ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

中国主導のアジアインフラ投資銀行への世界の態度

2015-03-30 08:29:55 | 経済

中国主導のアジアインフラ投資銀行に対する世界各国の態度が割れていて、その裏にある本音が透けて見えるように感じている。最初、中国は東南アジアやインドを巻き込んでインフラ投資銀行を立ち上げようとしていた。しかし、世界規模にしたいと考え世界各国に参加を呼び掛けていた。最初は先進各国は様子を見ていた。中国主導の姿勢が明確でメリットがあるかどうかが分かりにくかったからである。

潮目が変わったのはイギリスが参加表明してからである。ドイツ、フランス、イタリアが参加表明をしてにわかに世界システムの様相を示してきた。韓国は迷った挙句に参加を表明した。日本も迷い始めており、参加したほうが良いという意見が強くなってきた。期限は3月いっぱいである。アメリカは最初に参加を表明したイギリスに対して不快感を示している。

仕組みでは世界銀行などに比べて透明性が低く、中国の優位性が明確らしいが、それだけ参加各国に対する負担は軽いものなのだろうと思う。それでイギリスの実利主義が、「透明性」といった正義感を上回ったのだと思う。参加しなければ情報は入ってこない。参加しておけばビジネスチャンスがあるかもしれない。運営が偏っていれば脱退すれば良い、あたりがイギリスの考えだと思う。

問題なのは韓国と日本である。アメリカとの軍事同盟の色彩が強く、アメリカの意向に反する行動は取りにくい。その一方で中国と地理的に近く、摩擦もあるが経済的結びつきは強い。韓国は迷った末参加を決めたが、日本はまだ判断できないでいる。この辺りに「アメリカからの独立」の程度に日本と韓国の差を感じる。

私はイギリス参加のニュースを聞いた時に「やるな」と感じた。無視することも可能だが、調査の結果無視できない大きな流れになると判断したのだろう。義務が大きくないのであればアメリカとの摩擦があっても参加したほうが得だと判断したのはイギリスらしい感じがする。ヨーロッパ主要国が参加したのも同じ理由だろう。日本も参加したほうが良いと私は感じている。

中国にとっては、アメリカに対抗できるだけに力を世界が認めている証であり、望ましいことだろう。その一方でうるさいのがたくさん入ってきたので好き勝手はできない状況になりそうで、進め方を内部で議論している最中だろう。アメリカ主導の体制で起こっていた中国側から見て理不尽と思われた意思決定は少なくとも覆すことができる。その一方で自国の利益だけを考えた行動は取りにくくなっている。最も歓迎しているのはインドや東南アジアなどの諸国だと思う。

始まってみないとどうなるかは分からないが、少なくとも中国は世界に金融システムを提案できるだけの大国になった。実際に提案を行った点が「Japan as No1」と言われた80年代の日本との違いだと思う。



私の朝食と、それによる不便なこと

2015-03-29 15:48:19 | 生活

私の朝食はフルーツにヨーグルトをかけたのと、4枚切りのトースト、それにコーヒーである。トーストにはバターをたっぷり塗る。パンにも一時凝っていてホテルブレッドなどという高いトーストを探して買っていたこともある。コーヒーは少なくとも2杯飲む。シンプルだが気に入っていてここ数年はこのパタンである。

朝は朝食後に1時間以上歩いてウィトラのオフィスに行くのだが、途中で尿意を催すことがある。30分くらい持つだろうと思っていると、どんどん切迫して我慢できなくなってくることがある。その時は20分も持たない感じがする。寒い朝でも歩いて体が汗ばんでいるところに、風が吹いて体が冷やされるとこういうことになるようである。コーヒーには利尿作用があるそうなのでその影響もあるかもしれない。

歳を取ると膀胱が小さくなって頻繁にトイレに行くというが、私はまだ大丈夫そうで、夜中にトイレに起きることもなく、過ごせている。ところが、朝歩いているときとか、宴会でビールを飲んだ後などでは尿意を感じるとたちまち切迫した感じになる。しかし、公園のトイレなどに駆け込むと、思ったほど量は出ないと感じる。感覚的な尿意は膀胱にたまった尿の量だけではなく、その他溜まる速度なども関係しているのではないかと感じている。

高齢者は膀胱が小さくなってきており、頻繁に尿意を感じて日常生活に問題が出るような人がかなりいるのだが、これも感覚的な尿意が影響しているのではないかと思っている。この問題を研究して尿意がどこから来るか、それをある程度コントロールできるようになればこれからの高齢化社会でずいぶん役に立つのでは無いかと思う。



NHKのAMラジオ

2015-03-27 10:06:09 | 生活

最近、NHKのAMラジオをよく聞くようになった。朝、ラジオ体操の後に「ビジネス展望」という5分くらいのコーナーがある。毎日、評論家が一人で話をする。アナウンサーとの会話の形式だが、アナウンサーは「なるほど」「それでどうなるのですか」「どうすれば良いのでしょう」などと相槌を打つだけで、殆どゲストが話し続ける。内容は経済の話だけではなく、広く社会問題を取り上げている。とがった話が多く、比較的極端な意見も出る。

私は聞いていて半分以上は「何を馬鹿な」と反発を感じる。1/3くらいは単に情報として聞く。それ以外で「良いな」、と思うことがある。「何を馬鹿な」と思うのはテレビにも出るような評論家の意見が多く、知ったかぶりをして情報をつなぎ合わせているだけだ、と感じることが多い。「良いな」と思うのは起業したばかりの若いベンチャーのCEOの話などが多い。大学の落ちこぼれを救おうとして組織を立ち上げた人の意見などでは「大学改革で最も有効なのは入試の内容を変えることだ」と言っており、「なるほど」と思った意見の一つである。

つまらない意見を5分間聞くのは忍耐が必要だが、散歩の途中で聞いているので、周りを見るなどして気を紛らせ、つまらないからといってチャンネルを変えるようなことはしないようにしている。

先週は「90時間ラジオ」という番組があり、色々な角度からラジオの意義を再確認していた。我田引水の部分もあったが全体としてはまじめに考えている感じがする。ラジオは娯楽性が強いが、NHKは公共放送的性格が強く、幅広い観点から番組構成を考えている感じがする。

現状はラジオで視聴料は取っていないので、NHKにとってラジオ事業は全くのコストでしかないのだと思う。テレビの収入に頼るのでは先行き不安ではないかと思う。ラジオとして何らかの収入源を考えたほうが良いのではないかと思う。公的性格は残してほしいので広告収入に頼るのではなく、政府や自治体などの公的サービスのお手伝い、というのが良いのではないかと思っている。献血をどこでやっているとか、文化事業の案内とか、あるいは「ふるさと納税」等の窓口をするとかいったことを事業として行い、公的団体から手数料を取るというのはどうだろうかと思っている。

法改正が必要になるので大変だが検討する価値はあると思う。



春本番

2015-03-25 08:48:33 | 生活

お彼岸の中日を過ぎて、桜も開花宣言が出て春本番という感じがする。私は先週から「重いコートを脱いで」通勤している。今日は冬型の気圧配置で気温が低いが、それでもコートが無いと寒くてたまらないということは無い。

白モクレンは既に散りはじめ、ミモザや桃、菜の花、ユキヤナギなどは今を盛りと咲いている。今週末は花見に丁度良いだろう。咲き始めた桜の木を見て気づいたことがある。太い幹に直接くっついているような花は開花が早いということである。枝の先のほうはまだ咲いていなくても、幹に直接くっついている花はかなりの割合で咲いている。栄養が豊富なのだろうか、と思う。

昨日は打ち合わせで銀座方面に行き、築地の本願寺を通った。お寺というよりはイスラム教かロシア正教の教会のような丸屋根で驚いた。本願寺も開けた考え方だと思う。大学に帰る途中で大岡山の一つ手前の洗足で降りて歩いた。ところが方向を間違えておかしなのほうに進んでしまった。住居表示は碑文谷である。太陽の方角を考えて修正しながら歩いていると大きなお寺に出た。円融寺という天台宗のお寺である。シンプルだが建物に風格があると感じた。そこでスマホを取り出して地図を確認して大学に向かった。かなり北寄りに歩いてしまっていたことに気が付いた。道を間違えたのは失敗だったが、おかげでこういうお寺があることを知るという付録を得た。天気も良く、歩いていて気持ちが良かった。

そういえば先日テレビで、「面白法人カヤック」のCEOという人が、本を紹介していて、その中で「ちょこまかと動く人のほうが幸福感が高い、という統計データが出ている」と話していた。その人は「会議室をわざと遠くにして社員を歩かせるようにしたほうが業務効率が上がるかもしれないので試してみたい」と言っていた。スティーブ・ジョブズも重要な交渉をする時は相手のCEOと一緒に散歩しながら話したという。何かありそうだと思いその本を読んでみたいと思ったが本の名前は忘れてしまった。

テレビでは花粉飛散量は「非常に多い」としているが私にとっての花粉症は終盤という感じがする。症状が出ることは出るのだが、ピリピリする感じではなくマイルドになってきた感じがする。おそらく私が反応する種類の杉はピークを過ぎたのだと思う。

来週はメガネが不要になり、ガラスが曇ることを気にしなくても良くなるだろうと思う。春を満喫できるうきうきした気分の季節になる。



横綱白鵬の孤独

2015-03-23 09:02:15 | 生活

横綱白鵬が14勝1敗で34回目の優勝を決めた。関脇の照ノ富士が直接対決で白鵬を破り、最終日も苦しい体勢ながら大関豪栄道を破って13勝だったので最後の横綱対決まで優勝は決まらず、横綱対決も日馬富士が善戦して最後までハラハラさせられる面白い場所だった。

優勝インタビューを聴いていると、白鵬が周囲に対してわだかまりを持っていることが感じられた。解説の北の富士をはじめ殆どの人がそう感じたことだろう。わだかまりの相手は所謂「相撲界」つまり力士ではないが相撲で飯を食っている相撲協会やマスコミである。以前このブログでも取り上げたが白鵬の判定に対する不満の発言とそれに対する周囲の対応が直接的原因だと思うが、それだけでなく長年の積み重ねがあると思う。

例えば優勝インタビューである。先場所、優勝して大鵬の記録を塗り替えた時に白鵬は感想で「今後の目標がなくなってどうしたものか、と思っている。これからゆっくり考えます」と語っている。それにも拘らずインタビューアは「最後に今後の目標をお聞かせください」と聞いている。白鵬の話をきちんと聞いていないのだろう。私が想像するに「40回、50回と優勝を重ねていきたい」といった答えを期待していたので、目標を語ったと認識できていなかったのだろうと思う。白鵬は答えに困って「頑張ります」とだけ言った。

今場所は、「照ノ富士についてどう思いますか?」と聞かれて「上がってくるんじゃないですか?」と答えている。それにも拘らず「照ノ富士は今後どこまで行くでしょう?」と重ねて聞いている。今回は白鵬は「またそんなことを聞く」と答えている。私が想像するに白鵬は本音では「一場所の成績だけでは分からない」と言いたかったのを「傲慢だ」と批判されるかもしれないと思って抑えたのだと思う。ところがインタビューアのほうは「大関、更に横綱まで来るかもしれない」という答えを期待していたので、「まだ答えていない」と感じたものだろう。

これは自分で期待する答えを持っていて、それを言わないと満足しないというインタビューアの傲慢さが元になっていると思う。周囲で先場所のインタビューに対して注意する人がいなかったということだと思う。この傲慢さは、先日私が批判した横綱審議委員長、北の湖理事長、解説の北の富士、それらの人を持ち上げるNHKなどが「相撲界のために」を「自分たちは横綱より上だ」と誤解して発言、行動しているところから来ていると思う。発言はしないが白鵬の心は相撲関係者からかなり大きく離れたと思う。相撲関係者は白鵬を責めているが、自分たちこそ反省すべきであると思う。ファンは別で、ファンは白鵬にわだかまりは無いし、白鵬もファンにわだかまりは無い。

そのうち(白鵬が引退してから)朝青竜あたりが白鵬と組んでモンゴルで大相撲を立ち上げるかもしてない。それをインターネットで中継するとモンゴルの大相撲のほうが迫力があるので人気が出て、日本人でもモンゴルまで出ていく人が増え、いずれは大リーグのように有望な若者はモンゴルに言って相撲を取るようになるかもしれない。なにせ、今でも3横綱全てモンゴル出身、次の有力横綱候補もモンゴル出身なのだから・・



中国経済の減速

2015-03-18 10:35:19 | 経済

中国で全国人民代表者会議が行われ、中国政府は成長目標を7.0%に下げた、と盛んに報じられている。しかし、7.0%自体はかなり前から言われていたことであり驚くことではない。実際に7.0%の成長ができるかどうかが問題だと思う。中国の貿易統計によると1月は輸出、輸入ともに減少、2月は輸出が大幅増加、輸入が大幅減少となっている(いずれも前年比)。中国では春節前に経理を整理するので、企業が調整する傾向があるとしているが、1-2月をまとめてみると輸出が15%増、輸入が20%減だという。輸出増加は良いしるしだが、輸入減少は内需の弱さを示している。輸出増がそれほど続くとは思われず、7%成長もかなり苦しいのではないかと思っている。中国政府は元安に誘導するかもしれないが、これは世界との摩擦を生むだろう。

私は毎年1月に今年の経済予測などが出るのを色々と読んでいるのだが、大方の経済評論家は、中国の今年の成長の7.0%は実現できるだろうという見方だった。しかし、今は7.0%は苦しいという見方が増えてきているように思う。それでも6%以上の成長ができるなら大きな問題にはならないと思うが6%を切るようだと、最近のロシアのようなおかしな行動に出るリスクがあると思う。

一方日本はどうかというと、2月の貿易赤字が半減したというニュースが出ている(前年比)。原油安の割にはたいしたことは無いなと思って調べてみると、輸出2.4%増、輸入3.6%減という数字である。日経新聞は円安で輸出が増加に転じたと書いているが、下げ止まったという程度ではないかと思う。為替が1年前は$1が105円だったのに今は120円になっていることを考えると、ドル建ての輸出だったら10%以上増えているはずの輸出が2.4%しか増えていないということはまだ輸出が増えたとは言い難い状況ではないかと感じる。一方、輸入物価が上がっているのに金額は減っている。貿易収支の改善は、まだ原油安に頼っているということだろう。もっとも2月は中国向け輸出がさえなかったという事情はあるらしい。

経常収支は着実に黒字化している。日本企業の海外進出が進んでいることを示すものだろう。このまま日本企業がグローバル化して成功していくなら、見通しは明るいと思う。ただし、日本企業も外国人の雇用が増える傾向にあり、企業業績は良くなっても雇用は弱い。つまり格差は広がる、という傾向は続きそうに思う。それでも企業業績が悪いよりははるかに良いと思う。



世界の歴史10「西域」を読んだ

2015-03-14 21:31:04 | 生活

学会で滋賀県の草津に行ってきた。学会は火曜日から金曜日まで行われていたが、私の発表は金曜日の午後で木曜日の夕方まで東京に用事があったのでそれが終わってから木曜日の夜に草津に行った。金曜日も草津に泊まり、土曜日には安土とか長浜とかいった米原周辺を観光して帰ろうと思っていた。ところが朝起きてみると雨が降っていたので、米原から鈍行を乗り継いで掛川で途中下車して掛川城を見て、また鈍行で静岡に出て静岡から新幹線で帰ってきた。

かなり長時間電車に乗っていてその時間で掲題の本を読み終えた。

前回「インドと中近東」を読んで面白かったので今回は「西域」にした。私が知りたかったのはモンゴル帝国の統治の仕組みで、このシリーズでは10「西域」と11「アジアの征服王朝」にモンゴル帝国のことが書かれているが、11のほうは中国の王朝の感じで、10は中央アジアという感じだったので、中国史と捉えたくなかったので10のほうを買った。しかし結論を言うと失敗だった。

西域とは敦煌から西、アラル海に至る中央アジアの地域である。この本を書いた人は考古学者のような感じで、「何年に誰がどこそこを探検して資料を発掘した」というたぐいの話が事細かに出てくる。私の期待した統治のシステムはあまり詳しくなく、人種や文化の融合に力を入れている感じだった。王朝の拡大や衰退の表現は簡単で三蔵法師玄奘のインド行の話などは詳しく書かれている。また砂漠のオアシスに都市ができているのだが単に湧水を使うのではなく大規模な灌漑工事をして水を確保していた、というような説明は詳しい。

私が最も大切だと思う、今の中央アジアの地域がどういう感じになっているか、それが歴史とどうつながっているかという観点は感じられなかった。それでも、決して読みやすくない内容の本を最後まで完読したのだから、それだけ読ませる筆力は著者にあったということだろう。

私の期待したモンゴル帝国の統治の話は11「アジアの征服王朝」に詳しく書く、とのことでごく簡単にしか触れられていなかった。それでもモンゴル帝国の時代が歴史上シルクロードが国内の道になった唯一の時代で、最も安定して隊商が通行でき、文化交流が極めて盛んだった、という説明があり、やはりモンゴル帝国のことを詳しく知りたくなった。帰り道に11「アジアの征服王朝」を買ってきた。

私は中国の敦煌にまで行ったことがあるが、ここが「西域の入り口であり、ここからタクラマカン砂漠、トルキスタン、アフガニスタン、イラン、イラクと続く広大な地域で、敦煌でも中国人に交じってアラブ系、トルコ系の顔立ち(深眼高鼻というらしい)の人は結構見かけた。エキゾチックな感じがしてロマンを感じる地域であることは間違いない。

写真は6年ほど前、敦煌に行った時のホテルから見た砂漠

砂漠でラクダに乗った時の風景(観光地化している)


社長の年収は2000万円以下で良い?

2015-03-12 14:02:56 | 社会

日経ビジネスの最新号に城南信用金庫理事長の吉原さんと言う人が「大企業の社長で1億円以上もらっている人が結構いるが、多すぎる、上限2000万円くらいで良い」と書いている。面白い議論だと思う。この人のロジックは以下のようである。

社長と言うのは私心があってはだめで無私の心で会社のために仕事をすべきである。なまじ給与が多いとそれが雑念を生み判断を誤る。給与は安くても権力は大きく会社を動かせる、その情熱で仕事に取り組むべきである。そのために自分自身も理事長になって給与を下げ、支店長より低いレベルにしたそうである。それで帰って自由になったと感じた、と書いている。

なるほど、と思った。こういう考え方も確かにあるだろうと言う気がする。しかしよく考えるといくつかの気になる点がある。まず、この発想は「年寄りの発想」ではないか?と言う気がする。平社員から課長、部長、執行役員を経験して社長になったときには執行役員よりもむしろ低い給与で会社のため、社会貢献的な意識を強く持って仕事をする。これは60歳を過ぎてそういう立場になり、子供も大きくなっていて蓄えもある人ならありそうな発想である。しかし、子供が高校生くらいでこれから家を買おうと言う人では受け入れることができない条件ではないだろうか。

また、グローバル企業で世界中から社員が集まっている時にこの発想がどの程度受け入れられるだろうか、と言うのも疑問に感じる。しかし、伝統的な日本企業で、60歳以下で社長になることはまずないような会社なら、無理にプロの社長を外部から引っ張ってくるような改革を行うのではなく、この人の言うような日本的価値観を残した体制と言うのもあるのではないかと感じる。その体制で継続的にやって行けるかどうかは分からないが、現在の年功序列的日本企業が次に進むステップとしてはあり得る話だろ思う。日本の金融業界ではあっても良い話かな、と言う気がする。

丁度同じ号の最後のページの「賢人の警鐘」で富士フィルムを立て直した古森氏が「伸びる人材は自分のことでは無く会社のことを第1に考える人」と言うことを書いている。日本社会にある共通的なスピリッツを感じた。



今年の国会はつまらない

2015-03-06 11:21:39 | 社会

今国会が開催されており、予算委員会を聴きながら仕事をしているが、今シーズンはつまらないと感じている。それは野党の質問がISへの対応や、献金問題など予算と関係のないことばかりに偏っているからである。集団的自衛権や、総理の戦後70年談話等も多いが、予算に係る論議は非常に少ないと感じている。その一方で時間が足りないので予算の年度内成立は危ういと言っている。

日本の国家予算は約100兆円、つまり国民一人当たり80万円弱、4人家族ならば年間300万円をどう使うか、という大きな金額を扱う一大事業である。きちんと議論をして不明な点を質し、透明性の高い使い方になるようにするべきだし、野党の責任は政府は不透明な使い方をしていないかをチェックすることだろう。そもそも予算委員会なのだから、予算に係ることを優先的に審議し、予算が成立した後で政治倫理なり外交なりの議論をすればよいだろうと思う。慣例的に何の質問をしても良いことになっているらしいが、予算委員会という名称、予算成立の重要性に比べて、野党の質問している内容はこまごまとして政府のあら捜しに感じられて、つまらないと感じる。

今回の審議では特に民主党の質問に内容が無いと感じている。岡田民主党に期待したがこれでは支持が高まることは無いだろうと思う。維新のほうが大分ましだと感じている。

国会中継でもう一つ感じるのは議長(委員長と呼んでいる)がほとんど機能していないと感じる。ただ発言者を指名しているだけではないかと感じる。例えば、返答に困るような質問が出て政府側がまともに答えないような場合、質問者が同じ質問を繰り返し、回答者は同じ回答を繰り返すという場面が良くある。その場合、議長が話がかみ合うように何らかの行動をすべきだと思うのだが、それは聞いたことがない。議長はただ指名を繰り返すだけである。質問者は「議長、議長は今の回答をどう解釈しますか?」などと言って議長を巻き込み、話を前に進める役割を担わせることがあっても良いと思う。

普通、会議は議題を決めてその話題を議論し、一段落したら次の話題に移る。国会は質問者を特定し、議題は様々に飛び回る、という運営を行っているが、これでは明らかに物事が前に進みにくいと思う。なぜ議題別に議論しないのだろうか、海外の国会も同様なのだろうか?と思う。

内容を高めるために国会中継を聞いて視聴者の反応を調査するインターネットサイトなどがあって、質問と回答に対する国民の声のフィードバックをする仕組みがあったほうが良いのではないかと思う。

・質問者に質問は適切か
・回答者の回答は適切か

などを5点満点で数値化するのが良いのではないだろうか。私は議員の内輪の評価と国民の評価はかなりずれているように感じている。大臣の献金への追及などは議員の中では高く評価されるのかもしれないが、国民にはあまり評価されないのではないかと思う。

私自身、会社を辞めるまでは国会中継を聞いたことは無かった。一般会社員は就業時間中に国会中継を聞くことはまずできない。国会は水、木を休みとして土、日は行うなどの配慮もほしいと思う。



大学の大宴会

2015-03-04 08:29:47 | 東工大

2日、3日と1泊で塔ノ沢の温泉に行ってきた。昨年も書いたと思って調べてみたらやはり昨年もこの時期に宴会があり記事を書いていた。こういう宴会はあまり好きではないのだが、今年で最後ということもあり、参加することにした。

参加者は東工大の電気・情報系の教授と准教授で70人くらいいる。今年3月末で退官する教授をねぎらうのが主目的である。昨年は3人が退官し、3人ともよく知っている人だったが今年は5人退官したが言葉を交わしたことのある人は一人だけだった。その一人の教授は仲良くしてもらっていたので、「ご苦労様」と言いたい。

毎年感じるのだが、参加者が男ばかりというのが異様な感じがする。今年は一人だけ女性がいたが畳の部屋で浴衣で参加する宴会には女性は参加しにくいだろうと思う。元々女性が少ないのにこれではますます参加する気がなくなるだろう。おそらく、これまで退官を祝ってもらう側に女性は一人もいなかったのではないかと思う。将来的には女性の退官教授も出るはずだから、立食パーティにするほうが良いと思うし、教授間の交流もやりやすいと思う。東工大の教授が男尊女卑ということは全くなく、紳士が多いので、幹事が工夫すればよいことだと思っている。

そもそも大学教授は男性が多い。アメリカでも男性教授が8割で、経営者よりもむしろ教授のほうが男性比率が高いそうである。なぜなのかはよくわかっていない。日本では女性は特に工学系で少ないように思うがいずれ増えてくるだろう。

今年は花粉症に悩まされた。花粉症の薬を持っていくのを忘れてのだが、箱根は横浜よりもはるかに花粉が多かった感じがして、鼻が詰まって眠りにくかった。今週の月曜日あたりから急に花粉が増えた感じがしているが特に箱根のほうはスギ花粉が多かった感じがする。例年もこの時期に宴会があるのだがそれほど花粉を意識した記憶は無いので今年は早いのだろう。歩くときはゴーグルとマスクをしている。マスクをすると吐く息が上に流れてゴーグルの中に入りガラスが曇るのが悩みの種である。今日から東工大で「移動通信ワークショップ」が開催され、来週は立命館大学で学会がある。学生の卒業がきまり、3月が各界の季節である。