ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

政府の緊急経済対策について

2008-10-31 09:48:12 | 経済
政府が緊急経済対策をまとめ、麻生総理自らが昨日発表した。今日はこれについて書いてみたい。

私の感想は「麻生総理やるな、中身は大したことないけど」である。まず、麻生総理やるな、の部分である。

まず第一点は総理自らがこれを発表したことである。内容の巧拙は別にして総理のやるきが前面に出てきている感じがする。福田総理の時と比べて総理大臣の存在感が増していると感じるのは私だけだろうか。

2点目は財源として「埋蔵金」を使う一方で、将来の消費税増税に言及した点である。増税はいつでも不人気で、政治家として言い出すには勇気がいる。しかし、多くのコメントが将来の消費税増税は止む無し、としている点を考えて、経済対策とセットで打ち出したというのはうまいやり方である。これで野党が消費税を財源にして色々言うことがやりにくくなった。消費税財源は自民党、ということを強く印象付けた。

3点目は解散先送りである。解散先送りには賛否両論あるようだが、私は筋論としても、自民党の戦術としても正しいやり方だと思う。筋論としてやたらに解散すべきではないというのは何度か述べているので戦術論を少し述べてみる。

これは野党から見ればフラストレーションのたまるやり方である。いつ解散するか分からない、すでに選挙に向けてかなり動いているのに長引くとだらけてしまうかもしれない。マスコミはこれで国会対策がやりにくくなると報じているが、野党が、内容にかかわらず引き延ばすような理不尽な動き方をしたら、そこで「この日本が大変な時期に野党は党利党略しか考えていない。国民の信を問う」といって解散すればよい。野党としてもインド洋の給油問題とか、ガソリン暫定税率問題、日銀の人事問題のような対応は取りにくくなっていると思う。

一方、中身は大したことない、に関しては以下のようである。

最も大きな金額は一律給付であり、これに2兆円を使うことにしているが、これは2兆円使って最大で2兆円の効果しかなく、貯蓄に回ってしまえば効果は2兆円を切ってしまう。政府の対策は経済活性化の呼び水となるべきであるのに、つまらない使い方だと思う。公明党主導の政策であるが、これは今後各方面からたたかれる可能性があり、自民党と公明党の間に影響が出そうに思う。

高速道路一律1000円というのは多少ましではあるが、ETS普及以外の効果はほとんど期待できないと思う。裏で道路族が暗躍している感じがしている。

住宅ローン減税の増加は最も効果のありそうな方法だと思っている。これで住宅市場が活性化すれば波及効果は大きい。

全体として、土木、建設といった従来型、内需型の産業に対する対策が目立つが、本来は円高で苦しくなる国際競争力の強化に目玉が欲しいところである。円高を容認する一方で国際競争力強化にきちんと予算をつける、となれば首尾一貫している。例えば、機械、電機、情報通信、素材、あるいは総理の好きなコンテンツなどの産業である。

しかし、これらの分野で良いアイデアが出なかったのは総理の問題というよりは官僚の問題だろう。輸出型の産業はこれまであまり政府に頼らずやってきているので、詳しい政治家も少ない。これからの政治家ではこのような輸出産業に詳しい人材が重要であると思う

鶴見川の風景

2008-10-30 08:38:47 | 生活
10月もほとんどおしまいである。

今週は月曜日から天気が良く、外出もあまりないので毎日往復歩いている。今日は初めて上下長袖で通勤してきた。汗をかいてしまうが肌が直接外気に触れないので、気化熱が奪われて冷たくなることはない。長袖が良い季節になった。

栗の実はすっかり落ちて柿が食べごろである。川沿いにキウイ園がある。梨園のように地上2メートルくらいのところに金網を張って木が上に伸びないようにして実をもぎ取りやすいようにしてある。半月ほど前から葉がすっかり落ちて(とってしまったのかもしれないが)実だけが枝にぶら下がった状態で残っている。熟成させるには長すぎるように思うのだが、キウイは熟成に時間がかかるのだろうか?

先日、アオサギも鵜もいなくなった、と書いたが誤りであった。たまたまその数日見かけなかっただけで、アオサギも鵜も時々みかける。ただ、アオサギに関していうと昨年は2-3羽見かけたのが、今年は0-1羽しか見かけない。減っていることは間違いない。

帰りは5時半過ぎに出るのだがすっかり真っ暗である。街灯のない川沿いを遠くの街明かりを頼りに懐中電灯も持たずに歩く。時々車のライトが目に入ると目がハレーションを起こしてしばらく残像が残る。最初は暗い所を歩くのは薄気味悪かったが今は慣れてしまった。東名をくぐった先あたりからは明るくなる。

速足で歩いて汗をかいて帰宅して、風呂に入ってから夕食を食べる、これに何ともいえず幸福感を感じる

為替変動の速度

2008-10-29 09:00:17 | 経済
為替の話が連続してしまうが、どうも気になるのでご容赦願いたい。

昨日は円高の傾向が一転して円安に振れた。それも一気に5円ほど円安に振れている。80年代に円高期振れて大騒ぎをした時も一日の振れ幅はせいぜい2-3円であった。それが最近では1日5円の変動が珍しくなくなってきている。

これはやはり為替投機の影響だろう。為替の売買は金で金を買うわけであるからそこから意図をくみ取るのは最も難しい。円を買って日本の企業に投資しようという意図と、円の値上がりに期待する(ドルの値下がりに期待する)投機的意図がやはり混じっているものと思うが、最近の動きをみる限り、昨日述べたような底流を流れる円を買う、あるいはユーロを買うという理由のほかに投機の為替に対する影響が大きくなってきていることを意味するものだろう。

円の価値が1日5%も変動するということは、日本国の資産価値が1日5%変動するということである。これは明らかに異常事態というべきだろう。これに対する有効な手段は見つかっていないようだが、まずは世界各国で為替の変動幅の抑制に対して合意することが必要だろう。

報道機関は終値や、最高値、最安値を報道することが多いのだが、このような価格はどの程度の実際取引が行われているのだろうか?市場心理をあおる目的で高値を出したりしていないだろうか?そのようなことを勘案して政策を考えるべきではないかと思う。

また、1日の取引の変動額に上限を設けるという手もあるだろう。前日の終値から2%を超える変動のある取引は認めない、というようなやり方である。年間数百%のインフレになっているような国もあるので、一律には難しいと思うが、何か抑制策をとるべきである。良く考えればもっと良い方法もありそうに思う。

いずれにせよ、投機の抑制は急務であると思う

円高はどこまで行くか

2008-10-28 09:29:28 | 経済
円高が止まらない。これはどこまで行くのだろうか?

私は3月17日に「1ドル90円くらいまではいくのではないだろうか?」と書いている。1ドル95-100円、1ユーロ120-130円あたりが相場だと思っているが現実の為替取引は思惑が入るので一度信用を失った通貨は実力以上に売り込まれ行き過ぎると思うのである。これが1ドル80円くらいになると今度は別の意味での問題が出てくると思っている。

経営者ならこの程度のことは考えるはずで「1ドル90円体制に備えよ」といった指示を出していた経営者は少なくないはずだと思っている。しかし、実際は1ドル110円程度でしばらくとどまっていたので105円くらいで予算を組み、それが外れて為替差損が出たというのは仕方のないことだろう。 1ドル90円でやれないような輸出企業は体力が弱り合併吸収などされていくだろうと思う。

しかし、このように急激にいくとはだれも想像していなかったはずで、このような急激の変化で資金繰りが苦しくなった企業に対しては政府が援助をするのは妥当なことだろう。

そもそも、ここ数年続いていた1ドル120-130円という相場は作られた相場である。日本の金利が異常に安いことに目をつけた資本家が日本円で借金をして、利率の高いドルやユーロの債券を買う。そして金利差で利益を上げる、というキャリートレードがこの為替水準を作っていたのであって、物価の観点から見れば円安に振れすぎていた。従って輸出企業にとっては非常に楽な展開であった。

その中で、長年続くアメリカの双子の赤字に危機感を覚えた人は資金をユーロに移していった。これがここ2-3年のユーロ高の背景だと思っている。しかし、バブルがはじけ、ヨーロッパも相当深い傷を負っているのを見て実力的に過小評価されている円に買いが入ったのが現在の円高だと思っている。従ってこれは、金利水準の差などではなく、安全性を求めての分散投資の一環だと思う。

それでは、キャリートレードで円を借りていた人は返すだろうか?返せば為替差損がかくていするのでそう簡単には返さないだろうと思う。日本国内で何らかの運用を考えるはずだと思っている。また海外も金地を下げてきているのでキャリートレードの需要は下がっており、再び円安に戻る可能性は低いと思っている。

それはさておき、この円高は日本によって良くないことなのだろうか?私は全体としてはむしろ良いことだと思っている。原油は最近先物で60ドル台に書いったと言われているか、ピーク時からすると半額である。さらに為替の違いを考えると昔の50ドル台で帰るくらいまで値下がりしてきている。小売りはそう急には下がらないので、輸入企業にとっては非常にうまみのある話だろう。新日鉄のように原材料を輸入して加工して販売する会社は材料費が下がる割には全額輸出というわけでもなく、また値上げ交渉がまとまった直後なのでやはりうまみがあるはずである。

自動車産業などの輸出企業は苦しくなるだろう。しかし、1ドル90円でやれないような輸出企業は本物の実力を持っているとは思えず、早晩落ちていくはずであるので、それが早まったという程度に見ておけばよいと思う。

この点で注目すべきはドイツの企業である。ユーロは最近まで1ユーロ1.5ドル、170円くらいのユーロ高だった。それにもかかわらずドイツは大幅な輸出超過であった。ロシアとの貿易が大きく影響していて、今の原油安で痛手を被っている可能性はあるが、それにしてもユーロ高の中で大幅な輸出超過を保っているのは立派である。ドイツは労働者の保護に手厚く、給与水準も高い。その中での競争力は大したものだと思う。

麻生総理は株価や為替で一喜一憂しないと言っている。この姿勢で、キャンキャン吠えるマスコミに惑わされずきちんとした対策をしてもらいたいものだと思っている

大学3回生 囲碁生活

2008-10-27 09:30:03 | 昔話
3回生になると私は京大囲碁部の部長になった。

囲碁の実力、知名度、囲碁へのへののめりこみの度合いからA氏と私が候補であったが、ちょうどその年は関西学生連盟の幹事を京大ががやる順番になっていて、A氏が連盟のほうは自分がやるから部長を頼むと言われて部長を受けることになった。関西学生連盟のほうは企画ものが多く、こちらのほうが大変な仕事だった。

先にも述べたが私たちの年次は人数が多く、最初はあまり強くなかった人も腕をあげてきて層が厚かった。関西では優勝して全国大会に出ていたものの全国大会では早稲田が強く、3位くらいが多かった。

ある日、かわいい女子学生がBOXに来て、「責任者の方」と声をかけてきた。囲碁部に入りたいと言う。経験は全くない、ルールも知らない、と言う。どうしてやる気になったのか不思議に思ったがそんなことを聞いてせっかく来たのに入ってくれないともったいないと思い、とにかく招き入れた。同時に少したじろいだ。当時、BOXは10畳ほどの畳の部屋であったが、部員は全員男でそこらにタバコの灰が落ちているし、本は散らかっており、ゴミだらけという状態だった。その中の一部を簡単に片付けて教え始めた。1時間ほどして入部を決めて彼女は帰っていった。

彼女が入部してから、時々掃除をしてくれ、他の部員も多少気にするようになり、BOXは大分きれいになった。隣の将棋部から羨ましがられた。ミニスカートでいつもきちんと正座して対局する、しつけのいい家で育ったのだろうと思った。私が卒業する頃には彼女は初段くらいになった。

囲碁部では毎年夏休みに一週間の合宿をしていた。私が入学してから合宿をした場所を挙げると、和歌山県の紀伊日置、愛媛県の鹿島、長野県の南神城、島根県の太田である。いずれも観光地とは言い難く、落ち着いて囲碁に没頭するのに良い場所であった。国民宿舎でやることが多かったが、私の時は長野県の民宿だった。ここは囲碁部のOBの人が経営していて碁盤がたくさん置いてあったのである。島根県と、愛媛県の時は京大の囲碁部が合宿していると聞いて地元の強豪(アマ10傑戦の県代表クラス)が来てくれたが、レギュラーは勝ったり負けたりというレベルだった。

女子学生は全員男子の中で女子一人だったので来ないかと思ったが参加してくれた。食事のときにはお櫃の前に座って、ご飯をよそってくれたのだが、人数が多く本人の食べる暇がないので、途中からはもういいよと言って各自でよそうことにした。

この時期は個人戦でも関西代表になったりして、囲碁連盟が旅費を出してくれて、全国大会に出たりもした。卓球を続けていたらこういうことはなかっただろうと思う

東海道を踏破する

2008-10-26 17:39:31 | 生活
数日前にテレビを見ていたら制服姿の女子高生アイドルが、「東海道を東京から京都まで歩いてみたい」と言っていた。 私はこれを聞いてピピッと感じるものがあった。

「これは良い。よし、東海道を歩いてみよう。」というのが私の思ったことだった。東海道は長めに見ても600Km、一日30Km歩けば20日で着く。ゆっくり歩いたとしても30日あれば着くだろう。

しかし、自由業とはいえ30日の連続した休暇をとるのは容易ではない。それに、途中で何が起こるか分からない。まずは2-3日歩いてみてそれをつなぐことにしよう。3日もあれば東京から小田原くらいまでは行けるだろう、などと考えた。

東京から小田原までを第1回、小田原から静岡までを第2回、と複数回に分けて行えば、途中で嫌になった時にでも止めやすいだろう、と考えている。

これを来年の目標の一つに挙げよう、機会があれば今年から始めよう、などと考えた。 季節は夏は暑すぎて歩く気がしない。春は花粉があるので、秋、冬が良い季節になる。でも5-6月頃にも歩いてみてよいかもしれないと思う。考えているうちに楽しくなってきた。

途中に温泉はいくつくらいあるだろうか、どういうところに泊るか、荷物はどうするか、など考え始めるといろいろありそうである。まず2泊3日の第1回をやってみて感触を探ることが大切だろう。

そのうち具体案を考えて実行に移したいと思う

総理のホテルバーでの会談

2008-10-24 09:49:28 | 社会
麻生総理が連夜、ホテルのバーなどで外国人の要人と会談しているということが報道されていて、庶民感覚と離れているのではないかと報道されている。

全くあきれてものが言えない。あきれるのは総理に対してではなく、このような報道をする報道機関に対してである。外国人の要人と会談をするにはホテルのバーは適切な場である。カクテルがいっぱいいくらかということを詮索する前に、どういう話をしようとしているのかを考えるべきである。

毎日新聞などは社説でこれを取り上げて批判的な論調である。

総理の仕事は日本国を動かすことである。そのためにどこで飲んだなどと詮索するのは、詮索する側の根性が曲がっているとしか思えない。このような報道が政治家の足を引っ張って、日本を悪くしているように思える。ここ数年の日本経済の低迷は、政治家や財界人よりもジャーナリズムの腐敗が最も影響が大きいのではないだろうか。

総理にはこのようなつまらない報道は無視して精力的に動いてもらいたい。せっかく総理大臣が仕事をする気になっているのに変な報道でやる気をなくしてしまったら日本の損失である

投機を抑制するには

2008-10-24 09:31:15 | 経済
これまで述べてきた投機を抑制する方法について考えてみたい。

投機は現在の経済活動のかなりに部分を占めており、禁止の方向にもっていくのは現実的ではない。50年後くらいになればそういう話もあり得るかもしれないが、そこまでは徐々に抑制していく方向を考えるべきだろう。

このような経済活動の調整を行うのは税率だと思っている。つまり、投機による利益を通常の働いて得られる利益とは区別して税率を高く設定すべきであると思う。

税率をいくらにするかは政府の判断で決めればよい。現在国際化が進んでおりマネーが国境を越えて動く時代であるので、国際的税率にするのが好ましいが、国家間のいろいろな事情があって国際的な統一税率は難しいかもしれない。しかし、各国が投機所得に対する税率を明示することは義務付けて、どこかの国が特別安い税率にして投資を呼び込もうとしたら圧力をかけるくらいの仕組みは作るべきだろう。

次に投機と投資をどうやって見分けるかである。現物の場合には、買って、転売するのが投機だとみることができる。こうすると商社のビジネスがやりにくくなるが、商社のビジネスは本来は買う側からいえば手数料を払って買い付ける、というような手数料ビジネスなので値上がりによる利益は投機による利益とみて差し支えないのではないだろうか。
市場で買ってユーザーに売るのは卸事業の一環と見ることができるが市場で買って市場で売るというのは投機とみて間違いないように思う。

株の場合にはどういう意図で買ったかで投機か投資かが別れるのだが意図を見抜くことは不可能に近い。短期の売買を投機とみなすくらいしか手はないのではないだろうか。とりあえず24時間以内の売買でいた利益は投機とみなして税率を上げる、といったやり方が妥当なのではないかと思う。

話は少しそれるが、私は年金基金の運用利益にはかなりの重税をかけてもよいのではないかと思っている。年金は本来、物価上昇を補てんする程度の運用利回りを得ればよく、それを超えたらかなりの重税をかける、その逆に物価上昇を下回り運用利回りであればその実質損の何割かを(税金で取るのと反対に)政府が補填する、といったやり方で安定化を図るべきだと思っている。大きな利回りを得たい人は自分で運用すべきだろう。このように年金基金を安定化させると、経済のバブルの抑制には効くような気がしている

投機と投資(2)

2008-10-23 15:30:03 | 経済
昨日は原材料などの実物買いについて述べたが本日は株式の売買について述べてみたい。

株の売買には投機と投資の両方が含まれていると私は考えている。ほぼ100%投機という性格の売買からほぼ100%投資という売買まである。

投資色が最も強いのはベンチャーに対する出資だろう。誰かが新しいことをしようとして資金を求めているときに「出世払いで良いよ」と言って資金を投じ、代わりに株券を受け取る、これが株の根源だと思っている。

一方デートレーディングや空売りは投機がほぼ100%といってよいだろう。値上がりを期待しているだけでその事業を助けようという発想はほとんど感じられない。

一般には株の売買は両方の性格を持っているだろう。ウォーレン・バフェットのやっているのは投資に近く、リーマンブラザーズがやっていたのは投機に近いと私は考えている。

一般の人がどこかの会社の株を買って1年くらいして値上がりしたら売る、というのはどちらに入るだろうか。私はその人の意図によって両方あると思う。つまり、その会社が好きで応援する意図があって株を買った場合は投資と考えてよいだろう。一方、純粋に値上がりを期待して買った場合は投機と考えてよいだろう。食料品会社などで株主優待でその会社の商品をくれる場合があるが、そのような株主優待に期待しているのは投資色が強いと思う。

このように株の売買には投機と投資が入り混じっているが私はそれでも投資は奨励し、投機は抑制すべきだと思っている。次回にそれをどうやって実現するかを考えてみたい

投機と投資(1)

2008-10-22 09:09:26 | 経済
金融危機も一服したようであるが、これまでのパタンをみると週の後半に問題が起こり、週末に政府関係者が協議して対策を発表、月曜日には盛り返す、といったパタンを繰り返しているので今週末までは見ないとわからないと思う。

フランスのサルコジ大統領が「今は世界の金融システムを見直すチャンス」と言っていたが、同感である。麻生首相は「解散しても経済問題を協議する首脳会議には出席する」と言っているようだが、はたして新しい枠組みを検討しているのかどうか、緊急避難的対策だけを話そうと思っているのなら物足りないことである。

私が考える新しい枠組みの出発点は「投資は奨励し、投機は抑制する」という大原則を再確認することから始まる。これはこれまでも認識されている点なのでそれほど議論にはならないと思う。それで、何が投資で何が投機かを考えてみる。

投資とは: WiKipediaによると以下のようになっている。
【投資(とうし)とは、主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す(現代において、生産能力の増加しない商業活動はこれに含まない)。】私の定義は少し違っていて、【生産能力】のところを【金融以外の経済活動(広義の生産能力)】としたいと思っている。経済活動が「金を動かすこと」つまり金融事業の場合には投機に限りなく近いと思っており、一応投機に分類しておきたい。

投機とは:Wikipediaによると以下のようになっている
【投機(とうき)とは、短期的な価格変動の目論見から、利ざやを得ようとする行為。】私の定義はやはり少し違っていて「短期的」という言葉をのぞいたものである。長期的であっても買い占めて値上がりを狙って売却するのは投機であると思っている。

私がここで言いたいのは投資と投機の厳密な学術的定義ではなく、冒頭の趣旨に従って投資を「好ましい余剰資金の使い方」投機を「好ましくない余剰資金の使い方」と再定義することにある。 その意味でもう少し具体的に「投機」の内容を物を買う場合について考えてみる。

投機とは要するに買い占めである。自分が買うことによって市場に出回る商品が不足する。あるいは商品が不足しそうだからあらかじめ買っておく、そして値上がりしたら売る、これが投機である。買って自分で使おうという場合は投資である。

従って年金機構が石油を買うなどはたとえ長期の動きでも私に言わせれば投機である。航空会社などが石油を買う場合には両方の意味合いがあるだろう。将来、自分で使う分を買うのは投資であるが、買いすぎて使いきれずに転売するようになれば、投機も含まれていた、という解釈をすべきであろう。

このような見方で、投機に対しては抑制するような仕組みを考えるべきだと思っている。 株のような金融商品は明日論じてみたい