セレッソ大阪と連携した人権啓発活動を大阪・長居公園にあるヤンマースタジアム長居で行ってきました。セレッソ大阪の中心選手の山口蛍、フォルラン、杉本健勇、南野拓実、扇原貴宏の5選手の写真に「いじめNO!」などと書かれたクリアファイル3500枚をサポーターら入場者に配りました。
午後3時30分に集合し、午後4時から配布を開始しました。午後5時30分ごろ、配り終えました。啓発活動に参加しますと、希望者には入場券が手渡され、午後7時キックオフのセレッソ大阪ー柏レイソルの試合が観戦できます。私は当初、観戦を希望し、チケットを渡されました。
炎天下のもと、「セレッソ大阪を応援しよう」などと声を上げて配ったせいか、声がかすれ、やや疲れ気味でした。「キックオフまで1時間30分か。待つのはしんどいな」となり、チケットを返して帰りました。
昨年までは、それくらい待つのが苦にはならなかったのに、です。試合開始の1時間前から両チームの練習が始まりますから、それを見るのも楽しみでした。60代後半になると、体力、気力とも予想以上に衰えてくるようです。
そういえば、3時間を超えるプロ野球の試合を球場で見るのが辛くなりました。昔は、甲子園球場で高校野球の準々決勝4試合を観戦することがちっとも苦にならないどころか、大いなる喜びだったのに、です。
体力、気力に合った愉しみではないと、身が持たなくなったようです。ああ、また老人力がついてしまいました。