ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

海外留学(4) 研究生活

2009-10-30 09:21:10 | 昔話
1982年、秋になると私のコロンビア大学での研究生活も本格化していった。

授業に出ることもできたのだが傍聴ではあまり身が入らず、ほとんど授業は受けなかった。むしろドクターコースの学生と一緒に研究をしていた。内容はコンピュータネットワークの性能解析の陽のことで「待ち行列理論」とシミュレーションを組み合わせるようなものだった。

私はコンピュータ・サイエンスのYeminiという准教授の下についたのだが電気工学に同じ分野をやっているシュワルツ教授のグループというのがあって、このグループとも付き合っていた。

シュワルツ教授は世界的に有名な人で当時のAT&Tのベル研究所やIBMのワトソン研究所と交流があり、講師を招いて講演会を開いたり、大学側から研究所を訪問して討論会をやったりしていた。 私はこのセミナーには欠かさず参加していた。

教授に付いてワトソン研究所にも行った。当時NECはベル研究所とは交流が深く、訪問した人もたくさんいたがIBMのワトソン研究所を訪問した人は稀だったと思う。 大学の研究者と一緒に7-8人が行くのだが、殆ど必ず、「NECからのMr.Furuyaです」といってシュワルツ教授が私を紹介してくれる。当時私は教授の親切だと思っていたが後で考えると「企業の人が入っていますよ」という警告だったのかと思う。

コンピュータサイエンスのドクターの学生が20人ほどで、この人たちとはお茶コーナーで話をしたり、一緒に食事をしたりして全員と付き合っていた。そのほかにシュワルツ教授のグループの准教授や大学院生10人くらいとも親しく付き合っていた。女子学生に日本語を教えたりもしていた。

アメリカ人が一番多かったが、アラブ人、フランス人、ギリシャ人、中国人、韓国人、インド人など様々な国の人がいてそういう面でも面白かった

トレッキングシューズを買った

2009-10-28 09:18:12 | 生活
先週、東海道を歩いた時に途中で足の裏にマメができて、あまり距離を稼げなかった。ここ2回ほどそういう状態が続いている。

今使っているのはタウンシューズというのだろうか、靴底は革靴よりも厚く、歩いた時の跳ね返りは少ない靴で、一応革製のようになっているものである。1時間程度の歩きではなんともないのだが、4時間、5時間と歩くと足の裏にマメができてくる。そうするとどうしてもペースも落ちてくるし歩く意欲も落ちてくる。

そこで昨日、靴屋でトレッキングシューズというのを買った。見た目はジョギングシューズを少し重厚にしたような感じで、いわゆる登山靴よりはジョギングシューズに近い靴である。

早速履いて歩いてみるとなかなか調子が良い。足の裏のマメはまだ水ぶくれ状態なのだがそれでも歩いていてほとんど気にならない。 これならかなり長く歩けそうだという手ごたえがある。

11月は何かと忙しく歩く暇がないかもしれないがその間に靴を鳴らしておこうと思っている。 残された距離と時間をみると年内に京都まで行くのは無理そうである。来年春までには京都にたどり着きたいと思っている

沖縄基地、「県外」という場所はない

2009-10-27 08:36:27 | 社会
今日は台風一過、気持ちの良い秋晴れである。私は朝起きた時は土日の東海道で足のすねあたりに筋肉痛が来ていてつらかったが、いつの間にか気にならなくなった。

さて、今日の本題である沖縄基地問題である。沖縄基地の移設問題はなかなか難しい問題で鳩山政権の中でも揉めているし、総理自身の発言も揺らいでいるように思う。

それにしても気になるのは社民党の「沖縄基地移設は沖縄県外という約束だった」という発言である。沖縄県民がこれを言うのは分かるし、野党のときにはそれをサポートする意味でこういうことを言うのは理解できる。

しかし今は社民党は与党で決める側の立場にいるのである。「基地は沖縄県外」と主張するなら、具体的に「どこにすべき」と指摘すべきである。 テレビなどで追及されると「いや、アメリカは太平洋に島をいっぱい持っているから」などと逃げる。与党ならば、アメリカのどこの島にすべき、それはこういう理由でアメリカも受け入れてくれるはず、くらいの発言をすべきである。

それができないなら社民党は沖縄基地問題について発言すべきではない、と思う。こういう発言を聞いていると、社民党という党全体が野党の批判勢力のままで、与党として行動できる準備すらできていない、と感じる。

鳩山総理の所信表明演説は力の入ったものだった。しかし野党の気持ちのままで駄々をこねる社民党と、バランス感覚悪く突っ走る国民新党という連立与党に足をすくわれる感じがする

安城2

2009-10-25 21:53:58 | 旅行
三河安城から新幹線に乗って帰ろうかと思ったが、三河安城は東海道からかなり外れているので次の町、知立まで行って名鉄で名古屋に出ることにする。愛知県では東海道は名鉄線沿いでJRは離れている。

写真は安城の神社