ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

コロナウィルス対応に感じる世界の分断

2020-02-15 17:27:25 | 社会

コロナウィルスは具体的に日本国内でも感染拡大の段階になった。もはや、水際作戦は継続したほうが良いのだろうが、それで感染拡大を防げると考える人はもはや居ないだろう。医療関係者も必死の努力をしていることだろうが、日本国内の感染拡大はもはや避けられないだろう。

私が日本の体制で最も気にしているのは検査能力の低さである。クルーズ船内ではどんどん感染が拡大しているにも関わらず、検査はまだ1000人にも達していない。これは検査能力が不足しているからに違いない、と思う。検査しなければコロナウィルス感染者かどうかは分からないので、実際に感染者がいても認定はされず、その人は普通の生活をしてウィルスを広めてしまう。これを防ぐためにインフルエンザ患者全員を隔離するような方法を取れば社会全体がマヒするだろう。中国では既にそういう状態になっていると思う。

対応として問題だと私が感じているのは、各国政府が独自の対応をして、「自国民への感染を防ぐ」という自国至上主義になっており、世界全体の感染防止というスタンスになっていない点である。私はこれはトランプ政権がいち早くこの方向に動き、安倍総理がそれに追随したために、世界全体がこのような流れになった、と思っている。本来は「世界が協力してパンデミックを防ぐ」という方向に動くべきである。私はWHOにそのような動きを期待したが期待外れだった。

現在、中国では毎日数千人の感染者が発見されている。おそらく一日に数万人の検査をして数千人が感染している、という状況だろう。日本と比べれば100倍程度の検査能力があると考えられる。これをどうやっているのか、情報交換しているのだろうか? このような問題は世界全体が緊密に情報交換して一体として感染の広がりを防ぐべきであるのに、各国政府は「自国民を護る」というパフォーマンスをしているのではないか、と疑いたくなる。

日本のテレビでは毎日のように高名な医師を呼んで対応方法を聞いているが、「発熱して咳が出たらどうしたらよいのですか?」という質問に対する医師の歯切れは皆良くない。インフルエンザ患者が皆、「自分はコロナウィルスではないか」と言われても対応できないことは分かり切っている。その一方で「風邪の症状くらいなら自宅待機しなさい」とも医師の立場としては言えない。歯切れが悪いのは仕方がないかと私は思っている。

国民の立場で考えると、特別に中国と深い接触がない限り、まだしばらくは検査をしてもらえないのだから、風邪の症状が出たら「病院に行くかどうかの判断は普段と同じようにする」しかないだろう。普段でも熱が出たらすぐに病院に行くわけではない(子供は別として)。様子を見て「重そうだと思ったら病院へ行く」というのが普通の判断だろう。病院へ行って帰って移されるリスクもあるので、病院へ行けば良いというものでもない。その上で「今年の風邪は重症化しやすい」と考えて、普段以上に風邪をひかないように注意するしかないだろうと思う。

現在の状況だと、日本も中国のようになる可能性は否定できないと思う。まず、検査能力の大花拡大を望みたい。


尿意の不思議

2020-02-11 10:30:15 | 生活

まだ風は冷たいが、空は春の色になり、梅も開花した。春は確実に近づいていると感じられる。今朝も2時間半ほど歩いてきたのだが、歩き始めは冷たいが、日が当たると暖かく、坂を上ると汗ばんでくる。その汗が風で冷えると急激に尿意が高まり、30分はとても我慢できない。

私は毎日朝食時にコーヒーを2杯飲むので、寒い時期はほぼ毎回、散歩の途中でトイレに入る。大きな店舗にはたいていトイレがあるが朝はまだ空いていない。それで、歩きながら公衆トイレの場所を確認するようになった。殆どは駅か公園にある。

公園の公衆トイレを探していると、団地の公園には殆ど無く、団地に接するかなり大きな公園に行かないとトイレは無い。一方、一戸建ての住宅地の地域では比較的小さな公園にも公衆トイレがある。理由を考えたのだが、団地の公園は団地の敷地の一部になっており「、団地の管理組合が管理しているのに対して、一戸建て地域の公園は市が管理しているからではないかと思い当たった。公衆トイレは維持費用が掛かるので管理組合では作れないのだろうと想像している。

ある程度は意識していても、尿意を催してなかなかトイレのある場所にはたどり着けないこともある。それで、我慢してやっと家にたどり着き玄関のかぎを開けてトイレに飛び込む、ということを何度か繰り返すと、比較的簡単に条件反射に陥るようになることに気が付いた。条件反射になると、それまで何も感じていなくても鍵を開けようとすると急激に尿意が高まってくる。慌ててトイレに飛び込むのだがそれほど溜まっているわけではない。この条件反射は簡単に身に付くようで、4-5回同じようにトイレに飛び込む経験をすると条件反射になる。高齢者ですぐトイレに行きたがる人がいるが、この条件反射なのではないかと思う。

私も1年前の冬はこの条件反射が身について困っていた。夏の間は汗をかくので、むしろ水分不足になり、条件反射も消える。そこでこの冬はできるだけ尿意を我慢せずに、少し尿意を感じたら早めにトイレに入るようにしていたら、条件反射にはなっていない。尿意は条件反射で感じやすい、ということを知っていれば、介護の場でも少しは役に立つのではないかと感じている。

話は違うが私は昨日から、朝歩くときにマスクをしている。コロナウィルス対策ではなく、花粉症対策である。私の花粉症はそれほど重くはなく、例年はもっと遅くからマスクをするのだが、今年はコロナウィルスが広がりそうなので、できるだけ風邪に似た症状を避けたいと思っているからである。マスク不足が言われているが、我が家には結構買い置きがあったので大丈夫そうである。花粉症対策のマスクは一回で使い捨てにする必要は無い。


中国初の新型コロナウィルスへの対応に感じる違和感

2020-02-01 16:18:27 | 社会

私のような医療関係者でもないものが、このテーマについて書くことにためらいを感じているのだがどうも気になるので私の感じていることを書いておきたい。

中国初の新型コロナウィルスはまだ対応方法などは見つかってはいないものの、性質はかなり分かってきたと思う。それはSARSやMARSよりも致死率はかなり低いものの、感染力はかなり強そうだということである。従来のコロナウィルスとインフルエンザの中間くらいの性質だと言えるだろう。

私が気になっているのは政府が水際対策で日本への患者の侵入を抑えようと躍起になっていると感じる点である。私の感覚では水際対策は既に失敗している、と思われる。それは観光客のバス運転手やガイドの女性から陽性反応が見つかったことから言えるだろう。洪水を防ごうとして土嚢を積んでいるが、既に堤防の一部に穴が開いている。堤防の補修を続けることも重要だが、避難を呼びかけると言った次の段階の対策を考えるべき時期に来ていると感じる。具体的には武漢との関係が分からない人でも新幡ウィルスの関係があるかもしれないと検査をする体制を作るべきだと思う。

もう一つの気がかりな点は、国家エゴが前面に出ていると感じる点である。安倍総理は国会で「湖南省からの中国人の入国を拒否する」、というような発言をしてしている。しかし、本来の姿はWHOが対応ししようとしているように、国籍には関係なくウィルスの広がりを抑えるように動くことだろう。アメリカが露骨に自国人だけを保護する態度を示しており、それが他の国に影響を与えているように感じている。

仮に中国人で検査で陽性の人が見つかれば、追い返すのではなく、その人を入院させて治療するのが筋だろう。中国政府も湖北省の中国人の国外への移動は抑えようとしている。それでも来る人はそれなりの理由があるのだろう。検査をして問題ないと分かれば受け入れる、このあたりの基準は両政府間で話し合うというのが筋だと思う。

湖北省の日本人帰国のために特別機を飛ばすことが悪いとは言わない。しかし、「世界全体で協力して感染の広がりを抑えよう」という姿勢が感じられないのは寂しい感じがする。