ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

ジャンボ囲碁大会に参加した

2011-02-28 08:54:55 | 囲碁

先週後半から暖かい日がありスギ花粉が飛び始めた。スギ花粉症の私としては憂鬱な季節に入った。

昨日の日曜日は、日本棋院会館で行われたジャンボ囲碁大会に出席した。15人一組の団体戦で、京都大学と九州大学のOB連合チームで出た。木曜会という全員70歳を超えていると思われるお年寄りのチーム、名古屋大学OB会、チーム慶という高校生・大学生の集まりと思われる若いチームと対戦し、チームとしては最後のチーム慶に負けて、決勝トーナメントに進めなかった。

私個人としては最初のお年寄りチームに負けて、後の2戦に勝った。一局目が双方ぎりぎりだったが私の時計が落ちて時間切れ負け、2局目は残り30秒くらいで先に向こうが時間切れ、3局目は残り3分くらいで相手が投了、といずれも持ち時間40分をフルに使った熱戦で久しぶりに頭が疲れたという疲労感があった。

終了後、残念会で近くのすし屋で飲んだのだが、それも楽しかった。

この日は、無差別の団体戦で、どういう集まりでも良いからチームを組んで出ればよい、というような戦いである。強いチームは強い仲間同士を集めるのでものすごく強くなる。大学囲碁部のOB会は相当に強いはずだが、優勝はまずできない。実は私はこの他に2月の初めに企業対抗のジャンボ囲碁大会というのに昔勤めていた企業のチームで出た。こちらは15人集められる企業は少なくなってきていて、11人一組だった。それでも各社チーム作りに苦労している中で富士通だけが何チームも出して圧倒的な層の厚さを見せつけていた。

職場の人と囲碁を打つというようなことは無くなってきているのだろう。企業対抗のジャンボ囲碁大会は遠からず無くなるような気がした。


日本の民主主義を振り返って

2011-02-24 08:33:48 | 社会

中東情勢に刺激されて、日本の民主主義はどうだったのかを見直してみた。戦後のどさくさが終わっていわゆる55年体制が出来上がったあたり以降を振り返ってみようと思う。

当初は、個人の政治意識の高い人は少なかったので、いわゆる組織票が多かった。地域の団体、農協、会社などの組織で自分たちに近い人を議会に送り込むという目的で組織が形成されていたと思う。そして議員は、自分の出身の街に土木工事を持ち込むなどの見返りを目的としていた。自民党と社会党の体制になってからは自民党が経営者(農業などの自営業者を含む)社会党が労働組合員という組織票をベースに動いていた。

基本的には選挙では理念を訴えると同時に、自分の支持母体に利益誘導も訴えている。その意味では私は「利権で票を買う」という状態が続いていたと思っている。社会党は政権には就けなかったので利益誘導はできず、自営業の多い農業や土木の分野に利益誘導がなされていた。結果としてこれらの産業は足腰が弱くなったと思っている。

この構図が90年代のバブル崩壊から崩れ始める。労働組合は経営側と対立しては成り立たないことに気づき、労働組合の組織票としての位置づけが弱まってくる。これが社会党の崩壊につながった。同時に社会の資本主義化が進み、個人事業者は減って会社員が増えた。会社員はどういう行動をとるかというと投票行動に関しては特定の組織に属さない浮動票になっている。私は農業には詳しくないが農家でもかなり農協離れが進んでいる感じがしている。21世紀に入って浮動票はますます増え、浮動票を取らないと選挙に勝てないようになった。

この浮動票を取り込もうとして政治家は工夫するようになった。その典型例が小泉元首相の郵政選挙と、この前の民主党の選挙である。郵政選挙の場合には論点を絞って「郵政民営化に賛成か反対か」ということで国会を解散し、「小さな政府、その象徴としての郵政民営化」と訴えて大勝した。しかし、私は本来はこのような問題は総選挙ではなくテーマを絞った国民投票にかけるべきだと思っている。

二つ目が前回民主党が大勝した選挙である。このとき民主党は浮動票を取り込むために二つの工夫をしている。一つは「マニフェスト」という党としても方針を方針を明確に打ち出すことである。これは本来政党がやるべきことなので評判が良かった。もう一つは「浮動票を買う」政策である。子供手当、高速道路無料化、農家の戸別補償などがこれに相当すると思う。この二本立てで民主党は大勝した。

しかし政権を取ってみると、「浮動票を買う」というのはコストに見合わず財政悪化があまりにもひどくなる、ということが見えてきたはずである。本来ならばマニフェストの中でこのような部分を見直すべきだと思う。

今日本では「政党の意見を聞いてどこに投票するかを決める」という層が増えており、国民の民主主義に対する意識は新しい段階に入っていると思う。浮動票というのは本来買えるようなものではないのに票を買うような政策を打ち出す政治家が一番未熟だと思う。それでも次回の選挙からマニフェストの内容で政党が選ばれるようになれば、日本の民主主義は新しい段階に入ると思う。

心配しているのは浮動票を買おうとする(バラマキ)公約が続くことと、「マニフェストを出すと後で苦しむから」とマニフェストを明確にしない方向に政党が戻ってしまうことである。


胡散臭い原口新党

2011-02-22 08:20:14 | 社会

原口元総務大臣が佐賀県で「維新の会」という会派を設立した。いわゆる地方主権をうたって河村名古屋市長や、橋下大阪府知事と連携するという。東国原元宮崎県知事も誘われているという。

私は、この原口新党に対してどうも「怪しげ」だという印象を持っている。他の人たちのように地方政治で苦労した結果たどりついた動きという感じがせずに、権力奪取を目的としているように感じられるからである。「まるでミニ小沢だ」と思っていた。

そうしたら今朝のテレビで国会が解散になったら「小沢氏は民主党から分裂して勢いのある地方会派と合体して新しい政党を作るのではないか」、という観測が述べられていた。なるほど、如何にも小沢氏らしいやり方で、ありそうな話だと思う。今一番勢いのあるのはこのような地方会派である。河村、橋下、東国原氏なども「選挙は私がやるからあなたたちは政策を考えてください」と言われれば飛びつくだろう。

しかし、これでは民主党の二の舞になることは目に見えている。新鮮な野菜が育ちきらないうちから細菌に冒されて根元から腐り始める感じがする。


どうなる、中東の民主化

2011-02-21 09:00:17 | 社会

チュニジアで始まったネットを使った勢力による中東の民主化運動はどんどん広がっている。エジプトのムバラク大統領も退陣に追い込まれたし、バーレーン、リビア、イエメンなどでも動きが広がっているようである。今の勢いは中東全体に広がりそうである。

昨夜のNHKの特集で見たのだが政府は言論統制とか弾圧とかをかなりやろうとしたらしい。しかし、ネットでの広がりは早く、更に欧米のハッカーなどが政府のシステムを攻撃して、広がりを止められなかったというのが実態のようである。

最近中東のニュースを聞くと、リビアはカダフィー大佐が今でも君臨しているらしい。40年以上の長期政権である。カダフィー大佐は革命で実権を握ったはずだが、今回の暴動に対して大佐の息子が出てくるなど、実質はカダフィー王朝になっているような感じである。バーレーンや、イエメン、サウジアラビアなども国王が支配している。バーレーンは立憲君主制で最高権力者は国王だが、議会があってサポーターは選挙で選ばれる等になっているらしいが、サウジアラビアは王政で、国王が人事を決めることになっているらしい。

どうも、今回の中東での動きは欧米に近い、比較的規制の緩い国から火が付いている感じがする。チュニジアも女性の権利などを積極的に認める大統領だったらしいし、エジプトも中東の中ではアメリカ寄りだった。バーレーンもアメリカ寄りである。リビアは全く違うが、これまでで一番強硬に弾圧している感じがする。欧米寄りの統制の緩い政権は倒され、強硬に弾圧する政権は残るとなったときに、今後中東全体がどういう方向に向かうかが気になるところである。

1979年にはイランでホメイニ氏によるイスラム革命が起こり、当時のパーレビ国王が亡命したが、その後のイランは果たして民主化されたと言えるのかどうか疑問に感じている。ホメイニ氏は大統領よりも上の最高指導者という立場で終身制である。パーレビ王朝がホメイニ王朝に変わっただけではないか、という印象がぬぐえない。なお、日本ではパーレビ国王と報道されていたが、欧米ではシャーと言われていた。シャーとは誰のことか分からず苦労したことを記憶している。正式には、Mohammad Rezā Shāh Pahlaviというらしく、パフラビーという性をパーレビと誰かが訳したらしい。これは性であり、名前はシャーのようである。

当時もテレビで民衆がデモなどをしている映像が流れていたが最近の映像は当時を思い起こさせる。当時も今も映像を見ると中東の人は激情型でデモなどがあっという間に広がるような印象がある。日本で言えば1960年代の大学紛争があっという間に全国に広がったような感じではないだろうか。そして民衆は民主主義というものを良く理解していないままに、革命的に政権が倒れる。結果として、イランやリビアのように支配勢力が入れ替わっただけのような体制になっている。今回もそうなるのではないかという感じがする。

新しい支配を目指して色々な勢力がうごめきまわる。その中に宗教と人権、イスラエル問題などが混在してどうなるか予測がつけがたい感じがする。

翻って、日本の民主主義はどうなのか?

明治維新によって選挙制度は導入されたが最高権力者は天皇で世襲制だった。本当に民主主義になったのは第2次大戦後だが、これは上から与えられた民主主義だった。その後も個別の案件に対する国民投票は行われておらず、人事のための投票(選挙)が行われているだけである。日本国民が政策を考える機会は少なく、民主主義もまだまだ未熟なのではないかと思っている。


あざみ野周辺

2011-02-20 20:12:57 | 生活

今日はあまり天気が良くなく曇りだったのだがやはり散歩に出てその後スーパー銭湯に行った。写真を何枚かアップしよう。

稲荷山古墳の看板。近くにある前方後円墳である

看板から古墳まで登る途中の竹林

古墳。ただのはげ山にも見えるが古墳らしい

先週も行った、王禅寺ふるさと公園。玉縄桜が咲き始めている。こういう先初めで「あ、咲いた」と思うような時期は楽しい

王禅寺の庭。こちらには梅が咲いている。春の気配


紙のメディアと電子メディア

2011-02-19 13:31:27 | 経済

アメリカ第2の書店Bordersが経営破綻したというニュースが流れている。アメリカでは電子書籍の売り上げが紙の書籍の売り上げを超えたそうで、いわゆる書店は大変なことになっているらしい。

私個人は仕事以外ではまだ電子書籍を買ったことは無い。会社を辞めて個人事業を始めて以来、仕事は基本的にすべて電子メディアで行うことにして、ノートパソコンをどこに行くときにも担いで行く私は電子媒体の扱いはかなり進んでいるほうだと思うがそれでもそんな状態である。メディアの電子化は日本はアメリカに比べてずいぶん遅れていると思う。

大学に来ると、紙のメディアに接することが多くなった。会社でも幹部が出る会議は紙のメディアを配布して、スクリーンに電子メディアを投影するというようなやり方が多かった。60歳代はまだ紙のメディアのほうが良いという人が多いの妥当と思う。50代前半になると電子メディアを気にしなくなるような気がする。

電子メディアを使っていて感じるのは、びっしりと書かれた文章などを読む場合には数十枚から百枚くらいだとやはり紙のメディアのほうが見やすい感じがする。しかし千枚のオーダーになると今度は電子メディアのほうが良い。検索機能が大きくものを言ってくるからである。3GPPの会議などは1回の会議に数千枚の資料がでてくるので、紙では扱いきれない。

それでふと思ったのは日本の重要な意思決定会議の品質についてである。そういう会議は殆ど紙ベースで行われていると思う。つまりプレゼンする人が用意した数十枚のパワーポイント資料と、参加者の知識が判断のよりどころになっているのではないかと思う。これに対して欧米ではパワーポイントで議論するにしても数千枚のデータベースをバックに持って、参加者各人がそのデータに会議中にアクセスできて意見が出てくる等になっているのではないかと思う。

あくまで想像だが、トップレベルの会議の品質に大きな差が出ているのではないかと思う。


小沢派議員16人が会派離脱願いを提出

2011-02-18 12:32:51 | 社会

民主党の小沢一郎氏に近い議員16人が民主党に対して会派離脱願いを出したと言って話題になっている。しかし離党はしないという。いかにも小沢氏らしいやり口だと思う。

岡田幹事長が言っているように、民主党を離党しないで会派離脱は無効である。幹事長は無効であることを承知の上でやっているのだろうと言っている。無効ではあるがマスコミは大きく騒ぎたてて民主党がつぶれるかのようなことを言う。そうして菅総理に圧力をかけようという狙いだろう。菅総理は何もなかったかのように無視しようとしている。尖閣列島の船長に対する対応を思い起こさせる。小沢派は次にはまた何かの発言をして菅総理を揺さぶってくるだろう。

小沢氏はマスコミは大々的に騒ぐだろうし、菅総理には適切な対応能力は無い、ということを見越して無効な行動をさせていると思う。こういうやり方がいかにも小沢氏らしいと私は思う。政治家にはこういった権謀術数が必要な面もある。しかしそればかりが目立つ政治家を私は信用しない。

本来ならここで総理が解散をちらつかせて脅すべきだろう。今解散すれば小沢氏は困るはずである。刑事裁判の被告人が立候補できるのかどうか知らないが、少なくとも民主党からは立候補できない。しかし、民主党の負けが分かっているので踏み切れないだろうし、解散を口にすることもできないだろう。そこも小沢氏に読まれている。

仮に解散したら、自民党が政権を取るのだろうが、それでどうなるかは私にはさっぱり読めない。TPPに自民党はどういうスタンスで臨むのか、中国やロシアとはどう付き合うのか、郵政はどっちの方向に持っていくのか、財政赤字をどうするのか、などの自民党の方針は見えてこない。私は谷垣総裁は官僚にストーリーを作らせてそれに乗っかろうとしていると思っている。だから野党の間は何も打ち出さないのだと。

日本の政治はますます混迷を深めている。そしてマスコミがその片棒を担いでいると思う。


ドコモがフェリカからNFCへの移行シナリオを展示

2011-02-17 11:08:30 | 経済

バルセロナの展示会でドコモがおサイフケータイの技術をフェリカからNFCに移行するシナリオを見せている。

日本ではおサイフケータイを始め、Suicaなども殆どソニーのFeliCaという技術を使っている。このタッチ式の近距離通信の市場は色々な技術があるが、ソニーが世界で初めてチケット用に開拓したものだと思う。しかし世界標準化ではNFCという方式が主流になり、携帯電話の議論をするGSMAがNFC方式の携帯電話の標準を確立し、AndroidやiPhoneがその採用を決めた。私は「またここでもガラパゴスか」と気にしていたが今回のドコモの発表はいち早く対応策を講じたものだと言える。

移行シナリオは簡単でフェリカとNFCの両方の機能を搭載し、最終的には統合チップを開発して行くというものである。統合チップをiPhoneなどが搭載するかどうかは価格にかかっていると思う。現在のFeliCaチップはNFCよりはるかに高いそうなので果たしてグローバルベンダが採用するかどうかはソニーの出方にかかることになるだろう。

一方で対応するインフラのほうはコンビニのキャッシャーなどは両方に対応するものがかなり出回っているらしい。問題は駅の切符代わりに使用する場合で、これは応答速度の問題もあって導入されるとしてもかなり時間がかかりそうである。結局、かなりの期間、日本向けの端末は特殊なチップを搭載することになりそうだが、海外で使う場合にも不便は無いので、コストの問題だけと言えるだろう。

NFCの方式は携帯電話本体ではなくSIMカードにお金が入ることになっているので、端末を修理に出したり、買い替えたりするときにも面倒な手続きが必要無い。現金を扱っているのと同じなので、今のお財布ケータイのお金を別の端末に移すのは本当に面倒な手順になるが、これが大幅に簡素化されるのは大きなメリットだろう。

ドコモのこのタイミングでの発表は世界標準対応のセンスがかなり付いてきたと言えると思う。


Mobile World Congress 2011

2011-02-16 09:24:53 | 経済

バルセロナでモバイル業界で最大の展示会が始まった。この会議は毎年この時期にバルセロナで行われ、世界のオペレータ、インフラベンダ、端末ベンダが一堂に会する。私はネットで見ているのだがそれでも熱気が伝わってくるような気がする。この展示会は数年前まではカンヌで行われており、その時は私も何度か参加したのだが、バルセロナに移ってからは行ったことが無い。Facebookで友人のサグラダ・ファミリアの写真などを見ると「行ってみたいな」と思う。

今は、スマートフォンが最大の話題であるが、最大のベンダAppleはこの時期には発表しないのでAndroid一色という感じである。Google自体もかなり大きなブースを構えているらしい。

このタイミングで、会社間の提携なども色々発表されている。NokiaがMicrosoftのOSに注力することを発表したり、EricssonがAkamaiとの提携を発表したり、IntelとSamsung、KTがLTE用のクラウドを発表したりしている。これらの特徴は異なった国の異なった業種の会社同士がある目的のために手を組むということである。こういう動きはどうも日本企業は苦手な感じがする。

日本の携帯端末業界ではプレーヤーが多すぎると言われていたが次第に数が減ってきた。サンヨーが京セラに吸収され、日立、カシオ、NECが一つにまとまり、東芝が富士通と合併したが、すべて携帯電話部門同士、それも国内企業同士の合併あるいは吸収である。三菱は合併せずに撤退し、ここ数年で10社が5社に減ったのだがいずれもリストラの一環という印象を超えない感じがして発展性に乏しい印象である。

パソコンの分野ではNECとレノボが提携したし、半導体ではルネサスエレクトロニクスがNokiaのチップセット部門を買収した。エルピーダは台湾の企業を買収している。他の業界と比べても携帯端末業界はどうも内向きな感じがする。日本の携帯電話の技術はガラパゴス化したと言われるが、ガラパゴスというのは技術よりもむしろ経営者のマインドがガラパゴスになっているのではないかと感じる。


鶴見川、雪の朝

2011-02-15 09:25:50 | 生活

昨夜、また雪が降った。

帰ろうとする頃に雪が降り始め、メールで家内に迎えに来てもらったのだが、あざみ野に着いた頃はかなり激しく降っており、これは積もるな、という感じだった。今朝起きてみたらやはり雪が積っていたが思ったほどではなかった。それでも土曜日よりは積っている。雪の中を鶴見川沿いに歩いてきた。

わずかな雪とは言え、雪の上を1時間以上歩くので、登山靴を履いて出てきた。

鶴見川の雪景色である。

イチゴ狩り園。つづれずに残っている。ここでイチゴ狩りをする人が居るのだろうか

足跡を撮りたくて取った一枚。

鶴見川の支流、恩田川。家を出た時は雨が降りそうな天気だったが、青空が見えてきた。

工事中の恩田川の橋。働いている人を入れたかった。