ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

日本の自動運転タクシーの狙いは何だろう?

2018-08-27 12:44:51 | 経済

東京で、ごく一部のルートであるが、自動運転タクシーの実証実験が始まった。タクシー大手の日の丸交通が、自動運転の開発ベンチャーと組んで大手町と六本木ヒルズの間を自動運転タクシーで運転するという話である。私が驚いたのは、料金を取るという点である。実験なのでてっきり無料だろうと思っていたのだが、料金を取るということは事故を起こした場合の責任分解などもある程度用意ができているのだろうか。公道を自動運転のタクシーが走るのは世界初とのことである。

自動運転の分野では日本はかなり出遅れていると言われている。アメリカではGoogleが自動運転車を既に100万Kmを優に越えるくらい走らせていて、小さな問題を起こしそれをデータとして取り込んでアルゴリズムの改良を繰り返している。しかし、いまだに有料サービスは認可されていない。これに対して、今回の日本の実験サービスにはどんな意味があるのだろうか? 私には「日本もやっている」という印象付けの目的しか感じない。これでそれほどデータ取得に役立つとも思えず、出遅れている技術を回復できるのだろうか、と疑問に思う。

道路事情は国によって異なるので、アメリカで自動運転が認可されたからと言って、日本でも同じ条件で認可できるものではない。日本の事情を考慮した認可条件があるべきだろう。このようなスタンドプレーを見ると、むしろ実態の検討が遅れているのではないかという危惧をもってしまう。トヨタが自動運転の制御技術を外販する発表をしたように、メーカーは世界で事業を行っているので出遅れてはいても着実に手を打っている印象だが、政府系が焦って、目立つ発表をしている気がして、気になるところである。


経済アナリストは占い師と似ている

2018-08-25 13:22:42 | 生活

最近、私はラジオ日経をよく聞くようになった。これは元々は「短波ラジオ」と言われており、株の情報や競馬の情報を6MHzの短波で放送していたものである。今でも短波で放送しているのだが聴くには特別なラジオが必要である。しかし最近はラジコで聴くことができる。私はこの夏の暑い日にも朝2時間ほど歩いていたのだが、オフィスにつく時間が9時を過ぎるとラジコでラジオ日経を聴いている。その日の株式の情報や為替の情報、世界経済の動きで株に影響を与えそうな情報を経済アナリストと呼ばれる人たちが色々入れ変わって解説している。どうも最近はパソコンで聞く(インターネットラジオ)人が殆どのようで、視聴者とネット上でのやり取りも行っている。

聴いていて、「経済アナリストの発言は占い師と似ているな」と感じている。彼らは株価や為替の予測を言うのだが、当たることもあれば当たらないこともある。よく当たる人でも当たる確率は5割台だと思う。しかし、何らかの理屈をつけて「こうだから株は上がる/下がる」という理屈は必ずある。そして全体的に株は上がる方向にバイアスされている。これは明るい先行きを見せないと市場参加者が減ってしまうからだろう。このあたりの感覚が占い師とそっくりだという感じである。占い師だって当たることもあれば当たらないこともある。重要なのは当たるかどうかよりももっともらしいことを言うかどうかであり、全体的には明るい方向を示すのも占い師と似ている。

考えてみれば、株価の予測などでよく当たる人が居れば、その人はラジオで話すよりも自分で株を売買するほうがはるかに儲かるはずであり、デイ・トレーダーなどにはこの種の人が居るのかもしれないと思う。それでもラジオ日経は聴いていて面白い。それほど当たるとは思わないが、人によって様々な切り口から分析を行い予測をするので参考になる。私は占いは信じないし興味もないのだが、占いが好きな人の興味は私の株に対する興味と似ているのかもしれないと感じている。


自民党総裁選に感じる不合理

2018-08-15 13:59:52 | 社会

前回書いた歯の痛みは治まった。口の中の痛みも歯が原因だったようで歯の痛みが治まると自然治癒して結局、口腔外科では治療無しで無罪放免となった。歯の痛みから来る波及的な炎症も結構怖いものだと思った。歯科医には今でも通っていて、歯の治療と、歯垢を取ることをやってもらっている。

最近は9月に行われる自民党の総裁選が話題になっているが、自民党に限らず政党の党首を決めるやり方が「これで良いのか?」という疑問を私は感じている。党首選挙には国会議員と一般の党員が参加するのだが、国会議員が主な影響を持っているのは明らかである。そして私は国会議員が「誰を党首として投票するか」は「誰が党首としてふさわしいか?」ではなく、「誰が自分にとって都合が良いか?」で殆ど決めているように見える。

国民が国会議員を選挙で選ぶときには公平を期するために「買収はいけない」として様々な制約がある。ところが国会議員が党首を選ぶときには買収はやり放題である。実際、派閥では派閥の長から若手議員などに活動資金が配られる。そして派閥の長が誰を選ぶかは、料亭などの話し合いで決まると私は思っている。これからの自民党の総裁選挙でどの程度の政策論争が行われるかは不明だが、政策論争無しでも、既に今回の自民党の党首選挙で誰が誰に投票するかはほぼ決まっている。

ヨーロッパでは議院内閣制を取っているが、各政党の党首を選ぶときにはどのようなやり方をしているのだろうか?私は良く知らないのだが日本とは違う工夫がされているように思う。以前、塩野七生氏の「海の都の物語」を読んだ時には、ベネチア共和国が地球海貿易を抑えていたころの党首の選び方では買収を徹底的に排除するために複雑な方式が用いられていた。工夫の余地は大きいと思う。但し、日本の政党に工夫する気があるかどうかははなはだ疑問である。

問題は現在権力を握っている権力者が自分を選択する仕組みを自分で変更する可能性は、いつの世でも、どこの地域でも極めて低いということである。後世に語り継がれるような英雄が出現するのを待つしかないのか、という気がする。