平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会共同代表 大田幸世 平和が一番 市民の広場「ひこばえ」

枚方市を住みよいまちに☆原発NO!☆福祉・介護「すずらんの集い」☆枚方市駅前再整備は凍結☆市議会を変える高松まさ子

枚方の教育が大変です・・・学校現場に激震!分離教育への大転換・・・

2023-01-07 23:06:40 | 枚方市での子育ては今
今年の5月、学校現場に激震が走りました。ことの発端は学校長からの報告。「次年度から支援学級在籍生徒は授業の半分を支援学級で受けることになる。」耳を疑いました。豊中などと共に「インクルージブ教育」の先頭に立ち実践してきたこの枚方で、突然これまでの実践を否定する「分離教育」の方針が出されたからです。

私を含め、昔から枚方の共生教育に学び、鍛えられてきた教員は当然異議を唱えました。にもかかわらず学校現場には「以降の経過」しか届きません。「中学校すべてに通級指導教室を設置する」という方針も、現場の論議や意見集約も全くされない中での一方的な話です。

 どこで、だれが、どうやって「指導」するのか?学校現場では今もって一切論議がなされていません。
当事者の保護者からすれば無責任極まりない話ですが、現場単位で工夫したカリキュラム、通常学級と支援学級の情報交換を密に行い実践してきた私たち現場教員にとって、現場の声も全く聞かない中で提起されたこの方針転換こそ「大きなお世話」「大迷惑」なのです。

一方で、支援学級に在籍する子どもを持つ「当事者」の保護者にとっての不安や混乱が私たち以上であることも、想像に難くありません。つまり今回の支援教育方針の「大転換」は、教員・保護者双方にとって全く無意味かつ余計な方針転換なのです。

 私自身、学齢期に「特殊学級」出身の友人を持ちながら、初めて出会った車椅子の方に「違和感=差別意識」を持った記憶があります。そんな私が枚方で教員になり、クラスの様々なハンディ(個性)を持つ生徒と、彼・彼女を取り巻く仲間の関わり合い、ぶつかり合い、支え合いの営みの中から多くのことを学んできました。私が生徒に「教える」こと以上に私はたくさんのことを生徒に「教えてもらった」のです。

 卒業後も子どもたちは「ともに生きる場所を探したい」と、高校への入学要請を行い、「会」を立ち上げたりなどしてきました。しかもそれは市全体のもので、かつては「ふれあいフェスティバル」に卒業生も含め10校もの中学校が店を連ねました。それは「分離した教育」の中からは絶対に生まれ得ない「つながり」です。それが私を育ててくれた枚方の共生教育であり、かけがえのない「財産」なのです。

私は昨年3月に定年となり、現在再任用として中学校にとどまっていますが、日々この問題にかかわり行動されている保護者の皆様に敬意を払いつつ情報発信を拝見しています。縁あって10月から集まりにも参加させていただいています。今こそ保護者と教員が共に手を取り、枚方の共生教育を守り発展させていきましょう。私も微力ながら、中学校の現場教員としてこだわり続けてゆきます。(まあさん) 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。