平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会共同代表 大田幸世 平和が一番 市民の広場「ひこばえ」

枚方市を住みよいまちに☆原発NO!☆福祉・介護「すずらんの集い」☆枚方市駅前再整備は凍結☆市議会を変える高松まさ子

枚方から発信 お勧めします。 「沖縄が戦場になる」って本当ですか?(ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会 編)

2023-01-27 14:37:55 | 沖縄基地問題 
戦争が準備されている。マスコミがほとんど報道しない中、取り返しがつかない流れがつくられようとしている
「平和と生活をむすぶ会」の会報の投稿させていただいた。
以下

「沖縄が戦場になる」って本当ですか?(ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会 編) 本書を「枚方の集い」で学び、広げたいと思いました。            
 本書は2022年9月25日に開催された「『ノーモア―沖縄戦・命どう宝の会』のシンポジウム」の講演録です。司会は、山城博治さん。挨拶は、沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」の具志堅隆松さん。
共に、私たちに「あきらめずに闘う」姿を示しておられる。
 ジャーナリスト4氏のトークセッションは、「再び沖縄が戦場になる」という危機感の中、自らのジャーナリストである立場と真剣に向き合っておられることがひしひしと伝わってきた。
 その一人。特定秘密保護法の「特定秘密」を含んだ日米作戦計画のスクープを配信した石井暁共同通信社専任編集委員。「権力の監視下で、戦争報道の意識を持って、絶対に『有事』を起こさせないという決意でもって報告していく。沖縄の新聞人としての決意を固めた」との言葉に身が引き締まる。
 琉球新報の新垣毅さん。「戦争をさせない政治が不在である現実がある。危機感を県民と共有したい」。
沖縄タイムスの阿部岳さん。「将来沖縄でミサイルが飛び交うことを前提のシェルターつくりはおかしい」。
三上智恵さん。「自衛隊報道を沖縄メディアの避けてきた。全国紙も沖縄の問題を避けてきた。自衛隊報道に本腰を入れないといけない」。
一人一人の発言に重みがある。戦争は既に準備されている現実と、それに抗う方々との連帯を考えさせられた。
           
今、戦争を前提にした世論作りが、進められている。
昨年2月のロシア軍のウクライナ侵攻は、「憲法9条を守れ!」という市民に大きな衝撃を与えた。
ウクライナ戦争直後、複数の知人から「ロシアを擁護している。納得できない」とか、逆に「ロシアばかりを責めるのはおかしい」など、批判や疑問の声が私のところにも届いた。
3月の「枚方市平和の日」に合わせ開催した集い(講師は西尾慧吾さん沖縄戦遺骨収容国吉勇応援会・学生共同代表)で緊急決議「外交努力で即時停戦」をあげが、その後市民に武器を持たせて戦わせるウクライナ戦争は、長期化の様相を呈してきた。
知人達の間に「一度戦争がはじまると今の国際社会の力では、止めることはできない。やはり、軍事力は必要」というあきらめ感が漂いはじめる。
このままではいけない、何故このような戦争が起きたのか、国際的な動きや歴史的背景を知り、周りの人と何をするかを考えたいと「集い」を企画した。
8月の集い、「ウクライナ戦争と日本の大軍拡(講師は「むすぶ会」の豆多敏紀さん)」のテーマに続き、11月には「南西諸島へのミサイル配備、基地強化の現状・・戦争を止める道は・・」(講師は沖縄国際大学元非常勤講師の西岡信之さん)のテーマで集いを開いた。

 講演では、まさに軍事化が進められている与那国島から鹿児島馬毛島の南西諸島の状況がトータルに語られる。米国の対中国戦略の変更による「つくられた台湾有事」や日米韓統合軍事演習の現状を参加者で共有することができ、戦争への流れを止めるにはどうすればよいかとの問題提起もされた。
講演後は、7~8人ほどの3グループに分かれ、参加者全員が発言して意見交換を行い、交流を図る。
 参加者の意見としては、「この1年で戦争への危機感が大きくなり、沖縄だけでなく九州、本土の基地強化がされていることが分かった」「『台湾有事』は意図的につくられている。台湾問題は中国の国内問題であり、背後には米国の世界戦略があると学んだ」等。

大手メディアが「中国悪し」と意図的に世論を誘導している中、参加者は事実を知り、あきらめ感を持つ自分を問いかける契機になった。
情勢をトータルに学び交流する集いを定期的にもつことは必要であると痛感している。
現在は、3月の「枚方市平和の日」に合わせて、「写真展」をこの間、出会った方たちと準備している。
皆さんのご協力で、「語り合う」写真展にしたい。人々がつながることが力になるのだと思う。
                                                枚方市民の会 大田幸世


枚方から発信・・・新型コロナを感染法上「5類」にするなんてトンデモないことです。

2023-01-19 22:38:28 | 新型コロナの収束を心から願います。

 
  今は「戦前」? 恐ろしい政治の流れです。人の命を軽く見る流れは、コロナ対策にも表れています。(写真は、市民の会共同代表 高松まさ子さん)

 政府がコロナをカゼと同じとして感染症法上の分類を、4月1日から5類にしてマスク原則不要とすることを20日に協議して決めるとの報道があります。
 コロナの状況は過去最悪で、政府の政策的無策のため1カ月で1万人死者が出て、1月の18日間で6503人、1日当たり360人の死者が出続けています(第7波の最多死者は1日347人)政府は、97%60代以上で持病があったからと問題が無いように言っていますが、本当にそうでしょうか?
  高齢者と持病持ちがコロナの死亡リスクが高いことは、分かっているが、医療にたどりつけないまま亡くなっているケースが非常に多い。本当に、医療にアクセス困難な状況を放置し続け、医療削減を続ける政府の責任は大きい。
 コロナの感染力や危険性が変わらない中での5類に変更は、無謀としか言いようがない。5類になればどの医者でも診られるようになるというが、多くの院内感染対策をしっかり取れない個人や中小医院では簡単に受け入れない。

  12/14に厚労省アドバイザリーボード脇田座長らが「コロナとインフルエンザには大きな違いが存在している。致死率と重症化率だけでのリスク評価は不十分であり、後遺症にも留意が必要であり、5類のかぜ同様になるとしても相当な時間を要する」と結論付けた報告を出したが、無視された。検査拡大と軽症でも医療管理の下におくこと。医師・看護師、公立病院増など医療・公衆衛生体制を抜本的に強化するが待ったなしに必要とされていう。
 この状況で5類変更は、医療費を削減したい国には都合がよくても、私達に良いことはない。棄民政策は、変えるしかない。

権利は与えられるもの? 自由は許されるもの?

2023-01-09 23:13:20 | 月刊『平和がいちばん』
枚方市民の会 会報「平和が一番」2023年新年号に「投稿」があった。大切にしたい「視点」がある。

権利は与えられるもの? 自由は許されるもの?
「平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会」にて、子育て中ではありますが、ミーティングに時々顔を出させていただき、勉強させていただいています。

権利は与えられるもの、自由は許されるもの?

その活動を勉強させていただく中で、何度も頭の中に浮かびました。

頭の中にスッと浮かび、当然であると受け取る方もおられるでしょう。

しかし、そうではない、と引っ掛かりを感じる方もおられるでしょう。

いつの間に私達は、許可してもらうことに安心感を得るようになったのだろうか、
いつの間に私達は、人に上と下を作ってしまったのだろうか、
いつの間に私達は、管理される側になっているのだろうか、
それはなぜかを考え、私たちのひたすら
追われ続ける日常を顧みた時に、深く感じ入ることがあります。
この社会の、行き着く先は?と。

人の生き方には、様々あります。社会に、そして自分に感じる命題に基づいているのでしょうか。

正しい生き方など存在しない中で、人と人との間で学ばなければならないことがある、
私にとっての、新たな出会いに感謝しております。        

枚方から発信・・・市民の声が、介護保険改悪を許さず!

