ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

携帯電話料金の議論の仕方に感じる問題点

2015-10-29 15:51:57 | 社会

前回書いた携帯電話料金の議論が始まっている。私は、実際に傍聴したわけではないが、この議論の中身よりも報じられている進め方に危惧を感じている。

一つは「携帯電話は料金は本当に高いのか」という検証がなされる感じがないことである。諸外国と比べて高いわけではない、という意見は出ているし、安い料金プランを提示しているMVNOもあるにもかかわらず、「携帯電話料金のどこが高すぎるか」を探ろうとしているように見える。これは総理が「高い」と言って、大臣に「高すぎるから何とかしろ』と指示を出したので、「高くない面もあるかもしれないが高いと感じるところもあるはずでそれを是正しよう」という事務局の思惑があるように感じる。日本は(日本だけでなくアジアは)このように上司の思惑を察知してその方向に話を誘導しようとする人が多い。これはそのような行動がうまい人が出世することが多いからだと思う。結果として実際にそう思っている人が多くは無くてもそのような意見があふれ、中立だった人もそちらに引っ張られる可能性が高い。最近韓国が日本政府が嫌がるようなことばかりをつつく感じを持っている人が多いと思うが、これなども上司の喜ぶ行動をしようという韓国人の同根の動きだと思う。結果としてトップの発言による日本という国のブレは大きくなる。東芝の社員で不正をよしとする人はごく一部だったはずだが、長年にわたって企業としてはおかしな行動が続いたのもこういった社会背景があると思う。安保法案が成立した現在、総理の発言で国際的な緊張が高まる可能性は一般人が考えているよりはるかに高いと私は思っている。私は安倍総理にはあまり心配していないが、その後にはかなりリスクがあると思う。

もう一つは政府(総務省)が民間の料金という分野に直接口出しをしようとしている点である。一般に官僚はこれをやりたがる。料金が政府の影響を受けるとすれば企業は政府と仲良くしなくてはならない。政府に顔のきく人を雇いたがる。片方で天下り禁止を叫んでも反対側では天下りを助長しているようなものである。これを防ぐのは政治家の役割で、政府が関与をするにしてもできるだけ事業に直接的影響のないやり方にするべきだと思う。官僚がそのようなやり方を見つけてくる可能性は低く、政治家が考える必要があると思う。

携帯電話の料金自体は議論の結果おかしな結論になるとは思わないが、もっと大きな問題が典型的に表れていると感じるのは私だけだろうか?


携帯電話の有識者会議に思う

2015-10-20 10:26:09 | 社会

安倍総理が「携帯電話の料金は高すぎる」と発言して総務大臣に指示して有識者会議が始まった。正式には「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」という名称である。私はこの動きに関して疑問に思っている。

日本の携帯電話の料金は本当に高いか? 

確かに安くはないが世界的に見ても特別に高いわけではない。しかし、マスコミも言っているように、家計に占める携帯電話料金の割合は増加しているのは事実であり、世論の大勢はどちらかというと「高い」という方向に向かっていると思う。

仮に高いとして政府が民間の料金に口出しをすべきだろうか?

純粋な民間の商行為なら政府が価格に対して口出しすべきではない。しかし携帯電話は周波数ライセンスがないとできない規制事業であり、海外のようにオークションで周波数を売り渡しているのではなく、無料で通信オペレータに権利を渡しているのだから、ある程度口出しする権利はあると言える。

要するに今回の政府の動きは正当性に関してグレーな内容だが、国民の不満が蓄積されていそうだと考え、安保法案で落ちた人気を取り戻すための人気取りのための動きだと私は思う。私はこういった行動に対して政府に控えるように求める反論がもっとあってよいように思う。もちろん通信オペレータの関係者からは反論の意見が出ている。しかしそれは私には「医療費のほうがもっと高い」というような議論のすり替えをしたりする感情的な反論に見える。

私の意見は、このブログにも何度か書いたように、「マイクロマネージメントをするな」という切り口である。要するに、マネージメント手法の一環として部下(この場合は通信オペレータ)に任せた仕事には直接口出しをするべきでない、というのが私の考えである。日本の携帯電話の料金が世界で突出して高いのなら、指摘する意味はあるが、そうではないのだから、たとえ携帯電話料金が家計を圧迫していたとしても、料金を下げるための検討会を作ったりするべきではないと思う。政府が検討会を作るとすれば、「競争環境が適切に維持されているか」という切り口から議論すべきだが、今の日本では「国民全員が携帯電話を使えるようにするにはどうすれば良いか」という切り口から、携帯電話の料金を払えないような貧困者に対する対策を議論するほうが良いと思う。

このマイクロマネージメントの動きは多くの分野で見られる。最近話題になった話では、文部科学省が「大学は文科系の部門を縮小すべきだ」という通達を出した例がある。これに関しても関連する大学教授などから多くの感情的な反論が出ているが、論理的な反論は出ていない感じがしている。日本の大学の文科系が弱いのは事実だと思う。ノーベル賞の中でも経済学賞には日本人は候補に挙がったことすらない。日本の大学のランキングは年々下がっているが、文科系だけを分けて取り上げれば、さらに下がっていると思う。つまり、文部科学省の通達には根拠がないわけではないのだが、「大学は文科系の部門を縮小すべきだ」という本来大学がやるべきことにマイクロマネージメントをしようとして口出しをすることが問題なのだと私は考えている。政府は「大学は社会に対して貢献すべきで、貢献度を評価する尺度を明確化してその尺度により補助金を決定す仕組みを作る」といった発言をすべきだと思う。

「マイクロマネージメントは好ましくない」というのは今の日本社会では一般認識になっていない。ここから始める必要があると思う。



後期授業始まる

2015-10-19 09:09:53 | 東工大

私にとって最期の授業になる後期の授業が始まった。私の東工大での任期は今年いっぱいなので、来年の後期の最後のほうは大学に居ないことになる。そこで来年は非常勤講師として講義を完遂させることにしている。

例年、私の授業の受講者は10人前後だが、今年は20人以上が来ている。最初の数回の授業では学生は色々な授業に顔を出してどれが良いかを選択するので、最終的に何人になるかはまだわからない。しかし、私の授業では学生に議論をさせて、議論への参加度合いと発言内容で成績を決めることにしているので、人数が大きく異なると進め方を考えないといけないと思っている。

最初の数回は参加者が確定しないので講義にしているが、今年の受講者には欧米系の学生が多く、適宜質問を入れてくれるのでやりやすい。ちなみに私の授業は英語で行っており、殆どの受講生は留学生で日本人の受講生は毎年1人か2人である。

今年は5年間の最後の年なのでスポンサーであるJR東日本に対しての5年間の総括もまとめないといけないし、研究として手掛けてきた電波の有効利用もまとめておく必要がある。忙しい秋になりそうである。


あふれだす中国鋼材

2015-10-17 21:00:03 | 経済

9月8日の「国家企業の影響を考える」で書いた中国が鉄鋼の独占を狙っているのではないか、という危惧が進行しているように思う。

今日の日経に「あふれだす中国鋼材」というタイトルで中国が国内で鉄鋼需要が減少しているにもかかわらず減産していないので、アジア各国に流れ出し、東南アジアやインドの鉄鋼メーカーが倒産し始めている、という記事があった。中国の鉄鋼メーカーに競争力があるのなら仕方がないが赤字で販売して淘汰を狙っているのではないかという感じがする。本来なら中国メーカーも利益が出ないで倒産するはずだが、倒産しない。国の援助を受けているのではないかと思う。これが韓国や日本のメーカーも倒産し始めるようになると事態は深刻だと思う。

中国企業が低コストで生産できて利益を上げているのなら仕方がないが、どうもそうではないようである。中国の鉄鋼企業は業績が悪いのに減産せず、倒産もしない。国が後ろ盾になって、安売りをしているようでは一般企業ではとても太刀打ちできない。私の想像は外れているのかもしれないが、実態調査に動くべきではないだろうか。

政府が後ろ盾になっていることが分かった場合、欧米企業なら何らかの政治的な手を打つ感じがするが、韓国や日本の企業や政府に果たしてそれができるのか、政府の実力も含めて気になっている。TPPの精神に逆行するようだが、中国からの輸入には関税をかけるような対策が必要かもしれないと思っている。もっと良い方法があれば良いのだが、私には思いつかない。


気になる日本政府のIoTへの取り組み姿勢

2015-10-15 16:31:15 | 経済

モノのインターネット、IoT(Internet of Things)は昨年あたりから急に取り上げられはじめ、最近はニュースでこの話題を聞かない日は無いほどである。モノのインターネットは最初はM2M(Machine-to-Machine)通信などと言われ、通信業界で動き始めたのだが、ウェアラブル端末などもなかなか普及せず、足踏み感があった。それがここへきて急に注目を浴びるようになったのは、ドイツがIndustry 4.0というコンセプトを打ち出し、ドイツの強みである製造業をIoTを使って強化する方針を打ち出し、アメリカでは有力企業が集まってIndustrial Internet Consortiumを形成して企業活動をインターネットを使って強化する動きが見えてきたからである。

このインターネットを使って企業活動を強化する動きは将来的には全産業に広がると考えられ、大きなインパクトをもたらすものだと思うが、日本政府や日本企業の動きは鈍く、出遅れ感が否めない。それでも総務省は「IoT政策委員会」を作り、9月25日にその第1回会合が行われた。

その資料を見て、「これで果たして出遅れ感を取り戻せるだろうか」と疑問に感じた。特に問題に思ったのは委員の顔ぶれである。学者や中小企業、オペレータ、野村総研のような経済アナリストが多く、実際に使って効率化をしようと考えるような企業があまり見当たらない。これで果たして中身の濃い議論ができるのだろうか、と疑問に感じる。

以前の総務省ならこの種の委員会を開くときは、NTT、KDDI、ソフトバンクと、日立、三菱、NEC、富士通などの大手電機メーカーで固めて、供給側の論理に結論が固まるのが見え見えだった。今回はオペレータは入っているが大手電機メーカーは一社もなく、「供給側の論理」を警戒した節は見られる。諮問を出した官邸側にそういった認識があるのではないかという気がしている。その点は良いのだが、「それなら」と言って総務省が集めた委員たちは実際にIoTを本格的に利用して事業を伸ばそうとするよりも、IoTに絡んで一儲けしようという小物か、評論家という感じがする。もちろんベンチャー企業のような人も必要なのだが、やはり国を大きく動かすような重みのある委員もほしかったと思う。

来年6月を目途に答申をまとめる予定のようだが、「こんな用途がある」という用途の羅列に終わるのではないかという感じがして、日本の周回遅れが確定してしまうような気がする。長くなるので今回はここまでにして別の機会に「私ならどうするか」を書いてみたいと思う。



iPadを買った

2015-10-10 20:56:20 | 生活

先日書いた、ノートパソコンの代わりとして使うためにiPadを買った。ヤマダ電機でiPad Air 2というのを買った。

iPadはAppleが電気店に安く卸していない?ので値段はどこで買ってもほとんど変わらない。それでもネットでAppleから買うのに比べると若干安かった。私はプレゼンをiPadでやりたいと思っているので、画面をプロジェクターに表示するためのインターフェイス変換ケーブルも一緒に買った。これが5800円もするのだがiPadを買ってついてくるポイントで買えた点が大きかった。64GB、ゴールドのiPad Air 2である。厚さ6㎜代で非常に薄い、そして画面の色がきれいなのが印象的である。もちろん無線LAN用で通信の契約はしない。

買ってきて早速。立ち上げた。立ち上げの手順は結構複雑だが、iPhoneとほぼ同じなのであまり苦労はしなかった。そしてWord, Excel, Power PointとGoogle Chromeをダウンロードした。Appleが提供するiCloudでパソコンとのファイルのやり取りができるのだが、iCloudは使わずにここもGoogle Driveを使う。そしてパソコンで作ったPower Pointのファイルを開いてみた。外部ディスプレイで表示できたのでプロジェクタも問題なく使えるだろう。

iPadで開いたパワーポイントの画面もずいぶんきれいな印象である。オリジナルのパソコンの画面よりもきれいに見える。しかし、パソコンの画面とは微妙に違う。どうやらiPadではフォントの数が少なく、オリジナルがいろいろなフォントを使っていても、iPadでフォントを合わせてしまうので文字の大きさが微妙に変わり、違ってくるのである。私の作ったオリジナルはあちこちからコピーしてフォントが揃っていなかったのでiPadで見ると元よりきれいに整って見える代わりに、改行の場所が変わってきたりして、意図とは違う感じになる場合もある。

まだ詳しく調べていないが、アニメーションを使っていると、うまく表示出来ない感じもする。要するに、ファイルをPDFにしてプレゼンするような資料はiPadで表示しても問題ないが、学会のプレゼンなど大事な場面でアニメーションなどを使って凝った資料を作った場合には適さないようである。私の場合8割くらいのプレゼンはiPadで問題なさそうである。それにしてもAppleのハードウェアのデザインや表示のセンスは頭一つ抜けていると感じた。iPadでプレゼンする資料を作っていると、きれいに見せるために次第にApple流に固まっていくのではないかという感じがする。私はApple社のそういう感じが好きでないのだが、資料の作り方に関しては、ほかの会社の端末でも問題なく使えるはずなのであまり気にしていない。Appleのソフトで資料を作ったりするとほかの会社の端末に切り替えたときにうまくいかなくなる感じがする点がAppleが嫌いな主な理由である。

Appleのハードウェアづくりの実力はやはり高いという感じがする。

 


寿命の長い鉢植え野菜

2015-10-09 17:35:54 | 生活

私はウィトラのオフィスとしているマンションのベランダで鉢植え野菜を育てている。今年で2年目である。昨年は大玉トマトと、ナスを植えたのだが、大玉トマトは支えをうまくしていなかったので成長の途中で風が吹いたときに折れてしまった。ナスは4-5本収穫できた。今年はその反省で倒れないようにするのと、プチトマトにした。

ゴールデンウィークの頃に一鉢100円のプチトマトとナスを買ってきた。7月末から8月に入ったころに実をつけはじめ収穫できた。今年はまずまずだと思っていた。8月前半の暑い日に水をやらなかった時があって、元気がなくなってきて、そろそろ終わりかと思っていた。しかし、枯れてはいなかったので水をやり続けていると、ナスもトマトも9月に入って元気を取り戻し、再び花が咲き始めた。今、ナスも、プチトマトも第2の収穫時期になっている。特にプチトマトは立派な実になってきている。このように一度花をつけて実になり、収穫した後で再び花を咲かせるというのが普通なのだろうか?

私の家の近くにシェア畑というのができていて、そこでもナスやトマトを育てていたが、8月後半には撤去してしまって別のものを植えている。「うちのプチトマトは特別元気なのだろうか」などと思っている。あと一週間くらいで第2の収穫期も終わり、本当に今年の収穫は終わりになると思っているが、ナスが10本くらい、プチトマトは100個くらい実をつけたので、十分な収穫だったと思っている。こうなるとうれしいもので、これから植えてよいものはないだろうか、などと考え始めている。



次の端末に何を買うか迷う

2015-10-06 14:18:37 | 東工大

以前、このブログで報告したのだが、私が大学で使っているノートPCのキーボードが故障してしまった。本体は生きているので、外付けのキーボードを使ってしのいでいるが、無線LANが起動できなくなったのがなんとも不便である。デバイスマネージャで見るとハードウェアは問題ないようなのだが起動するスイッチが働かない。無線LANが使えないと会議室に持っていくときなど非常に不便なので買い替えようかと思っている。

大学勤務は残り3か月を切っているので、終わった後のことを考えないといけない。ウィトラのオフィスには大きめのノートPCがあるので、小型のノートPCを買おうかと思っていたが、小型のものは値段が高い。そこでWindowsのタブレット端末も候補に入れて見ているのだが、Windows Tabletは数が出ておらず、どうも使いにくいのではないかという予感がしている。そこで最近はiPadを考えている。

iPadの問題はWordやPower PointといったMicrosoft Officeのソフトが使えないことである。見るだけなら良いのだが編集作業はできない。そこでMicrosoft Officeを使わないことを考え始めた。現在私はMS-Wordの代わりにGoogle Docsを使っている。厳密にいうと下書きをGoogle Docsで行い、清書はMS-Wordで行っている。今年の初めくらいからこのパタンでやっているが次第にGoogle Docsが使いやすくなってきている感じがしている。

同様にプレゼン資料をGoogle Slidesで作成して仕上げをPower Pointにすれば結構使えるのではないかと思い始めた。試しにちょっと使ってみたが、結構いけそうである。アニメーションもできるようになっている。Power Pointの資料としてセーブすることもできるので結構いけそうである。Googleの良いところは異なる端末から同じ資料を編集するのが非常にやりやすい点である。こうして次第にMicrosoftは業績が悪化していくのではないだろうかと思う。

iPadを買うのならAppleの同様なアプリを使いそうなものだが、私はGoogleは好きだがAppleは好きではないので、できるだけGoogleにしたいと思っている。Googleは様々なサービスを無料で提供しており、私はGoogleには「お世話になっている」という感覚を持っており、有料のクラウドなども使うときはGoogleをまず考えようと思っている。


アベノミクスは賞味期限切れ

2015-10-05 10:18:06 | 経済

安倍総理が自民党総裁に再選されてことをきっかけに記者会見で挨拶し、「アベノミクスは第2ステージに入る」と宣言した。新アベノミクスは

・GDP 600兆円
・出生率 1.8
・介護離職ゼロ

という目標である。これに対する世間の評価は必ずしも高くないが、私も「アベノミクスは賞味期限切れだな」と感じている。その理由を書いておこう。

私はこの第2ステージは「三本の矢」の中の「成長戦略」をあきらめたものだと理解している。アベノミクス第1ステージの3本の矢、金融緩和、公共投資、成長戦略はそれなりに効果を生んでおり、円安・株高を実現している。貿易収支はまだマイナスだが、そろそろ効果が出てきて黒字化するのではないかと思っている。これまでの成功は第1の矢(金融緩和)と第2の矢(公共投資)のおかげだと言われており、第3の矢(成長戦略)が最も重要なのだが、これはうまくいっていない、と言われていた。成長戦略の要は規制緩和であり、本質的に効果を生むまでには時間がかかるものだが、今一つ政府の切れが良くない印象を私も持っている。

成果が出ていないとは言っても、安倍政権はこれまで規制緩和に取り組んできたと私は認識しており、歴代の内閣に比べるとかなり良いほうだと思っている。農業の産業化、TPP、マイナンバーなど、最近話題になったアイテムだけでもいくつかある。十分とは言えないが政府はかなりの熱意を持って取り組んできたと私は思っている。

しかし、今度の第2ステージの目標はこの成長戦略の旗を降ろしたものと私には思える。その代わりに金融緩和に一層頼ろう、という姿勢になったと思っている。今再び世界の経済状況が怪しくなっており、経済評論家と呼ばれる人たちはさらなる金融緩和を言い出している。金融関係者は政府が金をじゃぶじゃぶに出してくれればコストが下がるので好ましい。そして、経済の専門家と呼ばれる人たちは大部分が金融関係者であることが、こういった減少につながっていると思う。

今、追加の金融緩和などするべきではないと私は思う。そう思う人は少なくないだろうと思うのだが、日銀は政府や金融界から強い圧力を受けるだろう。選挙が近いので即効性のある、金融緩和を含めたばらまき政策に走り、日本経済の将来に傷をつけるのではないかと懸念している。


少し長い散歩

2015-10-04 17:01:44 | 生活

この週末は秋晴れの気持ちの良い天気だったので、少し足を延ばした散歩に行ってきた。

土曜日は、昔住んでいた横浜市旭区の若葉台団地に行ってきた。朝7時半に家を出て市ヶ尾駅まで歩き、電車ですずかけ台駅まで行く。そこから東工大の大岡山キャンパスに入り裏口から抜けて東名高速に下をくぐると若葉台団地に達する。ここは約5000世帯の住む大規模団地だが駅からはかなり離れている。緑が多く、森のようなところもあり、歩道が整備されていて住みやすいところだが、駅からは結構離れている。久しぶりの若葉台は殆ど変わっていなかった。高齢化が進んでいるのだろうと思う。

若葉台からアピタを通って長津田に出るコースと十日市場から青葉台に出るコースのどちらにするか迷ったが十日市場コースに決めて歩き始める。十日市場、青葉台、鴨志田団地、寺家ふるさと村を介してすすき野団地のウィトラのオフィスに帰ってきた。帰り着いたのは11時頃。電車に乗っていた時間を除いても3時間以上歩いたことになるがあまり疲労は感じなかった。以前は2時間歩くと疲労を感じるようになっていたので、大分持久力が強化されたと感じる。途中で2か所小学校の前を通ったがどちらも運動会をやっていた。「今は土曜日に運動会をやるのか、以前は日曜日だったのに」などと思った。スーパー銭湯の「すすきのゆけむりの里」に行って、1時間以上ゆっくりと疲れを取った。

日曜日は逆方向の向ヶ丘遊園から歩いた。家内に車で百合ヶ丘駅まで送ってもらい、そこから小田急で向ヶ丘遊園に向かいそこから歩く。生田緑地から専修大学の中を通って長沢、生田高校前を通って、潮見台に出る。潮見台から坂を下るとすすき野団地である。生田緑地は林の中を歩く谷間の遊歩道が私は好きである。途中に長沢浄水場が二つある。一つは東京都の長沢浄水場で専修大学の裏側にある。場所は川崎市なので川崎市が東京都に水を売っているのかと思う。もう一つは潮見台の近くにある神奈川県の西長沢浄水場である。どちらも非常に大きく道を間違えると迂回するのが大変である。それにしてもどうして丘の上に浄水場を作るのかと思う。こちらは距離は短く2時間くらいで帰ってきた。しかしアップダウンは結構あり、運動にはなった感じがしている。

気持ちの良い週末だった。