ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

男性が好む顔つきは・・

2014-05-30 12:15:20 | 生活

また、英国Economist誌からの話題で男女の関係に関する話題を2代紹介しよう。

1)健康な国では「女らしさ」がモテる

フィンランドの大学の研究結果だが、世界各国の男性に色々な女性の顔写真を見せて「好ましいと思うか?」を聞いた。その結果を女らしさ(フェミニン度合い)で分類するとはっきりとした傾向が出たと言う。下の図がその結果だが、日本は突出して女らしさを好んでいる。縦軸が女らしさを好む度合いで、下のほうの国はいかつい顔の女性を好むと言うことである。研究者はこれは国民の健康と関係があると考えた。つまり健康状態が悪い国では子供を育てるために強さが求められるので男らしい女性が好まれると考えたのである。それを横軸にしてプロットしたのが下の図ではっきりとした相関関係が出ている。何で健康度合いを測ったのかは書いていないが平均寿命ではないかと思う。

しかし、長年日本で暮らしていた日本人としては今一つピンと来ない。私が生きてきた時代の中で日本人の健康度合い(少なくとも平均寿命)はかなり上がったはずだが、好まれる女性についてはそれほど変わっていないように感じる。日本人の健康度合いが変わったと言ってもナイジェリアやネパールとは大分レベル差があるだろうから、誤差の範囲と言うことかもしれない。いずれにしても興味深い話である。


2)中国では「嫁に行き遅れるな」キャンペーンを始めた

中国共産党が都市部で「女性が結婚相手に高望みをしすぎると、結婚が遅れてしまう。年をとると自分の価値も下がってくると言うことを認識すべきだ」というキャンペーンを始めたそうである。中国では毛沢東の改革開放路線で女性の地位が一気に上がり、現在でも中国における女性の地位は日本よりはるかに高い。しかし、近年では徐々に女性の地位が低下してきているそうである。1990年、中国の都市部での女性の給料は男性の78%だったが、2010年には67%に落ちたそうである。就業率も77%から61%に落ちている。更に、離婚した時の財産分与も女性に不利な方向に向かう法律改正が行われていると言う。中国では女性を職場から台所に戻そうとしているようだ、と同誌は言っている。それでもまだ日本より女性の地位はかなり高いが気になる傾向だ、と結んでいる。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中国での男女格差 (世田谷の一隅)
2014-06-02 12:14:30
共産党がなぜ、こんなキャンペーンを打ち出したのかが気になります。中国でも進んでいる少子高齢化を意識して、出産年齢を低くし、多子出産への深謀遠慮があるのでしょうか。 それならばまず一人っ子政策を緩和するのが最優先課題です。そちらの動きがあまり見えないままに、女性のみ、初婚年齢の低下を訴えるのは、Newsweekが報告するように、何か底流にあるのではと、げすの勘繰りを働かせたくなります。

それに、Newsweekも、変なところで日中比較をしていますが、中国のほうが男女平等政策では、大きく進んでいると思います。もちろん、中国は共産党の政権以来、女性の進出は活発なでした。

それから改革開放路線を進めたのは毛沢東ではなく小平ですね。
毛沢東の改革 (ウィトラ)
2014-06-03 08:50:04
失礼しました。改革開放路線ではなく、単なる改革ですね。中国で女性の権限を高めたのは毛沢東です

コメントを投稿