ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

日本の教育における弱点ー評価ー

2014-07-31 15:26:38 | 東工大

前回の記事で私が感じていると書いた日本の教育のもう一つの大きな問題点は評価である。特に教員に対する評価が弱いと思っている。今大学内でも教育改革とか言って色々議論がなされているし、ニュースでも教育改革の話しが聞こえてくるが、教員の評価のやり方の議論はあまり聞こえてこない。評価が苦手なのは実は教育関係だけでなく日本人全般に言えることで、日本人は評価をしないで済まそうとする傾向があると思っている。評価をすると低い評価を受けた人との人間関係が悪化するからである。そこで評価をする時には客観的な指標に頼る。その典型例が年齢による評価、つまり年功序列であり、年功序列と減点法を組み合わせた公務員の評価などはこの典型例だと思う。前回書いた世界の大学のランク付けや企業の格付けなども日本では殆ど行われない。

しかし「良いものは良い、悪いものは悪い」ときちんと評価して相手に伝え納得させると言うのはこれからの社会でますます重要になってくると思う。私の経験では日本人でも上位者が下位者に対して行う評価は比較的実行されているが、対等なレベルの者同士の評価、あるいは下位者から上位者に対する評価は表に出てこない蔭口になってきまうことが多い。教員の社会は指示関係が少なく、それぞれが独立した教育者として扱われているので評価がされていないのだろうと思っている。しかし、良い教員と悪い教員は厳然として存在する。特に一人の担任教員が殆どを教える小学校などでは「あの先生の担任になりたい」とか「あの先生の担任は嫌だ」とかいう情報が親の間で飛び交っており、人気のある教員とない教員は明らかにある。中学、高校、大学と上がっていくにつれて一人の教員の影響が下がってくるが大学院でまた上がる。いずれにせよ教員の評価をして良い教員は待遇を上げ、悪い教員は待遇を下げることが今の日本で一番必要だと思う。しかし、教育改革の議論を聞いていると、教育長を誰が任命するかとか教科書の内容をどうするかとか言った本質的でない議論ばかりが聞こえてくる。

教員の評価は難しいのは事実である。特に大学の場合には研究分野が異なっているので評価は非常に難しい。しかし、研究内容に関しては研究資金をどれだけ集められるか、と言う点でかなりの程度評価がされていると思うので、教育面に関してだけ評価すれば良いと思う。最初は「良い」が10%、「普通」が80%、「悪い」が10%で大部分が「普通」に格付けられるので良いと思う。重要なのは「悪い」の10%を排除することだと思う。

私は私立学校には通ったことが無く、今もたまたま国立大学にいて教員は公務員だから評価されていないのであって私立大学ではきちんと評価の仕組みができているのだろうか? もしそうなら問題は公務員の人事評価、という問題であって教員の評価と言うことでは無く、教員の評価は私立大学の仕組みを見習って仕組みを作れば良いことになる。その場合、問題は公務員の評価と待遇をどうするか、と言う点になるのだが、それだけでは無い大学固有の問題もあると感じている。



教育問題を考える

2014-07-30 09:27:43 | 東工大

大学の同級生が京大の次期学長に決まった。京大の理学部は受験するときに「理学部」として試験をしており、物理とか数学とかいった区別をしていない。これは大学を卒業するまでそうで、学部卒業時点では学科名はつかない。学生は物理でも生物でも数学でも単位をそろえれば卒業できる。その代わりに約50名単位の「クラス」という概念があり、第2外国語の選択でクラス分が構成されている。このクラスメートで時々会って飲み会をしている。数学、物理、化学、生物など様々な分野に進んだ人がいるので話していて面白い。理学部なので教育関係者が多い。その中から次期京大学長が出た。彼はゴリラ博士で、アフリカに行ってゴリラと会話していたような人である。人望のある人なので選ばれたと思うのだが、所謂一般人とは相当に異なる人生を歩んできているので、大学をどのような方向に向けるか、という話では苦労するのではないかと思っている。そんなこともあって、何かの折に話ができないかと私自身教育について考えてみた。

日本の大学の質は世界的に見てどうなのだろうか?