2023-01-08 23:12:08 | 介護・福祉すずらんの集い
12月13日、2024年度の介護保険制度改悪を許さない署名を、枚方からも642筆集め、厚生労働省交渉に参加した。

交渉の中で、厚労省は、「介護サービス利用料の、原則!2倍化」や「ケアプランの有料化」「介護保険給付から要介護1・2の方を外す」ことには、「介護保険部会で今後も検討」としながらも、「部会の中でも、さまざまな意見がある」と話し、見送る方向が確認できた。

しかし、「住民税非課税世帯の介護保険料の廃止や保険料の値上げ反対」の要請には、法律で決まっていることを盾に、検討の余地がない姿勢であった。しかし、低所得者への軽減措置や補助制度については、各自治体での裁量であることは否定しなかった。また「保険財源への国の負担割合の倍増」の要請には、「保険方式である以上難しい」、「介護職員の賃金の大幅な引き上げ」についても、「改善を図ってきている」と説明するのみ。

交渉に参加して、多くの市民の声が、給付削減と負担増を簡単に許さない力になっていることを強く感じるとともに、「尊厳ある介護」を実現していくためには、介護する人も、介護される人も安心して暮らせる制度を実現していかなければならない。             

枚方の教育が大変です・・・学校現場に激震!分離教育への大転換・・・

2023-01-07 23:06:40 | 枚方市での子育ては今
今年の5月、学校現場に激震が走りました。ことの発端は学校長からの報告。「次年度から支援学級在籍生徒は授業の半分を支援学級で受けることになる。」耳を疑いました。豊中などと共に「インクルージブ教育」の先頭に立ち実践してきたこの枚方で、突然これまでの実践を否定する「分離教育」の方針が出されたからです。

私を含め、昔から枚方の共生教育に学び、鍛えられてきた教員は当然異議を唱えました。にもかかわらず学校現場には「以降の経過」しか届きません。「中学校すべてに通級指導教室を設置する」という方針も、現場の論議や意見集約も全くされない中での一方的な話です。

 どこで、だれが、どうやって「指導」するのか?学校現場では今もって一切論議がなされていません。
当事者の保護者からすれば無責任極まりない話ですが、現場単位で工夫したカリキュラム、通常学級と支援学級の情報交換を密に行い実践してきた私たち現場教員にとって、現場の声も全く聞かない中で提起されたこの方針転換こそ「大きなお世話」「大迷惑」なのです。

一方で、支援学級に在籍する子どもを持つ「当事者」の保護者にとっての不安や混乱が私たち以上であることも、想像に難くありません。つまり今回の支援教育方針の「大転換」は、教員・保護者双方にとって全く無意味かつ余計な方針転換なのです。

 私自身、学齢期に「特殊学級」出身の友人を持ちながら、初めて出会った車椅子の方に「違和感=差別意識」を持った記憶があります。そんな私が枚方で教員になり、クラスの様々なハンディ(個性)を持つ生徒と、彼・彼女を取り巻く仲間の関わり合い、ぶつかり合い、支え合いの営みの中から多くのことを学んできました。私が生徒に「教える」こと以上に私はたくさんのことを生徒に「教えてもらった」のです。

 卒業後も子どもたちは「ともに生きる場所を探したい」と、高校への入学要請を行い、「会」を立ち上げたりなどしてきました。しかもそれは市全体のもので、かつては「ふれあいフェスティバル」に卒業生も含め10校もの中学校が店を連ねました。それは「分離した教育」の中からは絶対に生まれ得ない「つながり」です。それが私を育ててくれた枚方の共生教育であり、かけがえのない「財産」なのです。

私は昨年3月に定年となり、現在再任用として中学校にとどまっていますが、日々この問題にかかわり行動されている保護者の皆様に敬意を払いつつ情報発信を拝見しています。縁あって10月から集まりにも参加させていただいています。今こそ保護者と教員が共に手を取り、枚方の共生教育を守り発展させていきましょう。私も微力ながら、中学校の現場教員としてこだわり続けてゆきます。(まあさん)