇 2/10~2/20  入院。人口呼吸器を使った治療。この間全身麻酔、意識は朦朧。

    〇 2/21~      一般病床に移動。体力は極限まで低下。リハビリ開始。 

なぜ2/4にPCR検査(確定診断)を受けなかったか疑問です。後に本人も悔やんでいます。いつも申し上げますが、確定診断(PCRと医師による所見)無くしてその後の治療方針は出ません。2/4にコロナの診断がなされていれば、重症化を防ぐ薬が直ちに投与されていれば、もしかしたら重症化と酷い予後を防げていたかも知れません。 

コロナ軽症者に投与する薬は何種類か既に承認されていますが、どれも発症から3~5日以内に用いなければ効果は期待出来ません。

館田先生の場合は2/4から5日以内に投与開始されなければ効果が期待できなかったのです。2/4に確定診断を受けていれば、もしかしたら違った結果になっていたかも知れません。

こうした友人の指摘を受け、私は37.5度前後、それ以上の発熱があったら、すぐにかかりつけ医を受診します。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真岡市の銃砲店襲撃事件で逮... | トップ | 「-3キロ、-3センチ」を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康・病気」カテゴリの最新記事