世界の大学ランキングでは日本ではQSのランキングで東大が32位、THEのランキングで23位で日本トップだがその地位を徐々に下げている。両方のランキングでトップ100に入っているのは東大と京大だけである。政府はトップ100に10校入れるとして大学改革を計っている。大学の機能には研究と教育があるが、ランキングは研究指標を重視しており、論文引用数などが高いウェイトを占めている。

研究の質はもちろん重要なのだが、私は教育の質のほうがもっと大事だと思う。これは調査が難しいので行っていないのだと思うが、教育面では日本の大学のランキングはさらに下がるのではないかと感じている。特に根拠となる数字を持っているわけではないが、インターネットの普及によって相対的に知識の価値が下がってきている現代において、時代に合わせた教育内容の変更ができていない感じがしている。

知識が不要になるわけではない。知識は依然として重要なのだが、重要なのはただの知識ではなく「生きた知識」だと思う。「生きた知識」とは私の考えでは「仮説と検証」を行うのに必要な知識である。物事の本質が見えないときに「仮説」を立てて、「もしこの仮説が正しいなら、こういった手を打てばこうなるはずだ」という行動を起こし「検証」する。知識はそのために必要であって、単に事象を記憶するだけの知識は重要ではないと思っている。これは知識を使うことで身に付く。学生にこれを何度も体験させることが重要だと思うのだが日本の大学ではそういった教育が少ない感じがしている。

もう一つ、日本の教育で極めて弱いと感じている点があるのだが長くなるので今回はここまでとしたい。



ベネッセ顧客情報漏えい問題の報道に感じる違和感

2014-07-20 10:07:55 | 社会

ベネッセの問題は犯人が逮捕された。ベネッセの補償などが報道されているが、後は経済問題で全体的には幕引きのような雰囲気を感じている。私は以前、ベネッセの対応を褒めたがその気持ちは変わらない。その一方で報道に関しては違和感を感じる点がある。

それは「名簿業者を取り締まれ」という声がほとんど出ないことである。犯人はもちろん情報を盗んで利益を得ているわけで罰を受けるのだろうが、それを買って転売した業者も、盗品売買で利益を得ているので取り締まりの対象にするべきだし、こういう業者がいる限り犯罪の撲滅は難しいだろう。名簿業者は取り締まりの対象にすべきだと思うのだがどうだろう?

道義上に考えても名簿業者を取り締まるのは、当然だと思うのだがそれを糾弾する声が上がらないのは、マスコミ自体がこの種の情報ブローカーをかなり利用しており、取り締まられると仕事がやりにくくなるからではないか、と私は想像している。以前も書いたが、マスコミは「正義の味方」のような発言をしているが、彼らは仕事でやっているので自分たちの事業に不利益になるようなことには動かないか、動いても極めて動きが悪い。これもいくら言っても変わらないだろう。国民の意識がマスコミの質を峻別するようにならない限り、規制では手は打てないと思う。下手に規制すればまともなマスコミは経営が悪化して質の悪いマスコミがはびこることになるだろう。(既にそうなっているのかもしれないが)

最近、フジテレビの新人アナウンサー教育で、ベテランアナウンサーが「災害現場に行って目の前に生き埋めになっているお年寄りがいるから助け出すのを手伝ってくれ、と言われたときに断われ」、と指導していたのを見た。「我々メディアが現場に行っているのは悲惨な情報を伝えるためであって救助のためではない」ということである。以前、テレビでアナウンサーが「あっ、今目の前で人が侵入して殺そうとしています」というのを見たこともある。彼らは報道陣である前に人ではないのか、人として目の前の命を助けられるなら助けるべきではないのか、と思う。

今の我々一般人にできることはマスコミの報道を鵜呑みにせず、インターネットなどを利用してマスコミの報じないような問題意識を高めることだと思う。マスコミは自分たちの利益を求めて報道していることを肝に銘じるべきだと思う。

投げ込みチラシから見る不動産業界

2014-07-18 17:18:49 | 生活

わがウィトラのオフィスは築40年ほどのマンションの一室である。毎日のようにポストに投げ込みチラシが入る。老人が多いので食べ物の宅配サービスのチラシが多いが、一番多いと思われるのは不動産のチラシである。新聞の折り込みチラシなどには新築の不動産のチラシが入るが、投げ込みチラシはほぼ全て中古物件である。

このチラシを見ていていくつか気付いた点がある。一つは不動産の売買をするのは一生に数回なので随分効率の悪い広告だな、と思う点である。不動産屋のビジネスのやり方はこの30年ほど殆ど変っていないのではないだろうか。賃貸マンションはネットで情報が整備されてきた感じがするが中古物件の売買はまだチラシに頼っているのだろうか、と思う。

もう一つ気付いた点はコストパフォーマンスが合理的でない感じがすることである。ウィトラが入っている部屋は48平米程度であるが、2倍の広さの96平米くらいある物件の価格は2倍ではきかず3-4倍する感じがする。3倍の144平米の物件は殆ど無いが、出ると10倍くらいの価格ではないだろうか。一方コストのほうは土地代は広さに比例するだろうし、建設費は2倍の広さでも2倍以下のコストでできると思う。まあ広い部屋はグレードが高く棟全体のコストが高くなっているだろうから2倍くらいにはなっているとは思うのだが。

この価格はある意味で不合理だと思う。この不合理がどこから来るかと言うと需要の違いだろう。マンションの価格は「どれくらい払える人が何人くらいいるか」が主要な要素であり、コストと販売価格のリンクは薄いのではないかと思う。

このように古い習慣が残っていて変化していない業界にはビジネスチャンスがあるのではないだろうか。新しい価格で合理的販売体制を作り、合理的な値付けをすれば大きな成長ができるのではないかと言う気がする。アベノミクスはそういった動きを後押しして、古い習慣から来る新しい勢力への圧力を和らげてくれるのではないだろうか。日本の不動産業界にはビジネスチャンスがあるのではないか、これが投げ込みチラシを見て思ったことである。



イギリスとEUの関係

2014-07-17 10:00:06 | 社会

イギリスとEUの関係がぎくしゃくしている。7月15日欧州首脳会議で指名された元ルクセンブルグ首相のユンケル氏が欧州委員会の委員長として欧州議会から承認された。イギリスのキャメロン首相は指名の時も、承認の時も、様々な反対工作を行い阻止しようとしたが失敗に終わった。

なぜキャメロン首相がそんなに強く反対したかを説明する前にヨーロッパの統治の仕組みを簡単に説明しておこう。現在、行政の基本はそれそれの国であり、各国がそれぞれ行政機構を持っている。緊急の問題などは首脳会議で議論される。この首脳会議の議長役が欧州の大統領である。現在は元ベルギー首相のファン・ロンバイ氏が勤め、任期は2014年末までである。

これとは別に欧州全体を一つの組織とみなした議会や行政機構がある。国会に相当するのは欧州議会で、数か月前にこのブログでも取り上げたが、EU議会選挙で、EU懐疑派が各国で躍進した。特にイギリスではEU懐疑派が最大勢力となっている。しかし、EU議会全体ではまだEU推進派が主流である。欧州議会が国会とすれば内閣に相当するのは欧州委員会で、その委員長は首相に相当する。欧州委員会は行政機関であるので多くの官僚を抱えている。その欧州委員長はEUの首脳連合が指名し、欧州議会が承認する。

キャメロン首相がユンケル氏の首相就任に反対したのはユンケル氏がEU統合強化派だからである。イギリス国内ではEUに対する懐疑的な意見が増えており、2017年にはイギリスのEU離脱に対する国民投票が予定されている。キャメロン氏はEUの権限強化を図るユンケル氏が委員長ではイギリスの国民投票がEU離脱に向かうとして反対していた。首脳会議は「イギリスの懸念に配慮する」と言いながらもユンケル氏を変えようとはしなかった。

イギリスでは国内でも大きな問題を抱えている。今年の秋にはスコットランドのイギリスからの独立に関する住民投票が予定されている。スコットランドはイギリスと喧嘩別れしようというわけではなく、独立すれば今のアイルランドのような位置づけになるらしいが、それでも国の一部が独立するというのは大変なことである。

アメリカは独立していた州が統合してアメリカ合衆国を形成した。これは成功だったと思っているが、EU統合にはまだまだ山あり谷ありの状況らしい。欧州の政治は、いずれにせよ複雑な統治機構になっているが、それぞれの役割を果たして機能しているように見える。日本でも地方自治の強化が言われているが、日本の地方自治はとてもじゃないが独立できるような感じには思えない。日本の地方には本当の意味で政治を考える人材が殆どいないという印象を私は持っている。日本の民主主義は上から与えられたものでまだ未熟だ、ということかと思っている。



アラブ世界の混迷

2014-07-16 09:20:48 | 社会

中東の政治的な不安定が深まっている。イラクの内戦も収まる気配はないし、シリアも内戦状態が続いている。メソポタミア文明発祥の地はシリア、イラクあたりだが、シリアのアサド政権、イラクのシーア派政権、テロ活動を続けているスンニ派政権、クルド人の独立などが成立しかけており国の形が変わりそうだといわれている。
エジプトもムバラク大統領を追い出した後がうまくいかず、現在は軍の統治のような形になっている。リビアもカダフィー大佐を追い出した後は軍事政権のような形になっている。更に最近ではイスラエルとイスラム原理主義の団体ハマスとの抗争が激化し、イスラエルがガザを空爆している。イランの原発とイスラエルがこれに対して攻撃に出るかもしれないという更に大きな火種も抱えている。サウジアラビアやアルジェリアはオイルマネーで安泰のように見えるが中では火種がくすぶっているという。中東から北アフリカ地域で安定しているのはチュニジアだけだそうである。
なぜこうなってしまったのだろうか?
「アラブの春」で国民がSNSなどで意識を高め旧体制を倒して民衆の国を作るはずでは無かったのか? 中東のニュースを見聞きするとそこにはいつも「イスラム過激派」という言葉が出てくる。おそらくイスラム教には過激派が出やすい思想が含まれているのだろう。イスラム教に問題があるのだろうか?
英国Economist誌はイスラム教は内戦のConduitではあるがCauseではない、という難しい言い方をしている。Conduitとは溝とか水路とかいう意味なので、内戦が始まる原因はイスラム教徒は別のところにあるのだが、内戦を継続するエネルギーにはイスラム教が寄与している、という意味だと私は解釈している。ではその原因は何か?
Economist誌はそれをオスマントルコ以来の国家主義だとしている。オスマントルコが滅びてからもアラブ世界では民主主義、市場主義、自由競争などは広まらず、国が一つの会社のように行動して方向性を決める体制を取っている。従って国の方針と相いれない宗教や部族は不合理な抑圧を受ける。従来ならば力で抑え込めたのだろうが、最近では通信技術が発達して抑圧されている人たちが不合理を検知し団体行動をとるようになり、それが内戦に発展する。これが原因だという。Economist誌は「これは欧米が介入して解決できる問題ではない。欧米が介入すればまたそれに対する反発が出る。アラブ人が自らの手で反対意見も取り込んで自由に発言できる間口の広い国家を作るしかない」としている。「なるほど」と思った。
丁度今朝の毎日新聞の社説でガザ空爆のことが出ていたが、毎日は「血で血を洗う様なことは止めてほしい」というだけで、そこには分析も提言もなく願望しかないと感じた。Economist誌との見識の違いを改めて感じさせられた。


サッカーワールドカップを見て

2014-07-15 10:07:10 | 生活

サッカーのワールドカップはドイツの優勝で終わった

決勝戦は得点は少なかったが緊張感のある良い試合だった。得点を入れたゲッツエが注目されているが、私はむしろ、ドリブルで走りこんできれいなラストパスを入れたシュルレのプレーが印象的だと思った。チームとしてはドイツが頭一つ抜けていたと思う。その中でも印象的だったのはゴールキーパーのノイアーだった。守備範囲が広く、あまり危険な状態にならないうちに攻撃の芽を摘んでいた感じがする。普通ゴールキーパーはゴール前で待っているというイメージが強いがノイアーの場合は守備陣の一人も兼ねているという感じで、ドイツは守備陣が一人多いような印象を受けた。今後ゴールキーパーはノイアーのスタイルを目指すことになると思う。もう一人、ドイツで印象的だったのはレーヴ監督である。私は監督の戦略を語るほどの知識を持ち合わせていないが、ピッチに立っているレーヴ監督を見て「かっこいい」と思った。監督を「かっこいい」と思ったのはこれが初めてである。

大会MVPはアルゼンチンのメッシになった。私の見た範囲ではメッシは良くなく、アルゼンチンの中でもマスケラーニのほうが上だったと思う。MVPはドイツから選ぶほうが妥当だと思う。大会が始まった頃に英国エコノミスト誌は「サッカーのプレーは素晴らしいがFIFAの運営には問題(不正を含む)がたくさんある」という記事を書いていたが、メッシのMVPにも裏があるのではないかと思っている。

日本チームは精神力の弱さが目立った感じがする。予選リーグでは客観的に見てコートジボワールは勝っても負けても不思議でない相手、ギリシャは勝つべき相手、コロンビアは負けるだろう相手だったと思う。その中で転換点となったのは初戦のコートジボワール戦で、ドログバが投入された時のスタンドの異様な雰囲気で、日本選手はその雰囲気に飲まれてしまった気がする。

戦術的には、ギリシャ戦で顕著だったと思うが、本田をマークされるとうまく攻撃のパタンを作れなかった感じがしている。本田は本来、人を使うより使われる側で、良い位置で球を受けて良い仕事をする選手だと思っている。しかし、今回の大会では、本田が起点になってパスを出して周りが動いて相手を崩し、最後に本田がまたチャンスボールを受けてゴールを決める、というようなことが期待されていた感じがする。攻撃の起点となるシナリオを描く選手が少なかった感じがする。

今回の大会は早朝に放送があったので朝型の私は結構テレビで見ることができた。NHKの宣伝の入らない番組で、絶叫アナウンサーではなく冷静な放送で多くの試合で世界のレベルを楽しむことができてありがたかった。



靴を買い替えた

2014-07-13 22:45:35 | 生活

いつも使っているウォーキングシューズを買い替えた。靴の親指の付け根あたりが破れてきて、最近は雨に火が多いが、雨の中を歩いたときに靴の中がびしょびしょに濡れてしまうからである。私は超幅広EEEEEの靴を使っているので、このサイズの靴を売っている東京靴流通センターに行った。

同じサイズの靴はスポルディングとダンロップがあった。これまで使っていた靴はスポルディングだったがダンロップも履いてみた。しかし、やはりスポルディングのほうが履き心地が良い。結局、前と全く同じものを買った。

店の人が今まで履いていた私の靴を見て「かかとの部分がずいぶんすり減っていますね。歩き方が少しバランスが良くないようです。」という。「靴ひもをきつめに結んで、脱ぐときはひもを緩めて脱ぐくらいにするともっと楽に歩けますよ」という。確かにかかとが斜めにすり減っているのは私も気になっていた。少し歩くときにバランスが悪くなってきた感じがする。私は結構長く歩くことが多いので、そんな時は靴ひもをきつめに縛ってみようと思う。

確かに新しい靴にすると地面からの跳ね返りが強いような気がする。前の靴は昨年の9月30日から使い始めてこれまで370万歩ほど歩いている。丁度、靴を買い替えた時に万歩計を使い始めたので合計歩数がこの靴で歩いた距離にほぼ匹敵する。距離にすると2000Km は超えているだろう。東京からだと鹿児島を優に超えるだろう。これだけ使えば使い尽くした感じがする。「ご苦労さん」、という思いとともに古い靴を捨てた。

これから、新しい靴でまた歩数を重ねていこうと思う。



ベネッセの顧客情報漏えいへの対応

2014-07-10 09:44:31 | 生活

ベネッセの顧客情報漏えいが報じられている。「こどもチャレンジ」などの顧客の住所、氏名など確認済みが760万件、最大2000万件の漏えいの可能性があるという。クレジットカード番号などの金銭にかかわる情報は含まれていないとのことである。当然ながらベネッセを批判するコメントが多いが、私はむしろ「原田社長、やるな」という印象を持った。

何について「やるな」と思ったかというと対応の早さと、情報公開である。過去にはYahoo!BBの顧客情報が大量に流出した事件があったが、その時のソフトバンクの対応は警察からの指摘を受けて仕方なく発表したという感じだった。いつから情報が流出したのかについては「捜査上の機密」とかいって明らかにしなかった。今回のベネッセの件は、6月末あたりから顧客からの指摘を受けて独自に調査を実施、業者にリストが出回っているとして警察に通報するとともに、社内でも手を打って、昨日7月9日、情報を公開するとともに原田社長が記者会見を開いて経緯を説明するとともに謝罪した。ベネッセの公表資料も見たがきびきびとした対応だったという印象がある。

マスコミは「原田社長に試練」などと書いているが、マクドナルドから転身した原田社長はこれを契機にベネッセ内部を掌握するだろうと感じる。経営のプロらしい対応だと私は感じている。

情報漏えいの経緯はまだ解明されていないが外部からの不正アクセスの痕跡は無い、としており、情報に接することのできる立場にあった人物の不正行為が疑われている。一般のマスコミは情報を盗まれた親たちのコメントを載せるなどしてひとしきりベネッセを叩いた後で、犯人の人物像や犯人の生活や親族などの個人情報を調べるといったお決まりの行動に出るのだろうが、日経あたりは「このような問題が起きた時の企業の対応」、という観点で報じて、私の見方があっているのかどうかを検証してくれないかな、と思っている。


イオン系の安売りスーパー「まいばすけっと」

2014-07-08 08:21:38 | 生活

ウィトラのオフィスのあるすすき野にイオン系の低価格スーパーであるマイバスケットがオープンした。すすき野は中心部に東急ストアがあり多くの人はここで買い物をする。私の妻もここで買うことが多い。そこから歩いて5分くらいのところにこの店はあり、数年前はイギリス系のスーパーTESCOだった。経営が傾いたのか、中規模スーパー「つるかめランド」に変わった。「つるかめランド」も昨年末に撤退し、今度は「まいばすけっと」に変わった。

「つるかめランド」をご存知の方も多いと思うがコンビニよりは大きくイオンやイトーヨーカドーよりは小さい規模のスーパーで品ぞろえは基本的にスーパーである。私はなぜかこの規模のスーパーが好きで近くだと丸正、食品館あおば、FUJIスーパーなどに好んで行く。いずれも東急ストアよりは若干安い気がするがそれほど安いと言う感じはしない。

さて、本題の「まいばすけっと」だが店の運営の仕方が他とかなり違うと感じた。普通、この規模の店は品数を増やそうとして通路が狭くなりごちゃごちゃした感じになっているのだが「マイバスケット」は通路が広くアメリカのスーパーに入ったような感じを受ける。店の中はがらんとしていて店員も客も少ない。レジの数も少ない。品揃えは食料品が中心である。生鮮食料品に特徴があると言う訳でもなさそうである。価格は安い。当然ながら品数は少ない。

この時買ったのはロースハム306円、軍手102円、赤ワイン494円だったが赤ワインが安いと感じた。ワインを飲んで見たが、価格なりの味ではあるがコストパフォーマンスは良いと感じた。こんなにがらんとしていて店の経営は続くのだろうか、と思うが、コストも確かに安そうである。宣伝もしていないようだ。不動産を借りているのか買い上げたのか知らないが、借りているとすれば家賃の負担が重いだろうな、と思う。

私は野菜や肉、魚などは殆ど買わず、買うとするとジュースやお茶類、お菓子やチーズ、ハムなどの加工食品、酒類などである。この種の物を買うのに私が行く店で一番安いのは「サンドラッグ」というドラッグストアだと思うがこの店はどうも面白みがない。「まいばすけっと」にはこれからも何度か入ってみようと思っている。

開店して一月くらい経ったが客足が増えたと言う感じはしない。このまま消えてまた経営が変わるのか、このくらいの客数でもやっていけるくらい低コストなのかが興味深いところである。