平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会共同代表 大田幸世 平和が一番 市民の広場「ひこばえ」

枚方市を住みよいまちに☆原発NO!☆福祉・介護「すずらんの集い」☆枚方市駅前再整備は凍結☆市議会を変える高松まさ子

大阪市立木川南小学校の 久保 敬校長の考え方に賛同。子どもに豊かな教育を!という流れに枚方からも参加したい。

2021-05-18 23:01:53 | 月刊『平和がいちばん』
今、静かに広がっている、久保校長の大阪市への提言内容への共感。その内容を多くの方に伝えたいと思う.。それは・・・

豊かな学校文化を取り戻し、学び合う学校にするために

 子どもたちが豊かな未来を幸せに生きていくために、公教育はどうあるべきか真剣に考える時が来ている。


 学校は、グローバル経済を支える人材という「商品」を作り出す工場と化している。そこでは、子どもたちは、テストの点によって選別される「競争」に晒(さら)される。そして、教職員は、子どもの成長にかかわる教育の本質に根ざした働きができず、喜びのない何のためかわからないような仕事に追われ、疲弊していく。さらには、やりがいや使命感を奪われ、働くことへの意欲さえ失いつつある。

 今、価値の転換を図らなければ、教育の世界に未来はないのではないかとの思いが胸をよぎる。持続可能な学校にするために、本当に大切なことだけを行う必要がある。特別な事業は要らない。学校の規模や状況に応じて均等に予算と人を分配すればよい。特別なことをやめれば、評価のための評価や、効果検証のための報告書やアンケートも必要なくなるはずだ。全国学力・学習状況調査も学力経年調査もその結果を分析した膨大な資料も要らない。それぞれの子どもたちが自ら「学び」に向かうためにどのような支援をすればいいかは、毎日、一緒に学習していればわかる話である。

 現在の「運営に関する計画」も、学校協議会も手続き的なことに時間と労力がかかるばかりで、学校教育をよりよくしていくために、大きな効果をもたらすものではない。地域や保護者と共に教育を進めていくもっとよりよい形があるはずだ。目標管理シートによる人事評価制度も、教職員のやる気を喚起し、教育を活性化するものとしては機能していない。

 また、コロナ禍により前倒しになったGIGAスクール構想に伴う一人一台端末の配備についても、通信環境の整備等十分に練られることないまま場当たり的な計画で進められており、学校現場では今後の進展に危惧していた。3回目の緊急事態宣言発出に伴って、大阪市長が全小中学校でオンライン授業を行うとしたことを発端に、そのお粗末な状況が露呈したわけだが、その結果、学校現場は混乱を極め、何より保護者や児童生徒に大きな負担がかかっている。結局、子どもの安全・安心も学ぶ権利もどちらも保障されない状況をつくり出していることに、胸をかきむしられる思いである。

 つまり、本当に子どもの幸せな成長を願って、子どもの人権を尊重し「最善の利益」を考えた社会ではないことが、コロナ禍になってはっきりと可視化されてきたと言えるのではないだろうか。社会の課題のしわ寄せが、どんどん子どもや学校に襲いかかっている。虐待も不登校もいじめも増えるばかりである。10代の自殺も増えており、コロナ禍の現在、中高生の女子の自殺は急増している。これほどまでに、子どもたちを生き辛(づら)くさせているものは、何であるのか。私たち大人は、そのことに真剣に向き合わなければならない。グローバル化により激変する予測困難な社会を生き抜く力をつけなければならないと言うが、そんな社会自体が間違っているのではないのか。過度な競争を強いて、競争に打ち勝った者だけが「がんばった人間」として評価される、そんな理不尽な社会であっていいのか。誰もが幸せに生きる権利を持っており、社会は自由で公正・公平でなければならないはずだ。

 「生き抜く」世の中ではなく、「生き合う」世の中でなくてはならない。そうでなければ、このコロナ禍にも、地球温暖化にも対応することができないにちがいない。世界の人々が連帯して、この地球規模の危機を乗り越えるために必要な力は、学力経年調査の平均点を1点あげることとは無関係である。全市共通目標が、いかに虚(むな)しく、わたしたちの教育への情熱を萎(な)えさせるものか、想像していただきたい。

 子どもたちと一緒に学んだり、遊んだりする時間を楽しみたい。子どもたちに直接かかわる仕事がしたいのだ。子どもたちに働きかけた結果は、数値による効果検証などではなく、子どもの反応として、直接肌で感じたいのだ。1点・2点を追い求めるのではなく、子どもたちの5年先、10年先を見据えて、今という時間を共に過ごしたいのだ。テストの点数というエビデンスはそれほど正しいものなのか。

 あらゆるものを数値化して評価することで、人と人との信頼や信用をズタズタにし、温かなつながりを奪っただけではないのか。

 間違いなく、教職員、学校は疲弊しているし、教育の質は低下している。誰もそんなことを望んではいないはずだ。誰もが一生懸命働き、人の役に立って、幸せな人生を送りたいと願っている。その当たり前の願いを育み、自己実現できるよう支援していくのが学校でなければならない。

 「競争」ではなく「協働」の社会でなければ、持続可能な社会にはならない。

 コロナ禍の今、本当に子どもたちの安心・安全と学びをどのように保障していくかは、難しい問題である。オンライン学習などICT機器を使った学習も教育の手段としては有効なものであるだろう。しかし、それが子どもの「いのち」(人権)に光が当たっていなければ、結局は子どもたちをさらに追い詰め、苦しめることになるのではないだろうか。今回のオンライン授業に関する現場の混乱は、大人の都合による勝手な判断によるものである。

 根本的な教育の在り方、いや政治や社会の在り方を見直し、子どもたちの未来に明るい光を見出したいと切に願うものである。これは、子どもの問題ではなく、まさしく大人の問題であり、政治的権力を持つ立場にある人にはその大きな責任が課せられているのではないだろうか。

令和3(2021)年5月17日

大阪市立木川南小学校 

校 長 久保 敬

枚方から発信・・デジタル化や大型開発で 市民の命と生活は守れない!

2021-05-16 22:46:47 | 月刊『平和がいちばん』
市民の会「平和がいちばん」の1面です。


2月26日、市議会で市長の市政運営方針が発表された。
公共事業や市民サービス事業を民間企業の「儲け」のために市場開放し、子どもたちの保育、教育、そして高齢者の支援等あらゆる事業で公的責任を放棄している。
*今、枚方市の最重点課題は市駅周辺再整備とスマートシテイ(自治体デジタル化)でいいのですか?

今後も右記2つの大型事業には多額の税金がつぎこまれる予定。一方、市民の福祉に深く関わる事業が「行財政改革」の名で切り捨てられ、事業の財源が生み出される。今、最も急がれるのは新型コロナ対策の基本である医療の充実と保健師の増員、そして無症状者にもPCR検査を無償で行うことで感染者数を減らしている先進自治体に続くことである。今のままでは、市民の福祉、健康の増進に責任を果たす自治体とはいえない。

*デジタル化で、人は大切にされるのか?
全児童・生徒に1台のタブレットが配布された。タブレットは、「情報を知り、処理する」ための道具でしかなく、それにより児童・生徒が自ら考え、批判する力は育ちにくい。また、プールの改修と維持費を出し惜しみ、水泳授業を民間の「スイミングスクール」と化し、水泳技術の習得のみを目的とすることが当たり前になれば、「共に学びあう」という公教育の質の低下につながる。
高齢者に対しては、枚方市は率先して通信事業者との連携で、スマートフォンを押し付けている。これは、介護施設の不足、経営の逼迫、介護人員の不足等の根本的解決から程遠い、介護現場を無視した愚策といえる。

*新型コロナ対策に全力を!枚方市駅周辺再整備基本計画の撤回を
 枚方市は新型コロナ禍での解雇、閉店,学生などの窮状に対して、徹底的に支援しきる決意が必要です。
一方、多額の税金を投入する枚方市駅周辺再整備計画は、パブリックコメントの多くの意見を無視し、強行されている。パブリックコメントの提出者の大部分は現計画に反対し、その理由は①「再開発よりも新型コロナ対策の優先」 ②財源見通しへの批判 ③市庁舎移転反対 
④市有地売却反対 と続き、中止された説明会の開催を強く望んでいる。
 みなさん、民間企業優先ではなく市民が主人公の事業に転換しましょう。「枚方市駅周辺再整備基本計画の撤回署名」にさらなる協力をお願いします

高松まさ子さん 枚方から発信・・豊かな学び、豊かな学校生活の 保障のために少人数学級が必要 ・・

2021-05-15 23:06:11 | 枚方市での子育ては今
新型コロナ禍 教育は本当に子どもたちは大切にされているのだろうか?そんなことを考えながら、「平和がいちばん」5月号の4面を見ています。

豊かな学び、豊かな学校生活の 保障のために少人数学級が必要

公立小学校のすべての学年で「35 人学級」を実現する改正義務教育標準法が成立。
今年度、2年生を 35 人以下として段階的に引き下げ、2025年度には、すべての学年で「35 人学級」を実現する予定である。中学校の 35 人学級の検討を含め、学校の指導体制の構築に努めることなどを求める付帯決議が採択された。

しかし、すでに独自施策で少人数学級としている自治体は多い。
高槻市は、小学校6年生まで35人学級を実施している。これに加え、2022年度に中学1年、2023 年度に中学全学年で実施する計画。
沖縄県は、小1年・2年は 30人、中1まで 35 人学級を実施、今年 4 月から中学 3 年まで拡大する。
他、新型コロナ対応として広げていく自治体もある。

昨年 5 月、枚方でも分散登校が行われ、クラスの人数制限の中での授業を経験した教員から「子どもも楽しく学び、教えるほうも何てやりやすいのだろう。少人数学級これだ!と実感できた。是非実現させたい」と声があがった。
枚方市は、小学 4 年まで 3 5 人以下、5・6 年において 40 人以下としている(いずれも支援学級在籍児童を含む)。5 年 6 年のクラス定員引き下げは消極的だ。中学は手つかず状態である。
「学問的な学習が深まれば深まるほど人数は小さくなっていかざるを得ないから、高校でも 40 人は多すぎ」という話も聞く。公教育を行財政改革の対象にするのは間違っていると思う。子どもにお金をかけてほしいものだ。

参院文教科学委員会(3/25)で、参考人の中嶋哲彦名古屋大学名誉教授は、なぜ少人数学級が必要なのかということを次のように述べている。「クラスサイズはどういう教育目的でどのような教育方法で行うかということを考えるべき。この間の政策評価は学力の向上だけで考えているが、そんな簡単なことではない。子どもたちが日々の生活を楽しめる、自分はこの社会から大事にされている、そして、自分もほかの仲間のために何かできる、それが実感できる、人間を育てているのだ。そのためにクラスサイズはどういうふうにあるべきか。教員の仕事を考えると 30 人以下でないととてもできない。」その通りだと思う。

ちなみに OECD(経済協力開発機構)加盟国の平均(2017 年)は、小学校で 2 1・3 人、中学校で 2 2・9 人だ。
コロナ禍で不安が続く中、昨年 9 月、日本を含む先進国 38 か国の子どもの幸福度ランキング(ユニセフ・イノチェンティ研究所)で、日本の子どもの精神的幸福度は 37 位だった。子どもたちが大事にされていると思える社会は、まだまだ遠い!


枚方から抗議します・・・ 衆院憲法審査会が「改憲手続法(国民投票法)案」を可決! に対して

2021-05-10 21:54:19 | 日本国憲法を考える
せないi衆院衆院憲法審査会が「改憲手続法(国民投票法)案」を可決! との情報が届いている

菅首相は5月3日の憲法記念日に「改憲」派集会に「憲法改正に関する議論を進める第一歩として国民投票法、改憲手続法の成立をめざす」とビデオメッセージで表明しました。
そして5月6日、「改憲手続法(国民投票法)案」が、修正のうえ僅かな審議時間しかとらないまま衆議院憲法審査会で採決されたのです(自・公与党と立憲・国民・維新など野党が賛成)。
修正内容は、〝法施行後3年を目途に国民運動のための有料広告の制限などについて検討を加えて必要な措置等を講ずる〟との附則を盛りこんだのみ。国民投票の宣伝資金格差の不公正、最低投票率など法案自体に多くの課題がある中、立憲民主党が改正案に合意したことは本当に残念です。
菅政権は5月11日に衆院本会議で採決、今の国会で成立されたいと動いているが、新型コロナ禍に許されないことが起こっている。



