創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

巡回展

2017年04月15日 | 日記
 
第40回 伝統九谷焼工芸展。
石川県立美術館の展示を終え、
現在は九谷資料館で行われている。
 
 
好景気が去って何十年になるだろうか。
資料館のある場所は、通称九谷団地とも言われ、
多くの観光客や九谷焼を買い求める人々でにぎわっていた。
 
ところが現在、ほとんど訪れる人は居なくなった。
門前の九谷焼の店も廃業したり、経営は難しい現状。
 
若い人を育てる施設も完備されてはいるが、
卒業しても受け入れてくれる事業所が無い。
数年前、福岡の青年が私を訪ねてくれ、
現状を話してくれた。
 
石川県に来て2年間、ロクロ、上絵と勉強しましたが、
卒業したからと言って、どこにも就職先のあてもなく、
地元に帰り進むべき道を探します、そう彼は話した。
 
 
何のお手伝いもできなかったが、
何かあれば連絡してくれるよう、伝えた。
九谷で勉強した青年、今はどのように過ごしているのか。
 
 
伝統産業を守る、継承していく、言葉では簡単に表せるが、
実際に行おうとすると、かなり我慢を強いられる。
理想と現実は、あまりにもかけ離れている。
 
ロクロ師も殆どいなくなり、
これから先の九谷焼はどうなるのだろうか。
 
九谷焼=上絵、と世間では知られている。
けれど、その上絵を描くための素地が絶対に必要である。
作品ともなれば、ある程度の大きさを切望し要求される。
 
その素地を作る人を育てなくては、いつかは滅びてしまう。
私は若い時に、素地を作ることから修業を始めたが、
中々収入を得ることができなかった。
毎日毎晩、遅くまで練習し、
ようやくロクロを操れた。
 
さて現在の若者や仕事に就こうとする人たち、
地味な仕事の伝統産業、日々の鍛錬をどこまで我慢できるか、
どこまで踏ん張ることができるか。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする