ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

旧小机領三十三所観音霊場の子年御開帳

2020-01-19 14:56:35 | 生活

今年、私の住んでいる鶴見川流域で「旧小机領三十三所観音霊場の子年御開帳」が行われる。12年に1度、4月1日から5月6日まで、普段は見せていない資料の御開帳となる。私が会社を辞めて個人事業主となったのが2007年だったが、その翌年の2008年が子年(ねどし)でその時も御開帳をやっていたのだがその時には特に見て回るようなことはしなかった。今年は見て回ろうと思っており、この「旧小机領三十三所観音霊場の子年御開帳」について調べてみた。

まず、「小机領」であるがこれは戦国時代(室町末期)に北条氏が小机城を築いてこのあたりを統治し始めたのが始まりである。その後、色々と変遷はあったが江戸時代まで「小机領」は続いており、実際に三十三所観音霊場が開設されたのは徳川吉宗の時代だそうである。その頃の小机領は

  • 小机領 - 黒須田村、万福寺村、古沢村、黒川村、栗木村、伍力田(ごりきだ)村、片平村、上麻生村、下麻生村、王禅寺村、上谷本村、下谷本村、上菅田村、寺山村、鴨居村、川和村、荏田村、勝田(かちだ)村、大棚村、上鉄(かみくろがね)村、下鉄村、石川村、早野村、新井新田

と記されている。現在でも使われている地名が多いので、だいたいどのあたりか想像がつくと思う。当時、西国三十三観音霊場は既に設定されていたが、当時の住民が西国巡りをすることは容易ではなかったために、当時の住職が集まって幕府に霊場開設の嘆願書を出し、享保17年(1732年)に小机領三十三所観音霊場が開創された。その24年後に各寺院が12年ごとの子年に一斉に御開帳をすることを決定し、大きな賑わいとなっている。

三十三寺は宗派は様々であるが、いずれも観音像をご本尊としている。一番遠いところで相鉄線の西谷あたりなので全てを回ることは十分に可能だろうと思っている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