戦後民主主義教育の中で育った方の、「憲法記念日」の市民に会報「平和がいちばん」への投稿 多くの人に読んでいただきたい。

5月3日憲法の日に<
 アフガニスタンで医師として働く中村哲先生は「アメリカがバクダンを降らせるなら、俺らは食糧を降らせてやる。銀行強盗以外、何をしてでも金を集め、水と食糧を届けよう」
 旱魃に喘ぐアフガニスタンで医師であるにもかかわらず、井戸を掘り、用水路を村に持ってくるため、自から石を運び重機を動かす姿に村の人々は先生が本気であることを感じた。
「私は平和運動をしているわけではない」医療活動をしていたら、目の前で幼い子供があっけなく死んでいく様子に、きれいな水と食糧がなければ助かる命を助けられない。「医療は後にしてでも先ず水と食糧を!」と「緑の大地計画」に取り組まれた。

「戦争をしない憲法」を持つ日本人を尊敬してくれている人々が、世界には大勢いること話し、自衛隊の海外派兵に反対された。
「今、戦争している場合ですか?」と彼は問うている。

先日、アメリカは「アフガニスタンから撤兵する」と発表した。本当の「希望の光」となるのか見続けたい。  鈴木 めぐみ

近代憲法は公権力への警戒が真髄
2004年に我が枚方市でも取り組んだ『無防備条例制定』の直接請求署名運動。ジュネーブ条約に基づく「無防備地域宣言」を「戦争を前提にしているから平和憲法と相容れない」と反対した団体もあったが、憲法前文には「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないよう・・・」と宣している。国民が厳しく監視しなければ、権力者には「戦争」を選択する性癖があることを警告しているのだ。

 デジタル監視法案が「連休明けにも成立か」と言われている。個人情報を丸ごと権力者のデータバンクに奉げるこの法案。為政者をそこまで信用はしていけない。日本国憲法をはじめ近代の憲法は“公権力への警戒”がその真髄だ。                                 佐藤謙司

枚方で、憲法記念日に市民の取り組みを始めて20年は超えました。

2021-05-04 20:44:33 | 日本国憲法を考える
敗戦後の混乱期に生き抜いてこられた方の「憲法」への思いを大切にしたい。

「平和憲法」の行方
すばらしい世界一の平和憲法を掲げる日本であるが、年々この平和憲法が無視され、違反が重ねられ、改悪の動きまで顕著となっている。宝物の「平和憲法」を潰してしまえかねない。政権・政府のやりたい放題。
 国民は自由・人権を奪われ、ロボット化・奴隷化される。大日本帝国の歴史を想い起こしていただきたい。 個人の尊厳、人権、自由、民主主義のかけらもない「一億一心」「滅私奉公」のもと国民は地獄のどん底に放り込まれた。選挙制度があるにも拘わらず「平和憲法」がこわされていくのは。選挙民に責任がある。
すべての不祥事の責任は当事者にはとれず、とりようもなく、その責任を負わされているのは常に「選挙民」なのである。平和憲法を守り、世界に拡めるためには選挙民の協力次第である    U.H.


やっぱり自衛隊はイケン
自衛隊の前進は保安隊。朝鮮戦争で国内の治安維持に手が回らなくなったアメリカを中心とする連合国が日本に要求したものです。保安隊はその後、警察予備隊と改称され、国民は警察の中の組織だと思い込まされた。
 今や、陸海空の戦力に加えて宇宙軍まで構想されている。もはや憲法九条は空文化している。
ここで、国民が何か有効な歯止めをしないと戦前の大日本帝国に逆もどりしてしまう。
憲法第九条は戦争の放棄・戦力の不保持・交戦権の否認である    Y.N.