ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

安保理常任理事国入りはまだ無理ではないか

2014-09-27 11:46:49 | 社会

安倍総理が国連総会で安保理の常任理事国入りへの意欲を改めて語ったと報じられている。しかし、客観的に見て日本の国連安保理の常任理事国はまだ機が熟していないと私は考えている。国連安保理の常任理事国は世界の紛争解決に対する方針を議論する場である。しかし、日本国民は世界情勢に対する意識は低く、世界平和を維持するという意識は十分にできていないと感じている。

今の大きな話題はイラクやシリアのIS問題やウクライナ問題だろう。安倍総理はこれらの問題に対する姿勢を打ち出しているが、日本人の問題意識は低いと思う。何より、国連で行動することを決めてPKO(平和維持活動)を起こそうとしたときに、「日本人が巻き込まれるかもしれない」と言って反対の大合唱が起こる。安倍総理が集団的自衛権を言い出した時に、まだ起きてもいないこういった問題に対して「巻き込まれるかもしれない」と言ってマスコミが大騒ぎしたことは記憶に新しい。PKOに賛成していながら「日本人の犠牲者は出せないから他の国で戦って」というような国には国連を任せられないというのが普通の反応だろう。

安倍総理自身は違った意見を持っていることは私も知っている。しかし国民の反応を見れば踏み出せないだろう。仮に常任理事国入りをしたとしても十分に役割を全うできないと思う。憲法改正をして正式に集団的自衛権を承認してから常任理事国入りを目指すのが筋だと思う。

日本のマスコミに代表される国民の意見はさておき、安倍政権が世界の紛争に対してきちんとした態度を表明してきたか、というと、私はそこにも高い点をつけられない感じがしている。世界では紛争が絶えない。今大きいのは、ウクライナ問題、イスラム国問題だが、イスラエルのガザ侵攻、アフリカのボコハラム問題やコンゴの鉱山問題、ソマリア内紛、タイのクーデター、アラブの春の後始末はうまくいっておらず中東全体が不安定な感じになっている、などの問題に対して安倍政権は独自の姿勢を持っているか、大いに疑問である。基本的にはアメリカの要請に応じる姿勢を貫き、それ以外は世界各国の意見が定まるまで様子見、という態度だと私は感じている。安保理常任理事国になれば自らの意見を持ち世界を動かすような態度が必要になるだろう。安倍政権はマスコミよりは、はるかにまともだと思っているが、それでもまだ常任理事国のレベルには達していないのではないか、というのが私の見方である。



徳島にて

2014-09-24 13:26:23 | 旅行

昨日から学会で徳島に来ている。私は25日のパネルディスカッションのパネリストになっているのだが、24日の午前中に学会会場で打ち合わせが入ったので23日の便で徳島入りしたのである。私にとっては徳島は初めてである。

同じ便で徳島入りする人に顔見知りがたくさん乗っていた。皆同じ学会に参加する人たちである。学会は23日も行われていたが23日午後は観光をしてきた。

駅前のアーケードの中の商店街。この中で昼食を食べたのだがご覧のようなシャッター商店街である。祝日の昼ごろでこれなのだから普段はもっと人が少ないのだろうと思う。

ロープウェイで眉山に上り上から見た徳島の街。吉野三郎と言われる吉野川が見える。

下りは歩いてこの神武天皇像を目指した。結構急な山道だった。初代天皇の神武天皇とどういう関係があるのかと思ったが、特に説明は無かった。像もかなり新しいものでできもそれほど良くない印象である。

徳島の名刹、瑞巌寺。ここはきれいなお寺である。臨済宗妙心寺派ということで親しみも感じた。

ロープウェイの乗り場になっている阿波踊り会館で阿波踊りの実演を見た。阿波踊りも時代と共に変わってきており、1970年の万博あたりから見せる阿波踊りになってきたそうである。昔のシンプルな阿波踊りから最近の派手な阿波踊りまでの変遷を解説付きで実演してくれる。私にとって印象的だったのは。バックグラウンドの鉦や太鼓に加えて三味線、笛などである。特に鉦は全体のテンポを決める指揮者の役割をしているそうで、シンプルな打楽器だが重要な役割をしており、音も良く通る音で印象的だった。最後に観客が舞台に出て行って練習をする。私もやってみた。手を上に上げて、右手と右足、左手と左足を同時に踏み出すという単純な動作なのだがやって見ると意外に難しい。踏み出してどのまま歩くように進むのではなく、戻してまた別の手足を踏み込む、この戻すリズムが難しかった。それでも良い運動になった。阿波踊りは夏の4日間だけしか行われないがここでは毎日見ることができる。

徳島の街全体はあまりうまく行っていないように感じる。駅前のシャッター商店街はその典型だが、街の規模に比べて市役所や県庁と言った公的建築物の割合が大きいように感じる。それで財政状態が悪くサービスが低下しているのではないだろうか。街の作り方も雑然としていてセンスが無いように感じた。私はこれまで学会で福岡、富山、新潟、岡山、岐阜などに滞在したが徳島が一番うまく行っていないように感じている。

関西に近いのでやりようではもっと発展させることができるのではないかと思う。



iPhoneのトラブル

2014-09-18 09:35:03 | 生活

新型iPhoneの発売が発表されて販売合戦が過熱している。私は先月iPhone 5Sを買ったのだが、その時に9月まで待とうかと迷った。これほど販売合戦が過熱して販売奨励金などが出るのなら待てば良かったと思う。判断ミスだった。

そのiPhone 5Sにトラブルが出た。充電ケーブルが奥まできちんと入らずに充電できなくなってしまったのである。何か詰まっているかと振ってみたり、爪楊枝でつついてみたりしたが、直らない。AUショップに持っていくとお店にある充電ケーブルを挿して「やはりだめですね。iPhoneの故障はAppleでしか取り扱っていないのでAppleに連絡してください」という。Appleに電話すると、当然のことながら「実物を見ないと分からないので、修理センターに持ってきてください」という。Appleの修理センターは東京に2か所しか無い。

そこで、昨日、五反田にあるAppleの修理センターに行ってきた。病院のような体制で受付をして1時間ほど順番待ちをして、始めて症状を聞いてくれる。順番が来て充電用の穴をライトで照らして、「何か詰まっているようなので洗浄してきます」と言って持って行った。15分ほどして戻ってきて、木くずのようなものが詰まっていたのが取れました」という。10分ほどその場で充電して動くことを確認して帰ってきた。料金は取られなかった。最初に受け付けをした時に症状を聞いて預かってくれればよいのにと思った。「今後またこういうことがあったらどうすれば良いですか」と聞くと、少し自分でやって見るのは良いですが、あまりいじりすぎて端子を傷つけたりするといけないのでまた持ってきてください」という。

AUショップに行って電話をして、修理センターに行ってという一連の対応で5-6時間は費やしたと思う。私は15年くらい携帯電話を使っているが故障はこれが2度目である。1度目は明らかに私に非があるもので、保険で取り換えてもらった。今回は自分が何かおかしなことをしたという意識がまるで無かっただけに腹が立った。対応できる場所はごく限られており、時間もかかる。今回は修理費は無料だったが、一般的な修理費等は随分高く取る。私のApple社に対するイメージは随分悪化した。ソフトは良く考えられていて、使い方を覚えれば確かに使いやすい。その一方で、頻度の低い事象に対しては傲慢な態度が感じられる。

こういう点に関しては日本企業のほうが良いな、と改めて思った。



スコットランドの独立投票を機会にイギリスの歴史を考える

2014-09-17 13:38:37 | 社会

スコットランド独立を問う住民投票が迫ってきて大きな話題になっている。この機会にイギリスとは一体どういう国なのかを少し調べてみた。日本でイギリスと呼んでいる国は正式名称は「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」である。英語ではUK(United Kingdom)と言う連合王国の略称を使っている。イギリス人に相当する言葉は無くBritishとかEnglishとかいう言葉があるのだが、これらの言葉はイギリス全体を表してはいない。

元々はイギリスは日本の戦国時代のように小さな大名が色々いたのだが、フランス人のノルマンジー公ウィリアムがイングランドをほぼ統一した。当時はフランスにも領地があったのだがバラ戦争でフランスの領土を失いイングランド王国になった。スコットランドにはスコットランド王国があり、王家同士が姻戚関係を結んで「グレートブリテン王国」が成立した。アイルランドは植民地にされた。アメリカに独立戦争が起こったあたりでアイルランドにも独立運動が高まり、1800年に「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」が成立した。その後、アイルランドは独立戦争を起こし、長い分層の結果アイルランドの大部分が1949年に「アイルランド共和国」として独立し、今のUKが成立した。私が若かった1970年代などにはアイルランドで北アイルランドを取り戻そうとしてテロを行うIRAが活動していて良くニュースになった。

日本に比べるとかなり最近まで国の形が変動していることが分かる。今度スコットランドが独立するとイギリスの正式名称はどうなるのだろう、等と思う。またこうしてアイルランドやスコットランドが独立を目指すということは、イングランド中心の動きがあり不平等があって不満を感じている人が多いのだろうな、とも思う。

独立が損か得かと言えば、スコットランドの人にとって損になることが多いのだろうと思う。それを覚悟の上でイギリスがアメリカ型社会を目指している人が多いのに対して、あえて北欧型社会を目指すと言うならそれも選択肢だろう。私は北欧型社会は好ましいものだと思っているのだが、グローバル化の時代に北欧諸国がどうやって競争力を維持しているのかは理解できていない。一般に税金を高く、福祉を手厚くすれば人は働かなくなる。しかし、スウェーデンのエリクソンの社員などは実によく働く。どうやって彼らの勤労意欲を高めているのかが分かれば日本にとっても良い勉強の対象になると思う。



稔りの秋

2014-09-15 10:15:33 | 東工大

涼しくなってきた。まだ揺り戻しがあるかもしれないが、もう熱中症で騒ぐような状態にはならないと思う。気が付くと日の出はずいぶん遅くなり、日の入りはずいぶん早くなっている。最近は明るくなってきたと思って起きるともう6時ということが増えてきた。

今日は敬老の日、ウィトラは休みではないが少し時間をかけて散歩してからオフィスに来た。秋になって道端のあちこちで稔り時期を感じて写真を撮ってきた。

栗のイガはまだ青々しているが中身は充実している感じである。

稲穂も首を垂れてきている。今年の作柄はどうなのだろう。若干良くない感じがする。

唐辛子も見事に色づいている。今年は私もベランダ菜園で大柄の唐辛子を育てた。こんな小さなのではなく、この写真とピーマンの週間くらいのものだが結構辛かった。既に食べ終わっている。

王禅寺の下記の歌。北原白秋の作である。柿の木は至る所にあるが実はそれほど大きくない。

夏の暑さは体に応えるが、秋の実がついた状態を思うと夏の間に大きく成長していることを感じる。食欲の秋、運動の秋と楽しみも多いが、秋からの授業や学会に備えて私も忙しくなりそうである。

今年の夏は気温はそれほど高くなかったが雨は多かった。洪水なども多かったが、植物の成長には全体としてよかったんだろうと思う。地球温暖化が騒がれているが植物の成長も早くなってきており、材木などを使って世界のエネルギーを賄えれば温暖化は止まると思う。


吉田調書の報道に見るマスコミ各社の体質

2014-09-13 11:07:26 | 社会

昨日と似たような話題であるが、今日のテーマは政府から公開された吉田調書をはじめとする膨大な資料をマスコミ各社がどのように切り取ったか、という話である。このような報道ではマスコミ各社が仮説としてどのようなストーリーを立てて報道したかが見えてくる。殆どのメディアは当時の菅総理に対して吉田氏がどう言っていたか、官邸と東電本社、吉田氏の間でどういうやり取りがあり、菅氏の行動が邪魔になったとかいう点に注目している。つまり犯人捜しである。犯人を捜しても再発防止にはつながらない。

マスコミ各社は「悲劇を繰り返さないために」などと言いながら、売れそうなポイントを探っているという点では朝日とそれほど違わないという印象を持っている。当時の東電の東京本店や官邸が適切な動きができなかったのは明らかである。しかし、報道にはどうするべきだったのか、今後に備えてどういう仕組みを作るべきかという視点は感じられない。再発防止のためにという観点では日経が一番まともな感じを受けているが、それでも踏み込み不足の感が否めない。

私自身、調書を読んだわけではなくマスコミの報道を読んでいるだけなので、たいしたことは言えないのだが、一番感銘したのは吉田氏が海水注入に対して、本店が「官邸の許可を得ていないので待て」という中止の指示を出したのに対して、吉田氏が独断で海水注入を指示して、本店に対しては「中止しました」と回答したという点である。これは並のサラリーマンにできることではない。仮に海水注入で事態が治まって収束していけば吉田氏は本店の指示に反して原子炉を使い物にならなくした、という理由で処罰されるだろう。そういった点に腹をくくって判断できる吉田所長がいたからあの程度の被害で収まったのだと思う。吉田氏がいなかったらどうなっていたかを考えると空恐ろしい感じがする。

本店の役員連中の指示は原子炉を駄目にしたくない、という打算と、責任を官邸に押し付けるという打算の混じったもので、この人たちが現場にいたなら事態は収束しなかっただろうと思う。吉田氏の判断を個人の資質に頼るのではなく、仕組みとして作りこむことを考えるべきだろう。

政府事故調の報告書が報道されたときに私は「犯人捜しをしていて再発防止策になっていない」と書いた。しかし、今になって思えばマスコミが犯人捜しの部分だけを切り取って報道したのであって、よく読めば再発防止策も書いてあったのかもしれないと思う。しかし、事故調の報告書を丹念に読む根気は私にはない。価値観の違う新しいマスコミが出てきてくれないかと願っている。



朝日社長の誤報会見の報道について

2014-09-12 10:01:40 | 社会

朝日新聞社の社長が一連の誤報に対する謝罪会見を開いた。このところ朝日は失態続きで従軍慰安婦報道の訂正、池上彰さんの記事掲載問題、東京電力の吉田調書報道の訂正、とジャーナリズムの信頼性の根幹にかかわる問題を立て続けに起している。社長は身を引く前提で謝罪会見を行ったようである。

興味深いのはNHKの対応で、NHKは社長会見が決まるまでは朝日の不祥事に対して一切無視していて、社長会見が決まって初めて一連の朝日問題の報道を開始したように見える点である。つまり、朝日が会社としてギブアップ宣言をして初めて報道し始めた、と私は感じている。一連の朝日の報道に関して朝日と毎日、NHKは触れないようにしており、日経は軽く触れるだけで踏み込まない、読売と産経は叩く、という姿勢をとって、対応が分かれている。産経の動きはややヒステリックな感じがしていて、私は読売の対応が妥当だと思っており、「報道しない」という対応を取った機関は「似たようなことをやっているのだろうな」と思っている。特にNHKの対応は問題があると感じており、就任時に問題を指摘された会長の体質が出ているような感じがする。

朝日は第3者委員会に調査を依頼したと言っているが、問題は彼ら自身で十分に分かっているはずである。従軍慰安婦や吉田長所の報道はただ表面的な事実を情報として流すだけではなく、じっくりと時間をかけて問題の本質を探る報道である。その時に基本的には「仮説と検証」というプロセスを繰り返す。つまり「こうだったのではないか」というシナリオを作り、それを裏付ける証拠を集める、という行動をするわけである。証拠が集まらなければ「仮説が間違っていた」と考えて別の仮設を立てるのが本来ジャーナリズムがとるべき行動である。しかし、企業である以上「仮説」にニュースバリューが無ければそもそも費用をかけて調査する意味がない。それでかなり費用をかけて調査して、ある程度もっともらしいデータが出てくれば「仮説」を引っ込められない。

過去にも小さな誤報はたくさんあったと思うが多くの場合は反証も出ずにそのまま押し通すか、目立たない訂正記事で済んでいたのだろう。今回は大きな問題について「仮説」の誤りが連続したので経営陣を入れ替える覚悟ができたのだと思う。なお「誤報」と書いているが正確には誤ったのではなく「間違ったストーリー作り」であり企業としての意思の問題が多く含まれていると思う。「仮説」作りを止めるべきかというとそうではなく、「仮説と検証」は続けるべきだと思う。登山で天候が悪ければ準備にいくら費用が掛かっていようが、登頂を中止するように引き返す勇気をジャーナリズムは持つべきだろう。今回、痛い思いをしたのでしばらく朝日はまともになり、今後は他のメディアで似たような問題が出るように思う、

朝日が最近引き返せなくなった背景にはインターネットの普及によるメディア企業の経営の悪化があると思う。朝日新聞は個人の社主がいて、社長がいて、経営会議があるのだが体制表を見る限りこれらの人たちには記事に対する実権は無く、実質を抑えているのは論説主幹のように見える。株式会社ではあるが、株は社主が抑えている非上場企業なので利益などの経営状況は公開されていない。日経を除いて他の大手メディアも似たような状況にあるので、メディア企業の社会への影響の大きさを考えると仮に非上場企業であっても経営状況の公開を義務付けるべきではないだろうか。メディアは様々な特権を政府から与えられているので、その見返りに社内の透明性を高めるための経営公開を促すことはやっても良いと思う。



安房館山にて

2014-09-11 17:39:08 | 旅行

京都から戻って間もなく、今度は房総半島の館山に行ってきた。これは私がお世話になっている安藤研究室の夏合宿である。火曜日に田町で打ち合わせを終えてから東京駅前から高速バス「なのはな号」に乗って2時間ほどで館山まで来た。この合宿は勉強半分親睦半分と言う企画で、学生が研究内容を発表し、それが終わるとそれぞれが観光やスポーツをするという企画になっている。場所はどこかの大学のセミナーハウスで一泊3千円くらいの感じである。2泊するのだが2泊目の夜は大抵バーベキューをやる。安藤研はアンテナの研究をしているのだが私はアンテナには詳しくないので普段はあまり学生との交流は無い。この時が良い交流の機会になる。

午前中は学生の研究発表、午後は観光、夜は飲み会となる。観光では館山市内を歩き回ったのだが、南総里見八犬伝の舞台となった館山城をはじめとして総持院等の立派なお寺もあった。あまり産業が無く観光が主な産業なので観光案内は整備されている。春の花の時期と夏の海水浴の次期はにぎわうのだろうが秋冬は閑散とした感じである。駅前でバスを降りた時は随分閑散としているな、と思ったのだが港のほうに行くと大規模な工事をしている。町の中心部は港のほうなのかと思う。現在は小さな漁船ばかりだが大型船が入れるようにするのだろうかと思う。場所が東京湾の入口なので道路を整備すれば港として発展する可能性はあるように思った。

しばらく歩いて「人魚の湯」という温泉に入った。小さな規模の温泉だが風呂場もロビーも私以外誰も客がおらず、貸し切り状態だったので気分が良かった。夜のバーベキューとその後の飲み会では若干飲み過ぎた。今回はインターネットがうまくつながらなかった。研修所の無線LANにはなぜか私だけつながらず、UQのWiMAXも電波は来ているのにつながらない。iPhoneのテザリングも使い方が良く分からなかった。仕方が無いのでiPhoneを多用して大分使い方が分かってきた。



はじめての宇治

2014-09-08 10:29:08 | 旅行

昨日は宇治に行って観光をして帰ってきた。私は小学校の最後のほうから中学、高校、大学と10年以上関西に住んでいたのだが宇治に行ったことは無かった。そこでこの際宇治に行ってみようと思い立ったものである。ホテルが京都大学に近くだったので京阪電車で中書島に出て乗り換えて宇治に向かう。京阪宇治線にも初めて乗ったが、田園風景の中に大きな工場がいくつかあったのが意外な感じがした。

宇治駅を降りたところは広い道路になっているが少し行くと京都らしい細い道と木造の建物が立ち並ぶ街並みになる。多くのボランティアが清掃活動をしていた。天気は良く蒸し暑い。宇治川は思ったよりはるかに川幅もあり、水量が多く、流れも急だった。前日の雨の影響化もしれない。平等院を見て川の中州にある13重の石塔をへて、興聖寺、宇治神社を見て回る。平等院は均整がとれていてきれいなのだが、何か物足らなさを感じた。宇治神社の奥、歩いて5分ほどのところに宇治上神社というのがあってこちらのほうが規模は小さいのだが世界文化遺産と書いてある。但し修復中で一部しか見られなかった。それでも歴史を感じさせる建物だった。それから源氏物語ミュージアムに入る。これは新しい建物だが資料や見せ方はうまく、楽しめた。そしてJR宇治駅から京都に向かって帰ってきた。

川の両岸に観光ポイントがある嵐山と似たような感じで、観光地として整備されており楽しめる。2-3時間で一通りまわることができる。宇治は、他の観光地とは距離があるので嵐山のほうが観光地としてはランクが上という感じだった。

戻ってきて新横浜で降りたらば気温がずいぶん低く驚いた。横浜は暑いというよりも肌寒いという感じだった。



京都にて

2014-09-07 07:01:51 | 生活

今、京都に来ている。大学の同窓生の山極寿一氏が次期京都大学総長に決まったので、励ます会と言う名前で同窓会を開いたのに来たものである。京都大学総長と言うと影響力の大きな立場なので色々と考えてほしいと思うこともあった。私の経験から言うと京都大学は研究内容や研究者の育成はしっかりしているが私のように学部で卒業してしまうような人間にとっては物足らなさを感じていた。

全体で10人ほど集まって色々近況報告をしたり、新総長への期待を述べたりした。

集まった人は博士課程まで言ったような人が多く「管理強化しないで自由の雰囲気を維持して、良い研究成果を出してほしい」と言うような意見が多かった。私は「役に立つ人材を輩出してほしい」と言う言い方をしたのだが、役に立つと言うのは違うのではないかと言うような人も何人かいた。

最後に本人が話をした。周りの霊長類研究所の若手が「山極教授に投票しないで」と言うビラを貼りまくったことも本人承知の上で、最初から総長になりたかった訳では無かった。しかし、候補に選ばれた以上は思い切って他の教授とは違う日頃思っていることをやろうと所信表明文を書いたとのことだった。山極教授はゴリラの生態研究で有名な人で、アフリカに行ってフィールドワークを何度もやっており、限定的だがゴリラと会話ができるような人である。「投票しないで」と言うビラを読むと総長になってしまえばフィールドワークはできなくなるので「私たちから山極教授を取り上げないで」と言うような趣旨だったとのことである。「投票しないで」のビラも所信表明文も結果としては選挙を後押しすることになったと本人は言っていた。

10月から総長に就任するので準備を進めている。その中で、研究よりも教育を重視したい、と言っていたのはうれしかった。ディベートを重視して学生に情報発信力をつけさせたいとも言っており、これも私の期待とあっていた。ゴリラ博士なので産業界とは遠いのかと思っていたが結構産業界とも話をしているようである。しがらみのない立場で本来あるべき姿を追求してくれるのではないかと期待している。9月中に最後のフィールドワークでアフリカに行くそうである。重責が待っているのでエボラ出血熱などに引っかからないように健康に留意してほしいと思っている。

iPhoneの電源ケーブルを持ってくるのを忘れて、電池が切れてしまったので写真を撮れないが、今日はこれから宇治に行って観光してから帰ろうと思っている。