goo blog サービス終了のお知らせ 

パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

北海道から

2009-06-30 15:45:46 | 私のオススメ品
 北海道の友人から、癒しグッズ(?)が贈られて来た。


右が、農業生産法人(有)香遊生活のハーブティー。
コレ、めちゃくちゃ良い香りなの~~~。 もうメロメロ
特に、カモミールの香りがとってもフレッシュで、
喫茶店のハーブティーなんかとは比較できないくらい、美味しくて楽しめる。

左が、Savon de Siestaの初雪石鹸。
コレはね、クリスマスに窓に張る、ふわふわの雪状の飾りみたいな石鹸
今は、一枚ずつバラして眺めたり、指で押してみたり…と楽しんでいる。
可愛いもんだから、しばらくは、もったいなくて使えないわ~

 明日から7月。
北海道は、そろそろラベンダーの季節に入るかなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジ用品

2008-06-26 18:51:30 | 私のオススメ品
 
 こちらは、昔、友人に教えてもらった便利用品。
この入れ物に入れて、レンジでチンすると、野菜が茹で上がるの
お鍋で煮るより、光熱費が掛からないし、部屋も暑くならないから、
夏の時期は、とっても有難いです。
それに、調理時間も早いから、楽ちんです。

サイズはいくつかありますが、とうもろこしが入る位の物が、
一番重宝するかな・・・。 大は小を兼ねますしね。

蓋に「○○野菜100gに対して、○分加熱」と書いてあるので、
それに従って使えば、むちゃな失敗もありません。

 今日は、茄子とズッキーニをそれぞれチンして、
レトルトのホワイトソースとマヨネーズを掛け、塩・胡椒をして混ぜ合わせ、
魚肉ソーセージ&とろけるチーズを乗せて、グリルで焼く・・・
というおかずに使いました。
え? 手・・抜きすぎ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静電気除去グッズ

2008-03-17 17:12:13 | 私のオススメ品
 結構“電気人間”な私。
春は特に酷くて、車で、布団の取り込みで、脱衣所で
静電気って、大した痛みはなくても、衝撃的&怖くて嫌ですよね。

そこで・・・、
タイヤの履き替えに行ったカー用品店で、こちらの商品(600円)を買ってみました。
これが結構種類があって・・
どれにしようかかなり迷いましたが、最終的に「特売品」を買いました。

 キーホルダー状になっていて、先っぽにゴムか樹脂が付いている。
で、その部分をキーの差込口やノブに、つんつん・・とする。
すると、オレンジ色の電気が、ビリビリ・・って灯るの
これを何度もやっていると、段々電気が消えて行く・・。
その現象が、結構おもしろくて、あっちこっちを突付く突付く・・。

うん。コレ使えるかも。
今のところ、車や玄関のノブは、バッチっと来ません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなかgooよ 雨水タンク

2008-02-16 14:21:05 | 私のオススメ品
 最近は、寒くて活躍の場がありませんが、こちらの雨水タンクは、なかなかの優れものです。
暑い時期は、使っても使っても水が減らず、とても便利でした。
ステンレス製ですので、長持ちしますし、容器の劣化による環境ホルモンうんぬん・・もなく、安心して使えそうです。
 タンクに書かれた「虹の坊や(?)」の絵が可愛いので、「見て見て!可愛いでしょ?」と、表側に置きたかったのですが、
監督さんに「ここに取り付けましょう」と裏側を指されました。
まぁ、樋の関係や、電気メーターなどの障害物を考えると、そこが妥当だったのですが・・。
でも、結果「裏側で正解」でした。
だって植物には、日光が当たって煮え立った水は、あげられませんから。

 タンクは、こちら
http://www.jsdi.or.jp/~chiyoda/index.htm
から、仕入れ、
取り付けは、大成さんにお願いしました。

※残念ながら、わが市は遅れておりまして、助成金は受けられませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤酒(熊本)

2007-06-05 21:47:37 | 私のオススメ品
 以前から、「赤酒」には興味があった。
どこかの旅行雑誌に、「みりん」・「お屠蘇」のキーワードがあったからだ。
実は、みりんもお屠蘇も、本物はいまだかつて口にしたことが無い。話によれば甘口で女性向だとか。
 
 この辺りでは見掛けないが、熊本の酒屋には、普通に「赤酒」が売っている。
種類も、「米から造られた物」と、「もち米から造られた物」があった。
もち米の方が若干高いが、初挑戦の為、「高級品=美味しい」の定義に則り、お試しとして300mlの瓶を買って家に持ち帰った。
 美味しかった
甘く、マッタリしていて、酒っぽくなく、(ツーの方には理解不能だと思うが)ちょっと貴腐ワインぽい口当たりである。
小瓶ではなく、一升瓶でグビグビ飲みたいくらいだった。
酒好きで辛党の主人も、コレはそこそこ気に入ったらしい。

 熊本では、スーパーにも「赤酒」が置いてあった。
そこでは、1Lのペットボトルに入った料理酒(こちらは米で造られている物)を買ってみた。
先ほど開封したところだが、スプーンに入れて舐めてみると、こちらもマッタリ感がたまらない。今回は、どことなく養命酒っぽい気もするが、養命酒好きの私には、コレも体に良い様に思えてしまう。
 こちらは料理酒のため、グビグビ飲む事は控えて、料理にフル活用するつもりだ。




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田とうふ店(仙台)

2007-05-31 08:57:21 | 私のオススメ品
 以前、秋保に向かう道中、「太田とうふ店」に立ち寄った事がある。
ここは、旅行雑誌にも載っていて、よく、竹筒に入った「竹豆腐」が紹介されている。見るからに上品で美味しそうで、しかも懐かしくて心が暖かくなる様な豆腐だ。
 店はこぢんまりしていた。こちらも上品で懐かしい建物である。
店員さんも素朴で親切で、接客も丁寧だった。しかし、まるで近所の人からお豆腐を分けてもらっている様なほのぼのした感覚だった。
売り場もこぢんまりしていた。
手広くやらないところが、店のポリシーを感じさせる。
 旅行中の私達は、竹豆腐と豆腐ドーナツと生湯葉を買い、玄関の軒下の竹の腰掛に座り頂いた。
全部美味しかった。出来る事なら、他の豆腐やがんもどきや油揚げなど、全て購入して帰りたかったが、それらを持っての旅行は困難で、近所から買いに来ている人が羨ましかった。

 もうすぐ「父の日」がやって来る。
今年は、歯の無い義父にピッタリの「豆腐」を贈ることにした。
もちろん、「太田とうふ店」の豆腐の詰め合わせだ。
我が家の1番人気は、とろとろの「生湯葉」。
これは絶対ハズせない逸品である


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする