久々に学習会で大阪まで行った。枚方の元教員で、朝鮮問題を通じて人権教育をされた方が講師。今春高校の無償化が実施されたが、朝鮮学校は適用除外になった。これに対し、適用されるように精力的に取り組まれていた。数回北朝鮮を訪問されている。話の中で北朝鮮で普通の人が生活している現実を見ず、日本のマスコミの悪意に満ちた報道内容の異常さや、北朝鮮というと拉致問題があり、すぐに制裁という声が出るが、本当の解決への道は国同士の関係の回復し交渉しかないという「当たり前」でありながら「当たり前にならない」現状が理解できた。
今の朝鮮学校は、国から一切の補助を受けていない。都道府県及び市区町村からの助成金も、日本公立学校と比較すると10分の1以下。私立の3分の1ほど。保護者の方も大変だ。
彼女の朝鮮問題への関わりは、枚方市で障害者差別や同和差別を社会的にとらえて共生・人権教育を教育現場で作り出そうとしていた時期だったようだ。一人の在日の生徒と出会った時、子ども達は平等に教育を受ける権利があると自ら担任を希望し、家庭訪問を繰り返し家族と心を寄せ合う経過を話されたが、彼女のような気質こそが、まさに枚方の共生教育を豊かにしたのだと分かった。朝鮮問題ばかりすると保護者からの批判や、地域新聞からの誹謗中傷もあったようだ。退職後も様々な問題にぶつかりながら朝鮮人問題に関わり続け、枚方で「あんにょんサヨナラ」「俺の心は負けていない」等の真正面から日本人に朝鮮との関係を考えさせる上映会を開催されている。その姿勢に学びたいと思う。
今、教育は格差・競争教育の方向に舵を切っている。子どもの心に「共に生きる」という基本的人権を学ぶ教育を作り出した、枚方の教育の蓄積をこれ以上潰されてはならない。そんな思いが深まった学習会だった。
今の朝鮮学校は、国から一切の補助を受けていない。都道府県及び市区町村からの助成金も、日本公立学校と比較すると10分の1以下。私立の3分の1ほど。保護者の方も大変だ。
彼女の朝鮮問題への関わりは、枚方市で障害者差別や同和差別を社会的にとらえて共生・人権教育を教育現場で作り出そうとしていた時期だったようだ。一人の在日の生徒と出会った時、子ども達は平等に教育を受ける権利があると自ら担任を希望し、家庭訪問を繰り返し家族と心を寄せ合う経過を話されたが、彼女のような気質こそが、まさに枚方の共生教育を豊かにしたのだと分かった。朝鮮問題ばかりすると保護者からの批判や、地域新聞からの誹謗中傷もあったようだ。退職後も様々な問題にぶつかりながら朝鮮人問題に関わり続け、枚方で「あんにょんサヨナラ」「俺の心は負けていない」等の真正面から日本人に朝鮮との関係を考えさせる上映会を開催されている。その姿勢に学びたいと思う。
今、教育は格差・競争教育の方向に舵を切っている。子どもの心に「共に生きる」という基本的人権を学ぶ教育を作り出した、枚方の教育の蓄積をこれ以上潰されてはならない。そんな思いが深まった学習会だった。