団塊タケちゃんの施術日記

一人二人生の旅立ち

アフガニスタンの人たちの幸福感を知って

2021-11-30 10:08:46 | 健康・病気

数十年の内戦が続くアフガニスタンで医療と灌がいに取り組み、テロで命を落とした中村哲医師がアフガニスタンの人たちの幸福感を語っていました。

①健康で命があること

②一日に三度のご飯が食べられること

③家族が一緒にいること

この三つがかなえらえたら幸せだと思う。それ以上の欲は持たない。

中村さんがアフガニスタンの人々を支援するペシャワール会の活動で得られたことといいます。

日本では、この三つのことが当たり前にあります。少なくても私や私の周りでこの三つがかなえられていない家はありません。

では、「あなたは幸せですか」と尋ねられたら、「はい、幸せです」と答える自信は私にはありません。幸せの解釈がアフガニスタンの人たちと異なるからです。

「少欲知足」を心がけていますが、上記の三つのことで心が満たされるほど、私は人間ができていません。それでも、タリバンが政権を奪取したアフガニスタンの現状を見ると、平和な日本で生きる幸せを感じます。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七十肩の発症で左脚の痛みを感じなくなりました

2021-11-29 09:44:37 | 健康・病気

70代後半に入った男性は30分も歩くと左脚が痛くなり、休まないと再び歩き出せません。触診しますと、左脚の外側についている腓骨筋を押圧すると強い痛みを訴えます。施療する一方、足の指が硬く、足裏をたたきつけるような歩き方をしているのが原因の一つと考え、つま先立ちで足の指の可動域を広げるよう伝えました。

その男性が左の七十肩を発症しました。左肩を横に開くと水平には上がります。それ以上は何とか上がりますが、痛みを伴います。男性は四十肩や五十肩はもちろん、六十肩の体験もありません。

四十肩は加齢に伴い、肩を外転させる棘上筋が衰えるためです。肩甲骨にある棘上筋を押圧しますと、激痛を訴えます。棘上筋が弱ると、三角筋が代替筋になるので、三角筋粗面を押すと、やはり激しい痛みです。

四十肩がひどいと髪を洗えなくなったり、エプロンのひもを後ろで結べなくなります。男性の場合、洗髪はできます。

四十肩は三カ月から半年、痛みが続き、その後痛みは和らぐとされます。男性には棘上筋を維持・向上させるペットボトル体操をしてもらっています。

ところで「男性に左脚の痛みはどうですか」と尋ねたら、「駅から自宅まで歩くとき、以前は途中の公園のベンチで一休みしなければならなかったのに、今は自宅まで直行しています。そういわれたら、左脚の痛みは気になりません」。男性の左の腓骨筋を押圧すると、痛みはあるのですが‥。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津七滝巡りで長い長い階段を昇り降りしたら‥

2021-11-26 10:54:37 | 健康・病気

伊豆の温泉とモズクガニを楽しむ旅に高校時代の友人ら5人と行ってきました。伊豆の旅を何回もしてきた友人が「河津七滝巡りをしたことがないなら、一度行くべき」という勧めがありました。そこでバスに乗り、同じく初めての友人2人と河津七滝のバス停で下車しました。

七滝は溶岩流がこしらえた渓谷を流れる急流がつくり上げました。一番奥にある落差22メートルの釜滝が最も見ごたえがあるというので、そこを目指しました。吊り橋や階段を昇り降りして30分ほど歩いて、釜滝展望デッキへ。

さらに、猿田淵という景観スポットに長い長い階段を昇り降りして行きました。バスは1時間に1本しか出ないので、猿田淵からは直行でバス停に向かいました。

翌日、大阪に戻り、次の日から整骨院の仕事を再開しました。自転車通勤しているのですが、十三大橋に向かう急坂で異変が起こりました。立ち漕ぎをして上るのですが、左脚の外側についている腓骨筋が痛み、抜ける感じがします。

腓骨筋は足関節を外がえしする筋肉ですが、膝を支える働きもします。脳が腓骨筋の疲労がひどいので「使用を控えよ」というサインを出しているのです。1週間たっても急坂で立ち漕ぎをすると違和感があります。

山歩きは好きなので、よく歩きましたが、60代まではもちろん、73歳ごろまでは脚に疲労が残るようなことはありませんでした。サルコペニア(筋肉減弱症)の壁と言われる75歳まであと7か月。「無理の効かない体になったなあ、と感じた伊豆旅行でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な人が誤嚥性肺炎で相次いで亡くなりました

2021-11-25 10:20:00 | 健康・病気

誤嚥性肺炎。食べたものや唾液が気管に入り、肺炎を起こす病気です。肺炎は死亡原因の3位を占めるほど多い病気ですが、高齢者の肺炎のほとんどが誤嚥性肺炎といわれます。

社会部で一緒に働いた男性が最近、誤嚥性肺炎で亡くなりました。77歳でした。網膜色素変性症で60代から目が見えなくなり、ほぼ失明状態でした。コロナ禍でステイホームが続いたためか、足腰が弱ったのでしょうか、10月末、立ち上がることができなくなりました。

ヘルパーさんが119番して病院に搬送されました。その病院で誤嚥性肺炎を発症し、2週間後、帰らぬ人となりました。

別の先輩記者の男性は胃がんで闘病生活を1年近く送ったあと、誤嚥性肺炎で1月に亡くなりました。78歳でした。

オヤジギャグが得意な先輩の男性記者は自らを「テイコクシュギシャ」と名乗りました。「帝国主義者」ではなく「定刻主義者」で会議の時間は厳守でした。この方も胃がんを患いましたが、直接の死因は誤嚥でした。73歳でした。

高齢になったり、大病をしたりすると、嚥下反射や咳反射が低下し、誤嚥が起こりやすくなります。仕方ないこととはいえ、身近な人の相次ぐ死はとてもこたえます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力を高める入浴方法は!

2021-11-23 09:26:49 | 健康・病気

お風呂には免疫力を高める効果もあります。温泉療法専門医の早坂信哉東京都市大学教授が勧める入浴方法は基本の入浴方法の40度、10分、全身浴です。

入浴前に緑茶をコップ1~2杯を飲むことを推奨しています。緑茶に含まれるカテキンは感染症を防ぐ抗ウイルス作用があります。40度の風呂に10分つかったら、緑茶のカテキンの吸収率が入浴しない場合に比べ、平均7倍高まったという実験データがあるといいます。

また、血液の流れがよくなり、体温が上がることで、免疫物質のIgA抗体が増えたという研究結果も出ているそうです。

湯面に顔をつけて湯気を吸い込むこともおススメです。鼻やのどにある線毛は異物を外に追い出す役割を果たしています。ところが、乾燥するとその力が落ちてしまいます。湯気を吸って線毛の働きを高めます。

ところで、入浴は皮膚の保湿成分のセラミドが流れ出すことから、皮膚のバリア機能が落ちる難点があります。入浴する前より乾燥肌になっています。このため、入浴後10分以内に保湿液や保湿クリームを塗ることがおススメです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする