ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

福島原発事故独立検証委員会の報告

2012-02-29 08:29:27 | 社会

民間の福島原発事故独立検証委員会の調査報告が昨夜発表され、NHKなどでかなり詳しく報道された。まず、このような調査を行うことを決定した民間シンクタンク「日本再建イニシアティブ財団」に敬意を表したい。昨年9月に設立というから総理が変わったことと関連しているのではないかと私は想像している。

東京電力には取材を拒否された、というから、当時の東京電力の判断には語りたくないことが多々あるのだろうと想像する。報告書は官邸の介入の仕方がまずかったとしているようだが、菅総理の行動に対しては私の想像したより評価が高い。間違いではないのだろうが、「ほんとかな」と思われるところが何点かあった。尖閣列島の中国漁船の対応に対するダチョウ行動とイメージの合わない点が何点かあった。

自分で何とかしようとした、というのは事実だろうし、情報が上がってこなかったというのも事実だろう。東電内に統合対策本部を置いた、という行動を評価した、というのが評価できる、という点も納得ができる。しかし、発言の内容などは多少美化されているのではないか、と感じた。

しかし、「官邸の介入は役立ったとは言えない」というのは正しい指摘だと思う。これは菅(当時)総理の個人の資質なのか、日本では首相に対する教育システムがうまく機能していないのではないか、と感じる。原子力安全委員会の斑目委員長の話しが取りざたされているが、問題ははるかに広範囲の組織を動かす話のはずである。自衛隊、警察、消防、自治体、東電などにはそれぞれ果たすべき役割があり、そこに対する指示を出すべきはずなのだが、そういった全体的視点が今回の政府には感じられなかった。総理が提言を受け付けなかったのか、提言する人がいなかったのか、民主党の政治主導の名の元の官僚いじめが影響していたのか、そのあたりが分かるともっと良かったと感じる。

総理大臣は日本の最高意思決定者であり、自衛隊の最高指揮官である。総理に就任すると、この自衛隊の最高指揮官としての有事の際の行動規範についての教育があるはずである。ある程度イメージが無いと、着任直後にミサイルが撃ち込まれたりしたら全く混乱するはずだからである。アメリカなどではオバマ大統領があれだけ反戦路線を言いながら、大統領に就任して一月もすると「私は米軍の最高指揮官」という自覚をきちんと持っている。この教育システムが機能していなかったのか、総理個人が教育されたことを忘れていたのか、この検証が重要な気がする。


週末は囲碁三昧

2012-02-27 08:53:17 | 囲碁

日曜日にジャンボ囲碁大会という大会に出た。

2月初めに同盟の囲碁大会があり、この時は企業チームの対抗戦だが、今回は無差別である。同好の士が誘い合って適当なチーム名をつけて出場する。企業対抗のほうは年々参加する企業が減って、今は1チーム11人になているがそれでもややさびしい感じである。それに対して昨日の大会は盛況で日本棋院会館は人であふれかえっていた。

私は清楽会という大学の囲碁部OBチームで出た。関西や名古屋からも人が来て、前日の土曜日には横浜で練習会をやった。土曜日の練習会にも出席し、土曜日は囲碁を打ち終えた後中華街で宴会となった。

日曜日の大会は正直なところ優勝か準優勝くらいは行くのではないかと思っていただけに残念だった。15人強い人を集めるのはなかなか大変なものだが、我々のチームは1番下の15番目の人でも碁会所では7段くらいで打てそうな人である(正式な段位はもっと下だが)。しかし結果は残念ながら2勝2敗で予選リーグ敗退となった。

勝った2勝はいずれも15勝0敗という圧勝である。負けた2敗は3勝12敗と、5勝10敗で、完敗である。我々のチームは60代から30代までばらばらと分布しているが負けた相手は40代、30代というチームが中心で、普段から碁を打ちなれている、という感じがする。

大会は持ち時間一人40分の打ち切り制である。持ち時間が切れると形成に関わらず負けになる。普段碁を打っていないと自分の読みに自信が持てず、何度も確認をする。それと以前書いた「相場感覚」が鈍っているので相場の手を探すのに時間がかかる。結果として最後のほうに時間がなくなって乱れて負ける、というパタンが多い。

私自身もチームが負けた時は連敗している。昨年秋くらいからどうも調子が悪く負けが込んでいる。調子が悪いというより、この何年物練習不足が表に出てきた感じがするので今年は意識して大会に出るようにしている。

自分の実力の落ち具合を考える時、80歳を過ぎて、日本国内で優勝し、世界アマ選手権の日本代表になった平田さんが化け物のように思えてくる。

憲法違反の選挙はできるのか?

2012-02-23 08:25:17 | 社会

衆議院の選挙で選挙定数の区割りが人口動態にあっていないと憲法違反の判決が出ており、是正の動きがあるが、難航している。仮に話しがまとまらす選挙ができないとなったらどうなるのだろうか? 規定がないと思われるのでどうなるか分からない、という感じではないかと思う。

日本人はルールを決めればそれに従うのが普通なのでそれに従わない時、といった以上ケースを想定するのが苦手な感じがする。昨夜NHKで3月11日のアメリカ政府の対応の議事録が公開されたとして報道されていたが、危機対応力では日本とアメリカで大きな差がある。特に日本はその時の総理に資質が大きな問題だったと私は思っているが、それを差し引いても組織全体の対応力に大きな差があると思う。日本では「もし異常事態が起こったら」という想定をする習慣というか文化が弱いのだろうと思う。

話しを選挙の定数に戻して、前回行った選挙が憲法違反であると決まったらどうするかを決めておく必要があるのではないだろうか。そのままでは選挙ができない、するべきではないことは明らかである。それでは今の国会議員がいつまでも続けるのか、これも任期切れで違法状態になる。ではどうするか?

行った選挙が憲法違反とわかったら、その選挙で選ばれた議員の任期は通常の半分にする。任期切れで選挙も行わない場合は無政府状態となって、国家公務員の給与も停止するし、パスポートも発行しない。税関が止まり、輸出入も管理なしとなる、というようなルールにしてはどうだろう。

そこまで違憲状態を解消できないとするとそんな議員を選んだ国民が悪いのだから仕方がない、という考え方である。こうすれば、前回の状態に合わせるためにぎりぎりの状態に定数是正して、選挙を行った時点では再び違憲状態になっている、というような「違憲慣れ」は無くなるのではないだろうか

いずれにせよ、「もし異常状態に陥ったら」ということを想定することはもっと日本全体に必要だと思う。

 


ラジオはデジタル化しないのか

2012-02-20 08:55:00 | 経済

月曜日の朝は通勤中にNHK-FMの「気ままにクラシック」を聞くことが多い。クラシック番組でありながらバラエティ番組のような進め方で、素人にも入り易い。今朝聞いていたら3月いっぱいで終了と言っていた。他の曜日のクラシック専門の番組よりもファンは多いと思うのだがコストがかかっているからだろうか。

コストでふと思ったのは「テレビはデジタル化したけれどラジオはデジタル化しないのか?」という疑問である。お隣の韓国では大分前にデジタル化したと思うし、ヨーロッパもテレビより先にデジタル化したと思う。ラジオで聞いていると電波の悪いところに来るとザーザーと雑音が入る。

最近はインターネットラジオが出てきてネットで聞く人が増えている。これは雑音が入らない。中身はインターネットで流すのだからデジタルだろう。日本ではどうして放送ラジオのデジタル化が起こらないのだろうか、と思ってしまう。

一つ考えられるのはラジオは産業規模が小さく、デジタルの設備投資に耐えないということである。デジタル化すれば音質は良くなるかもしれないがそれで広告収入が増えるかどうかは不明である。他にも、デジタル化するときにはある日アナログからデジタルに切り替えるということはできず、一定期間アナログとデジタルを並行して放送しなくてはならない。そのための周波数があるか、という問題もある。

インターネットラジオが普及してくると携帯電話のデータチャネルでインターネットラジオを聞く人が増えるだろう。このほうが放送のラジオよりも安定して聞けそうである。しかし、放送で流れているのと同じ内容を携帯の電波で流すのはただでさえ混雑している携帯の周波数帯をますます混雑させる。あまり好ましくない解決法だと思う。

ラジオは産業規模は小さいというが、アイデアでラジオをうまく使う人は潜在的に入るのではないだろうか。放送免許による参入規制が進歩を止めているような気がする。周波数もテレビ1チャネル分の6MHzもあればその地域のラジオは全て収容できるはずである。今度ドコモが始めるNOTTVのようなチャネルや、テレビのホワイトスペースなどを使えば十分にできるはずだと思う。

もう少し、規制当局への働きかけが必要な感じがする。


Androidもそろそろ曲がり角

2012-02-19 08:21:38 | 経済

今日はスマートフォン用OSで快進撃を進めるAndroidの話である。

Androidはグーグルが中心となって開発しているOSで、Apple以外は殆どの会社がこれを採用している。日本メーカも多分全ての会社がAndroidで端末を作ることになるだろう。他の選択肢としてMicrosoftのWindows Phoneがあるがこれは大きな存在感を持つには相当な困難があると思う。

そのAndroidは頻繁にバージョンアップを繰り返していて、昨年秋にAndroid4.0を出した。まだこれに対応した端末がそれほど多くないのにもうAndroid5.0が出るような話が出ている。あまりにも改版のペースが早い感じがしている。

Androidの課題はセキュリティとフラグメンテーションだと良く指摘されている。セキュリティはウィルスなどが入りこむ脅威だが端末の数が多く、ソースコードが公開されているので狙いたくなるし、狙いやすいOSであることは間違いない。セキュリティは大変な上に効果が目に見えにくいので発展中のOSでは力を入れにくい分野である。携帯電話で買い物をする行動も広がってきているし、グーグル自体その方向を目指しているので、今がこの問題に本格的に取り組むべき時期だと思う。

フラグメンテーションとは同じAndroidでも機能の違うものが多数の種類出回ることである。Androidは基本的にOSをダウンロードすることができるので、新しいバージョンのOSが出れば端末でバージョンアップが可能である。しかし、新しいハードウェアに対応する機能などは古い端末では動かすことができないため、バージョンアップが困難である。実際、新機能をダウンロードできない端末がかなりあり、アップデートできる端末のほうが少ないくらいだと思う。フラグメンテーションが進むと同じアプリで動く端末と動かない端末が出てきてAndroid自体の評価が下がる。

Android2.3はかなり世界に出回っており、昨年の売れ筋である。このユーザの評価が下がると大きな問題となるだろう。Android3.0はスマホ用ではなくタブレット端末用である。この二つを統合したのがAndroid4.0の最大の機能だと思うが、ここでじっくり構えて世間に出まわっているAndroidのバージョンを減らすことが必要だと思う。

これまでAppleやSymbianとの機能競争でどんどん機能向上を図ってきたAndroidだが、地位は確立したと言えるので、そろそろペースダウンしても良い時期だろう。想定しているハードウェアを変えないで、使いやすさを上げるくらいをAndroid5.0にしないと大きな問題が出て来るように感じる。

 


「デフレの正体」を読んだ

2012-02-15 08:31:26 | 経済

藻谷浩介著「デフレの正体」角川新書760円、2010年6月発行を読んだ。日経ビジネスの書評が私の読んでみようというきっかけだった。著者の主張はここ何十年かの日本の経済状況の盛衰は人口動態と連携して考えるとすっきり説明できると説く。そして「失業率」のような比率よりも「失業者数」のような絶対数を重視すべきだと言っている。失業率が下がっても失業者数が増えれば内需は減少し景気は良くならないという。

この本の結論を一言で言えばここ20年の日本の経済停滞の本質は生産年齢人口の減少が第1の理由であって、政府の政策のまずさやなどは2の次だということを様々なデータを使って示している。説得力のある本で、ロングセラーを続けているのもうなづける。本の中では多くのエコノミストや政治家が当然のように語っていることが事実認識を誤った雰囲気による発言だとして痛烈に批判している。私自身、気付かされた点が何点もあった。

同じ論調を最近2度ほど、The Economistで読んだ。やはり日本経済の最大の課題は人口減少、それも労働者数の減少だという指摘である。The Economistは藻谷氏の言葉も引用しているので、藻谷氏がThe Economistの記者に影響を与えたのかもしれない。

さてそうなると日本経済は出口の無い大変な状況に置かれていることになる。この本の大部分は状況認識を裏付けることに費やされていて処方箋は最後のほうに自分の意見としてちょっとだけ出てくるのだが

・女性労働力の活用
・高齢者から若者への所得移転
・外国人観光客の増加

が中心となっている。ちなみにThe Economistの処方箋は

・女性労働力の活用
・外国人労働者の増大
・定年延長

である。著者の提言はもっともなことであるのだが、実行は困難だろうと感じる。著者の提言は若者世代の購買力を上げるために若者の給与を上げる、ということを目的として組み立てられているのだが、企業経営者からすると若者の給与を上げたとしてもそれが自分の企業の業績に跳ね返ってくるのはごくわずかであり、「景気を良くするために社員の給与を上げよう」と考える人はいないだろう。 実現可能性の高いのは外国人観光客を呼ぶことだが、これはずいぶん小さな話である。要するに、本質的に解決の難しい問題なので、そう簡単に解決策は出ない、ということなのだろう。

この著者の考え方で一つ気になるのか国際競争力というものに対する意識が弱いことである。考え方が国内市場に偏っている感じがする。世界市場で世界の企業と競争してビジネスをするという視点は個別企業の業績アップにつながるので経営者は熱心に取り組むはずである。それを内需拡大につなげるシナリオはもっと真剣に考えて良いものだと感じた。

年金に対する考え方も私と近い面があり。読んで得した感じの一冊だった。

 


税と社会福祉の一体改革の実態は増税のみか

2012-02-13 09:11:08 | 社会

国会中継を聞いて感じた中身の話だが、政府のいう「税と社会保障の一体改革」の中身は「増税をどう正当化するか」という感じがしてきた。「増税を正当化するために年金問題を絡ませる」という印象が強くなってきたのである。そう感じた理由は社会保障に対する政府案が整理できておらず問題が解決しそうに感じられないからである。発表するかどうかで揉めた民主党の年金の見積もり試算についてもきわめて粗いものであり、大きな問題でどうするかの方向性すら見えない問題がたくさんある。とても年度内に決着できるものとは思われない。

「まず増税をしてそれ以外は後から」というなら私は反対である。財政再建に向かうどころか、却って悪化させる感じがする。将来に向かって打てる選択肢を狭くする感じがする。公務員の給与削減も議員の歳費削減も良く聞いてみると2年間の時限立法である。今の政権の人気が終わった頃には元に戻っていて一歩も進んでいないということになる。

公務員は年金などでも優遇されている。これも見直しが必要だろう。本格的に取り組むには大変な決意が必要なのだが、民主党の「公務員人件費20%削減」には本格的に取り組む意思も感じられない。

野田総理のいう「いつかは増税が必要になる。過去の政権はこれを先送りしてきたので自分のところで決める」という言い分は分からないでもない。だが、「国民に負担をお願いする以上、身を切る覚悟が必要」という身を切る部分が見せかけだけでは信用できない感じがする。


国会中継で感じたこと

2012-02-11 08:48:31 | 社会

この2週間ほど、席で資料作りをしている時などには、インターネットラジオで国会中継を聞いている。先週は参議院の予算委員会、今週は参議院で第4次補選予算が承認されて衆議院の予算委員会になった。聞いていると、質問する側、答弁する側の力量がはっきりわかる感じがする。

質問者が与党の力量のある人の時は建設的な提案をするのに対して力量の無い人は答弁を通じてこれまでの政府の成果を話させようとする出来レースの印象がある。野党の力量のある人は答弁の中でもまともな内容には同意して矛盾点を追及していく。力量の無い人はただ攻撃するシナリオにそって話しているだけで答弁の内容をまともに聞いていない感じがする。もっと国民は国会中継を見聞きした方が良いと思う。特に選挙で投票する地元の人は注目した方が良いだろう。私自身60歳になってこんなことを言っているが、これまでは殆ど国会中継は見ていない。ニュースの報道を見ているだけである。それは国会中継が平日の昼間に行われているから仕事中であるという理由が最も大きい。

見ていて気になった点がいくつかあるのだが、一番大きいのは議事の進め方である。議事はトピックごとではなく、議員単位で行われる。特に参議院の方はそうだったのだが、予算委員会で補正予算の審議をするのが主目的のはずなのに主目的である補正予算の内容に全く触れずに沖縄の問題や年金の問題ばかりを質問している議員が少なくない。最後には補正予算の是非を議決するのだが、あれで審議を尽くしたと言えるのかと思う。議長はもっとそのときの主議題に関する質疑を優先する、具体的には最低限各人の質疑が終わった後で、「この人の補正予算に関する質疑はこれとこれでした」と総括すべきだろう。基本的には補正予算に関する質問を持っていない人には時間を与えるべきではないと思うのだが、どうして皆そのことに疑問を持たないのか、と思う。

国会中継を見たうえでニュースを見るとマスコミがどの部分をピックアップしているのかが分かる。私の知らなかったこともいくつも知ることができた。もっと国会の内容を国民は知るべきだし、政府は知らせるようにするべきだと思う。例えばNHKは地元選出の議員が質問するときには夜や週末に再放送する、地元選出議員が質問するときはローカルニュースでそのアナウンスするなどした方が良いと思う。


ルネサスとパナソニック、富士通の半導体部門合併

2012-02-09 09:11:07 | 経済

半導体メーカのルネサスと、富士通、パナソニックのシステムLSI部門が統合を検討していると報じられている。ルネサスは日立と、三菱、NECの半導体部門が統合してできた会社であり、今回の統合が成立すると大手5社の半導体部門が統合するとこになる。日本ではシステムLSI部門を持つのは東芝のみとなる。90年頃の状況からは想像もできなかったことである。

しかし、最近の流れを見ると仕方のないことであり、むしろ遅いくらいだと思う。ただ、このような日本企業同士の合併で果たして世界の強豪と戦えるようになるのかどうか、疑問が残る。個々の企業の従業員からすれば「日本企業と合体するよりも外資系の元気な企業とくっついたほうが良い」という気持ちがあるのではないだろうか。ルネサスはマイコンに強いと言われているが、それが本質的に強い技術を持っていて、持続可能な強みを持っているのかどうかは疑問に感じている。日本企業が求める特殊な機能のLSIを供給するという、ニッチな事業になって、売り上げは上がらず、さらに大幅なリストラが必要になるのではないかと思う。外資系企業に吸収されたりすると幹部は大変だろうが、一般従業員にとってはむしろ幸せなのではないかと思っている。もちろん海外の技術者よりも仕事が良くできるということが条件であるが。

その一方で、日本の特に自動車産業などにとっては日本の企業で気心の知れたLSIメーカがあって欲しいという期待があるのも事実だろう。半導体事業者に取ってはステークホルダーとしての経営者・従業員・顧客のどこを大切にするか、という話だと思っている。私自身は、以前にも書いたのだが、従業員を最重要視するべきだと思っている。それは会社に対するコミットメントが最も深いからである。

日本企業同士で合体するなら東芝も加わって日本で一社にしてはどうかと思う。独占禁止法上の問題は日本企業全体のシェアが高くないので問題にはならないだろう。日本で1社になれば政府の対応などもやり易く、巻き返しのシナリオが作れるのではないかと思う。

 


春は空から

2012-02-06 09:21:13 | 生活

先週は厳しい寒波が来て寒い日が続いていたが立春あたりから寒波が緩んできたようである。土曜日の立春の日の朝は寒かったのだが、午後には寒さが緩んできたので近くの王禅寺ふるさと公園に散歩に来た。

歩いていると、「春は空から」という言葉を実感するような空だった。何となく、冬の澄み切った青空ではなく、ふわっとした青空に感じる。

写真は王禅寺ふるさと公園の玉縄桜という桜の木で、この桜は普通の桜より一月くらい早く開花する。もうある程度つぼみが膨らんでいるかと思って来てみた。つぼみはまだ固いが膨らみを予感させる状態にはなっている。写真は後のほうの木に登っている子供のほうにピントが合ってしまってつぼみはピンボケだが、春の感じは伝わるのではないかと思う。

この後はいつもの「湯けむりの里」でゆっくりと体を温めた。

今日、月曜日は曇りである。午前中は晴れ、午後から曇り、夕方から雨と昨夜の天気予報で言っていたが朝から曇っていて、歩いているとパラパラと雨粒が落ちてきた。

明日も雨になりそうだが、2-3日雨が続いて晴れになると日が昇るのが早くなるのを実感する。目覚ましをかけずに明るくなると起きるという自然起床している私の起床時間が次第に早くなってくるうれしい季節である。