ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

JR北海道をどうするべきなのか?

2013-09-30 09:16:14 | 社会

このところJR北海道が立て続けに問題を起こしている。私は一連の問題の報道を見て「破綻前のJALと似ているな」と感じていた。稲盛さんが乗りこんで行って「全く経営センスがない。これでは八百屋も経営できない」といったような状況を感じていたのだ。

調べてみるとJR北海道はJR東日本とは異なり株式公開していない。国鉄清算事業団が名前を変えた独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」が100%保有している。JR四国、JR九州も同様である。この3社は人口の少ない地域を受け持っているので本質的に黒字化が難しい。その一方でサービスの継続性から不採算路線を簡単にやめるわけにもいかず、赤字体質になり易い。実際、今年3学の決算では売上1650億円に対して241億円の赤字だったらしい。これに対して経営安定基金と称して政府が259億円の補填を行い、17億円の黒字となっているそうである。JR九州は黒字化したと言われているので、おそらく支援機構から経営上のプレッシャーを強く受けていて、それが今回のような安全軽視につながったのではないかと思う。

この辺りの感じはやはりJALと似ている。JALの場合には御巣鷹の墜落事故以来、経営者は安全第一に走り、「赤字は補填してもらえるもの」と思っていたふしがある。政治家の圧力で地方にむやみに空港を作り不採算路線を増やした点も似ている感じがする。現在、政府ではJR北海道の幹部の入れ替えを検討しているらしいが天下りで幹部を入れたりすると今度は極端に安全に走りJALと同じようなことになるのではないかと思う。

まず、支援機構が株主としてどういう対応をしていたのか、どういうプレッシャーを与えていたのかを明らかにする必要があると思う。私の直感では、支援機構に何も手を入れずにJR北海道の幹部だけを入れ替えたのではまずうまくいかないだろうと感じている。

鉄道のレール敷設や維持管理にはコストがかかる。人口の少ない地域でそのコストを運賃から出すのは困難である。ヨーロッパでは「上下分離」といって線路の敷設や維持管理は国が行い、その上を走らせる列車は民間企業に任せる、というやり方にしているらしい。日本でも考えて良い方法に思える。


できの悪い国のインターネット調査ソフト

2013-09-27 08:20:36 | 生活

総務省の統計局から住宅・土地統計調査というのが来た。国勢調査票のようなマークシート方式の調査票があったがインターネットでも回答できるということなのでインターネットで回答した。そしてその調査システムに公務員体質がにじみ出ていると感じた。

調査自体は統計局のホームページから開始できるのだが、開始するまでが大変である。まず、調査票に書いてあるIDを入力する。次にパスワードを変更する。よくある紙に書いている初期パスワードを自分の物に変更するのだが、これが何度も失敗する。なぜ失敗したかは表示されず、受け付けられませんとだけ出る。何度かパスワードを変えてやっと受けつけられた。要するに十分に複雑なパスワードにしないといけないということである。

しかし、こんな調査を受けるのにそんなに厳密なパスワードが必要だろうか? おそらく2度と見ることはないだろう。使うとすれば次の国勢調査の時くらいでその時には、おそらくパスワードは忘れているだろう。「パスワードを忘れた方はこちら」というのもない。パスワードを忘れてしまったらどうするのだろう。私もかなりの数のログインパスワードを必要とするサイトに登録しているがこんな不親切なサイトは初めてである。

実際の調査自体は分かり易くできている。調査の質問票のソフト作り自体に問題はない。しかし質問自体の作り方には問題がある。「東日本大震災で建て替えましたか?」というような質問は納得できるが、「土地の広さは?」とか「建物の広さは?」とかいう質問は登記簿を見ればわかるだろう。登記簿も政府が管理しているのだから、「建て替えていない」と回答すれば後は登記簿から情報を集められるはずである。それをなぜわざわざ回答させるのか? 政府内でやるべき仕事である。改装の程度によっては登記簿の変更は必要ないものもあるだろうからそれを聞くことは理解できる。しかし、自分で情報を持っているものは自分で調べるべきである。国民から見れば「政府」は一体化した組織である。

おそらくログインプロセスは政府が作ったものだろう。あの不親切さには役人独特の「上から目線」を感じる。回答画面の作り自体はきれいに見やすくできている。おそらくこれは民間に委託したものだろう。しかし、質問内容自体には問題がある。これは役人が作ったものだろう。最後にアンケートがついている。このアンケートは民間委託した質問画面の出来栄えを評価するための物と思われる。しかし評価されるべきは役人が作ったできの悪い部分である。自分たちは評価の対象とはならず、他を評価することばかりを考えているという役人根性がアンケートからも伺える。

公務員改革は道遠し、という感じである。


高校生将棋大会のインタビュー

2013-09-23 20:24:28 | 生活

先日、テレビで高校生将棋大会の様子をレポートしていた。個人で強い人はばらばらの学校にいるのだが、団体戦で強いのは灘高とか麻布とかいった有名受験校が多い。3人ひと組の団体戦で2勝すれば勝ちである。ベスト4くらいになるとそういう受験校が集まる中で岩手高校が3連覇を飾ったのは立派だった。岩手高校は3年生が卒業して戦力ダウンと言いながらも苦しい戦いを勝ち上がっていった。

戦いが終わった後のインタビューでどこかの受験校の生徒に感想を聞いていたら「勉強は正解があるけど、将棋は正解がないので面白い」と語っていたのが印象に残った。一般的に言うと将棋は正解のあるゲームで負けた時もたいてい敗因を特定できる。それに対して勉強には正解がなく、複数の正解があるものだと思う。

おそらく、学校で教わっている勉強には正解があって、勉強では正解を求める訓練ばかりやっているのだろう。自分の子供のころを振り返っても、正解のはっきりしている数学とか理科とかが好きだった気がする。国語などは「これが正解」と言われても納得できないことがあって、それであまり好きになれなかったような気がする。

しかし、一般社会では正解がないあるいは正解はわからないほうが普通である。正解のない問題をどう考えるか、教え方も難しいのだがそのようなことを工夫する教師を大切にする社会を作っていくことがこれからの日本にとっては特に大切ではないかと感じた。


楊令伝を読んで公的企業を考える

2013-09-21 11:11:26 | 生活

この夏、北方謙三の水滸伝から楊令伝を読み返している。水滸伝が全19巻、楊令伝が全15巻なので1日1冊読んでも一月以上かかる。2年ほど前に読んだのであらすじは覚えているが細かいところは忘れていて面白く読めている。今は楊令伝の最後のほうである。

楊令伝は水滸伝の続編で、宋の禁軍に滅ぼされた梁山泊が楊令を頭領として再結成し、宋軍を打ち滅ぼす。しかし、楊令はそれで宋を滅ぼすことはせずに中国内に人口500万人の「梁山泊国」を打ち立て、守りに入る。楊令が目指すのは古代ローマのような税金の安い共和港である。古代ローマはどんどん領土を拡大していくが、楊令は領土は拡大せずに小さく豊かな国を目指す。税金が安い代わりに国家企業を作り貿易で国庫を潤そうとする。そこには様々な障害があり、それを一つずつ乗り越えていくストーリーである。

梁山泊国は歴史には無い作家の作りだした架空の国である。しかし読んでいるとそれほど不自然さは感じず、作家は国家論をかなり深く勉強したという感じがする。現在でも公的企業が大きな利益を上げ、税金が安くて済んでいる国はある。サウジアラビアのアラムコがその典型例で、アラムコの上げる莫大な利益のおかげでサウジアラビアの税金は非常に安くて済んでいる。中国でも中国移動をはじめとして多くの企業は国営企業である。

日本をはじめ先進国では国営事業はどんどん民営化し、国は営利事業を行わない方向に動いてきた。しかし最近の動きでは国営企業が台頭してきている。国営企業の強みは投資力である。民間と比べてはるかに大規模な設備投資をすることができる。その一方で国営企業の弱みは危機感の欠如による効率の悪さである。日本では公務員になると身分が保障される一方、抜擢人事などが少なく、事業体としての効率が低下してくる。

しかし、中国移動で働く人たちを見ていると公務員という感じはしない。中国移動という企業の人という受け止め方で違和感はない。日本の公務員改革はこういった中国方式に学ぶべきではないかと思う。

 


福島原発5,6号機の廃炉要請の理由は?

2013-09-20 09:59:19 | 社会

安倍総理が福島第1原発を視察した上で、東京電力に5,6号機の廃炉を要請した。

4-1号機は津波で大打撃を受け廃炉が既に決まっている。今回5-6号機は少し離れたところで、やや高いところにあり、地震当時は点検中だったので大きな被害は受けていない。それをどうして今、廃炉要請をしたのだろうか?

新聞では「事故処理に集中するため」とある。廃炉を決定していないと汚染水の処理などがやりにくいということだろうか、そこがどうもはっきりしない。現実問題としては地元が再稼働に同意するとは思えないので少なくとも30年くらいは再稼働は無理だろう。それを考えると東電も同意するのではないかと思う。しかし、それなら福島第2原発はどうなのか、と思う。地元の感情はおそらく変わらないだろう。住民が世代変わりしても親から子に言い伝えられて反原発の感情はそう簡単に消えるとは思えない。原発再開のために地元が納得することは10年後くらいに住民を入れ替えることだろうと思う。ちょっと非現実的な気がする。

福島第2原発を稼働しないまま維持して10年後に廃炉を決定するのは明らかに無駄である。地元の感情が理由なら福島第2原発も同時に廃炉決定すべきだと思う。そうではなく、汚染水処理、あるいは廃炉プロセスで福島第1の5,6号機の廃炉要請をしたのならそれを明らかにすべきだと思う。

私は廃炉要請自体に反対している訳ではないが、決め方のプロセスには菅直人元総理の「いきあたりばったり」を連想してしまった。


すっきりしない日本経済の先行き

2013-09-19 16:18:50 | 経済

アメリカのFOMCが量的金融緩和の継続を決定し、日本でも株価が上がっている。アメリカが資金供給を増やすというのでドル安になっているがドル安でも日本株がしっかり上がったというのは何年ぶりという感じではないかと思っている。ここまでずっとドル安なら株価は下がり、円安なら株価は上がるという状態が続いていたのにドル安でも株価が上がるというのは、日本企業への信任が高まってきたということだろうか。

5月末から日本株は弱含みで、成長戦略が評価されていないなどと言われてきたのだが、東京オリンピックが決まって株価がしっかりしてきた印象が強い。しかし、私にとってはどうもピンとこない。この株価の値上がりは気分の問題で本物では無いのではないかという思いを持ってしまう。自分の居る情報通信の分野で言うと今の経済を引っ張るキーワードは通信の分野ではスマートフォン、コンピュータの分野ではクラウドである。そのどちらも日本企業の先行きに明るさが見えないのである。

最近発表された新型iPhoneの話しを見ても明らかなように、日本の大手オペレータ全てがiPhoneを扱うようになった。日本の端末メーカが市場をかなり奪われるのは間違いないだろう。基地局のようなインフラベンダは直接的な影響は受けないかもしれないが、いわゆるガラパゴスと言われていた日本特殊仕様は減って世界と合わせて行く可能性は高いだろう。インフラベンダも長い目で見ると端末のようになっていくのではないかという気がする。

ドコモやKDDI、ソフトバンクと言ったオペレータは内需型産業なので当分は安泰だろうが世界的に見ると効率は悪いのではないかと思っている。アメリカでは最近は基地局のための鉄塔の所有者はオペレータではなく、独立した事業者でオペレータはそこから鉄塔を借りているらしい。そうなる理由はオペレータが独自に鉄塔を立てるよりも同じ鉄塔を複数のオペレータが利用するほうが経済的合理性が高いからだろう。イギリスのボダフォンも70%基地局は他社と鉄塔をシェアしていると聞く。しかし日本ではこういう話しを聞いたことがない。

コンピュータの分野のクラウドはハードウェアを売っていたコンピュータベンダがソルーションビジネスに転換し、その次のステップがクラウド化だと認識している。しかし日本企業はクラウド化では明らかに出遅れていると思う。この分野ではアメリカが先行しているが日米の差は今でも広がり続けているという印象を持っている。自動車や化学、機械、素材などでは違うのかもしれないがどうも日本の将来に明るさが見えないのである。

株価は目先のイベントで揺れ動くが長期的には将来性を見て動くはずである。その将来性がはっきりしないのに日本の株価が上がってくるとなんだか不安になってくる。


博多出張

2013-09-18 14:35:19 | 東工大

昨日17日は福岡工業大学での学会に出てきた。今(18日)はもう帰ってきて東工大に居る。飛行機で朝の便に乗り午後からの学会に出席、そのまま泊まって、朝の便で帰ってきた。博多空港は博多駅から地下鉄で5分なので、随分近い感じがする。

福岡工大は博多駅からJRの快速で13分、結構近い。モダンな大学である。

学会は私が副委員長をやっている標準化の専門委員会が作ったセッションに出て夜は飲み会になった。この飲み会が楽しいし色々発見がある。ホテルはすっかりファンになったドーミーイン。予約を取ったのが出発間際だったので少し高めの部屋だったが、快適だった。温泉もしっかりしており、サウナも気持ちが良かった。今朝は散歩で博多山笠の追い山の出発点になる櫛田神社を見てきた。博多壁などを見ていると沖縄とのつながりを感じる。

帰りに羽田から蒲田に出て東急池上線で洗足池駅で降りて歩いた。東急池上線に乗ったのはこれが初めてである。

洗足池は上の写真のように貸しボートがある大きな池である。私は東急線はこれで全て乗ったことになる。あと、洗足池から五反田まで乗れば全ての東急の駅を通過したことになる。大井町線、池上線沿線は高いビルが無く、一戸建てか5階までのエレベータのなさそうなビルが殆どの地域である。たまに10階建てくらいの建物があるが団地のように固まってはいない。これが川崎市に入ると、川崎駅前や武蔵小杉に高層ビルや立ち並ぶようになった。

いずれはこの辺りにも高層ビルが並ぶのだろうか、高層ビルを立てれば随分緑が増えるだろう、などと考える。

洗足池駅は大岡山からはかなり離れているが、大岡山キャンパスの南のほうはむしろ洗足池駅のほうが近いので以前私が居た南5号館なら洗足池駅のほうが近いだろう。今私の居る部屋までは20分ほど歩いたが気持ちの良い歩行だった。

 


日本の夏を思う

2013-09-17 13:30:24 | 生活

今日は大風一過、気持ちの良い秋空である。やっと本格的な秋が来たという感じがする。

昨日、台風は私の住まいのかなり近くを通った感じがする。午前中はかなり激しい雨だったが12時頃には雨も止み、風も治まった。丁度、台風の目が近くを通ったのだろうと思っている。地図で見ると台風はやや北のほうを通ったらしい。午後1時頃になると吹き返しが来たが雨は殆ど降らず、風が強く吹いた程度だった。夕方になると空気も乾いてきてすがすがしい感じになった。

昨年末に手術をして以来、できるだけたくさん歩くように心がけていて、通勤時間などを利用して1日2時間は歩いていたのだが6月頃から暑くて汗が噴き出してくるので歩く量が激減していた。これからまた増やしたいと思っている。

2020年にオリンピックが東京で開催されることが決まり、7月24日の開催が決まった。あの暑い時期にオリンピックをやるのか、という思いが強い。50年前の東京オリンピックは10月10日が開催日だった。私は世界で色々なところに行ったが東京の夏ほど暑さを感じるところは殆ど無かったと思う。気温も高いのだが同時に湿度が高いのでいわゆる不快指数が高いのである。今年の夏は特に暑かったが7年後は更に暑くなっていることが予想される。

マラソンをはじめとした陸上の長距離は大丈夫だろうか、熱中症で倒れる選手が出るのではないか、などと思ってしまう最終日のマラソンが秋分の日になるくらいの時期にずらすべきではないだろうか。もう一つは外国から来る観光客がどう思うかである。オリンピックを見に来る人は何泊か連続して東京に居てあちこち見て回るだろう。その人たちが東京にどういうイメージを持つか、都市機能は充実しているが住みにくい街、あまり出歩く気の起きない街と思われてしまうのではないだろうか。

多大な努力をして勝ちとった東京オリンピック、これからも多大な投資をするオリンピックをぜひ日本の良いイメージにつなげて行きたいものだと思う。


アップル、新機種発表で株価下がる

2013-09-12 09:08:55 | 経済

アップルがiPhoneの新機種iPhone 5S, iPhone 5Cを発表した。日本ではドコモからも発売されるということで、大きな話題を呼んでいる。

しかし、発表後のアップルの株価は下がっている。下がった理由は廉価版の5Cの値段が高すぎるということらしい。発表では5Sが$199、5Cが$99でリーズナブルに見える。しかし、通信契約を伴わない場合の5Cの値段は$545でこれが高すぎるというのが株価が下がった理由である。もっとも、株価が下がったと言っても7月頃と比べればまだかなり高く、新機種発売期待で株価が上がっていたのがそれほどでもなかったということで少し下がった程度である。

iPhone 5Sのほうの通信契約なしの価格を探したのだが見つけられなかった。仮にこれが5Cより$100高い$645だとすると確かに5Cは高すぎる。5Sが$645というのはこれまでの経緯からみてありそうな数字なので2割安いだけの機種を廉価版としてわざわざ作ったアップルの戦略に疑問を感じる。しかし、私は通信契約なしの$545という数字に疑問を持っている。実はコスト的にはま5Cはまだかなりの余力があるのだが、オペレータからの販売価格を調整した結果あのような値付けになっているのではないかと想像している。売れ行きが思わしくなければ5Cのほうは値下げするのではないだろうか。

日本ではドコモが販売を始めることで大きな影響があるだろう。今のMNPの値付けの状況ではiPhoneの買い替えユーザがソフトバンクからかなりドコモに流れるのではないかと思う。それを防止するためにソフトバンクがどういう手を打つか、おそらく下取りなどで思い切ったサービスを行い、実質ドコモに変更してもソフトバンクで継続しても同じくらいの価格になるようにするのではないだろうか。そのためにソフトバンクの販売促進費用がかさむだろうと思う。

メーカではドコモの3トップと言われたソニー、シャープ、富士通は今頃大騒ぎだろう。一度アナウンスが出ていたのである程度出荷予測を立てていたのが全面見直しになっていると思う。

機能的には指紋認証を入れたくらいでそれほど大きな変更は内容である。但し、CPUもOSもバージョンアップしている。アップルはiPhone 4から4S、5から5Sの時にはプラットフォームを新しくして機能はそれほど変えない。そそて新しいプラットフォームになじんだところで6などとバージョンアップしてユーザから見て大きく変わったように見せる、良いうやり方をしてリスクを軽減している。今回は新機能よりもパフォーマンスがどれくらい上がったかが注目だろう。その意味でLTEのサポートするバンドが増える点は大きい。この点ではAUに最もメリットがある。このところ新規加入者数ではソフトバンクがトップ、少し下にAU、大きく下がってドコモという状態が続いていたが、今後はAUがトップ、ソフトバンクとドコモが同じくらい、という状況になるのではないかと予想している。

しばらくすれば分解してどうなっているかを調べたティアダウンレポートが出るだろう。それを見るのが楽しみである。


草津温泉での夏合宿

2013-09-11 09:34:55 | 東工大

日曜日から火曜日にかけて大学の研究室の夏合宿に行ってきた。私自身はごくわずかしか学生を抱えていないのでいつもお世話になっている研究室の合宿に参加した形である。場所は草津温泉の国立大学セミナーハウスである。いかにも合宿所というシンプルな建物と部屋で、サービスは最低限にとどめてできる限り宿泊者自身が色々なことをする。ユースホステルのような感じであるがお風呂はしっかりとした温泉だった。体育館がありスポーツクラブん合宿などもできるようになっている。

一日目は夕方集合、2日目に午前中に学生の研究発表をして色々コメントを付け、午後はそれぞれ観光をする。夜はバーベキューパティである。3日目の朝に解散する。日曜日は観光をしてから現地に行こうかと思ったのだが、天気が悪そうだったので、新宿から草津温泉までの直通バスで行く。10時に出て午後2時過ぎに草津温泉に到着した。

着いた時は雨が降っていたが、食堂で蕎麦を食べて出てみると雨は止んでいた。蕎麦は高くてまずい観光地の蕎麦という感じだった。

バスターミナルから少し下ると草津の湯畑。温泉街はここを中心に形成されているのでいたるところに湯畑の道しるべがある。

湯畑の下のほうはこんな感じで湯がたまっている。きれいな薄緑色。 セミナーハウスは温泉街から少し離れた林の中にある。

翌日、月曜日はきれいな晴れだった。写真がセミナーハウスの全景。

午後はバスで草津白根山に行く。バスで1000m 近く上って山頂付近まで行ける。そこから30分ほど歩いて山頂。白根さんは平成に入っても噴火したことのある活火山で行ける範囲は限られている。

山頂に行く道端に咲いていたリンドウ。秋の花だが山頂付近は標高2100mくらいあり気温も15度以下でもう咲いている。

山頂から見た湯釜。きれいな緑色の池である。近くには行けないがきっと温泉なのだろう。この頃から急に霧が出てきて山頂付近は雲に包まれてしまった。またバスで帰る。バスは空いていた。

夜のバーベキューは上のセミナーハウスの写真で見えるテントの下で行う。立食パーティ形式である。参加者は学部の4年生、修士、博士の学生とスタッフである。1年に一度の合宿だが大学は企業と違って人の入れ替わりが早く、1度しか参加しない人も少なくない。良い経験になるだろうと改めて思った。

火曜日は浅間山経由で帰ろうかと思っていたが朝起きてみると曇っていたので朝の直通バスで帰ってきてそのまま大学に行って仕事をした。