団塊タケちゃんの施術日記

一人二人生の旅立ち

内臓脂肪がつきやすい食習慣とは

2019-09-30 09:28:13 | 健康・病気

日本の糖尿病の患者数は約2000万人といわれ、国民の6人に1人に上ります。糖尿病が進行すると、失明の原因となる網膜症、透析に至る腎症、切断の恐れがある足病変などの合併症を起こします。

糖尿病が急増した要因に脂肪の摂り過ぎ、運動不足があります。脂肪を摂り過ぎると、内臓脂肪が急激に増えます。このため、内臓脂肪を減らすことができれば、糖尿病になることを防ぐことができます。

そうした趣旨で開かれた、大阪市立十三市民病院の健康セミナー「目指そう! 内臓脂肪がつきにくい食生活~糖尿病と内臓脂肪~」を聞いてきました。講師は、同病院の糖尿病看護認定看護師の森脇恵美子さん。

内臓脂肪がつきやすい食習慣は、次の通りです。

①食事を満足するまで食べる

②炭水化物の重ね食い

③甘い飲み物やアイスクリームが好き

④間食を良くする

⑤野菜が不足している

⑥魚料理を食べない

⑦アルコールをよく飲む

⑧夜の食事が遅い

⑨残り物をつい食べる

⑩休日や旅行で体重が増える

こうした食べ方をする人たちへの内臓脂肪を減らす工夫は次回に。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どこにでも行くことができて、いいなあ」

2019-09-23 09:39:42 | 健康・病気

喜寿を迎えた女性は足腰が衰え、歩くのに杖が必要です。私の整骨院では、大腿四頭筋を鍛える運動を始め、スクワット、かかと落としなどに取り組んでいます。施療中の40代の男性が「明日から滋賀県彦根市に出張です」と話すのを聞いて、レッグエクステンションで大腿四頭筋の等尺性運動をしていた女性が言いました。「どこにでも行くことができて、いいなあ」

75歳はサルコペニア(筋肉減弱症)の壁といわれます。75歳を境に急激に筋肉、関節、骨などの運動機能が衰える人が目立ってきます。逆に言えば、75歳を前に必要な筋肉を鍛える運動をしておけば、サルコペニアの壁を乗り切れるということです。

それまでと同じような生活を続けていれば、加齢に伴う筋肉の衰えが体に押し寄せてきます。70代後半の男性は、70代前半のときは孫の小学生男子と一緒に福井県の恐竜博物館に行ったり、関西の寺巡りをしていました。

これという運動をしないまま、過ごしていましたら、75歳を超えたあたりから、足腰が弱ってきました。すると、旅心も起こらなくなりました。美術館、博物館に行くこともなくなり、映画も見に行かなくなりました。

75歳の壁を乗り越えられなかったのです。

私の身にも加齢に伴う心身の衰えは着実に現れるでしょう。「行けるときに行っておかなくては」と考えるようになりました。高校時代の友人らの誘いで、25日から千葉県の外房総をドライブし、漁師民宿で海の幸を食べてきます。台風15号による被害の状況も見て来ます。このため、ブログはしばらく休みます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きょうよう」「きょういく」で生活を整えられたら

2019-09-20 10:15:38 | 健康・病気

80歳前で工場の廃業を決めた男性は、仕事ロスから「何もしたくない」症候群に襲われています。テレビの人気番組はかつてはよく見ていたのですが、いまは「つまらない」と言ってみようともしません。新聞も昔は丹念に読んでいたのですが、「読む気が起こらない」と言います。

家でごろごろしていますから、食欲も起こりません。奥さまの手料理も「ほしくない」といって手をつけません。寝たり起きたりした生活が続いた結果、体重もやせてきました。心配した奥さまがかかりつけ医に相談して、栄養の点滴注射を受けました。

生活も不規則になりました。工場を営んでいたときは、午前7時前に軽トラックで自宅を出て、都心の工場に向かいました。7時を過ぎると、通勤ラッシュが始まり、交通が混雑してきます。それを避けるため、ちょっと早めに出勤しました。夕方も午後5時前に工場を出て、帰宅しました。

それが、食事の時間も食べたいときになり、やることがないから、しんどかったら、すぐ横になります。昼寝が過ぎたら、夜は眠れません。

楽しく老いる楽老の秘訣は「きょうよう」「きょういく」と言われます。教養ではなく「今日用事がある」、教育ではなく「今日行くところがある」です。「きょうよう」「きょういく」があれば、生活を整え、一日にリズムが出てきます。

男性が「きょうよう」「きょういく」を手掛かりに、仕事ロスでぽっかりあいた心のすき間を埋めることが出きればよいのですが‥‥。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活人として自立できないと、その後の人生は大変です

2019-09-19 10:24:38 | 健康・病気

工場を廃業した80歳前の男性は、この年代の男性にありがちな仕事以外は何もしない人でした。炊事洗たくはもちろん、買い物にも行ったことがありません。営業などの対外的な業務、経理なども妻任せでした。

その代わり、妻がこしらえた料理は喜んで食べました。60歳前までは日本酒2合が晩酌でしたが、還暦を過ぎたら「酒がほしくなくなった」といい、以来、酒を口にすることはありません。

妻が買い物を頼もうとしたことは何回もありましたが、そのつど「どこの店の、どこの棚にあるものを買ってくるのか」などと詳しく聞かれるので、妻はあきらめてしまうようです。

町内会の会合や、得意先との会食なども「行きたくない」と言い張るので、奥さんが代わりに出席してきました。

そんな生活が60年近く続き、仕事以外はできない人間になってしまったようです。「家内が何でもしてくれるから、助かっている。本当にありがたい」と私には言いますが、奥さまには「そんな恥ずかしいこと、とても言えない」と伝えていないようです。

「家事の手伝いをしたら、奥さまの負担は少しは楽になります。第一、奥さまが先に亡くなるようなことがあったら、生活できなくなりますよ」と問いかけても、「妻は年下だし、順番から言えば、私の方が先に亡くなる」と楽観しています。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80歳前に仕事ロス、「何もする気が起こらない」

2019-09-17 10:07:43 | 健康・病気

80歳前の男性はこの夏、60年以上続けてきた紙の裁断の仕事をやめることにしました。70代後半の妻と二人で操業してきましたが、パソコンによるペーパーレス化で注文が減ってきたうえ、加齢に伴う体力の衰えが目立ってきたことから、廃業を決意しました。

亡き父が開業した工場でした。大学の夜間部に通いながら、20歳前から父のもとで仕事に励み、文字通りの仕事一筋の人生でした。軽トラックで自宅から工場に向かい、得意先を回り、注文を受け、その仕事をこなしてきた毎日でした。これという趣味もなく、ましてや遊び友達もいませんでした。

「いずれやめなければならない」とわかっていましたが、心の準備ができていませんでした。工場の機械を業者に引き取ってもらったら、もうやることがありません。

仕事ロスから、「何もする気が起こらなくなった」といいます。自宅では、すぐに横になり、ゴロゴロする毎日になりました。動きませんから、お腹もすきません。食欲が落ち、体力が衰えると、ますます動かなくなります。

「普通の会社員でしたら60歳で定年です。80近くまで働いてきたのですから、神様がゆっくり休みなさい、と言っているのです。お金に困っているわけではないのですから、十分休んでから、これからどう生きるかを決めたら、いかがですか」と話しています。

でも、この方の場合、これまで家事も近所付き合いなども全くしていなかったといいますから、生活人として自立するのは少し難しいかな、と感じています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする