スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

鎌倉・化粧坂

2010-10-08 | 鎌倉・逗子・葉山


鎌倉駅西口から海蔵寺に至る道の途中に
「十六夜日記」の著者 阿仏尼のお墓と伝わる石塔があります。

道沿いにあるやぐらの中に
「阿仏尼墓」


安嘉門院に仕え、その後和歌・蹴鞠を家業とする藤原為家の
側室となった阿仏尼は、「続古今和歌集」など勅撰集に51首の
和歌を収載された優れた歌人だったということです。

彼女が亡くなった場所についての確証は無いそうです。
が、鎌倉に所縁のある冷泉為相の母として
供養墓がここに建立されたのかもしれませんね。


この辺り 扇ヶ谷は、駅周辺の賑やかさから少し離れて緑も
多く、落ち着いた雰囲気があるので時々歩きたくなります。



流鏑馬で知られる「武田流弓馬道教場」
いかにも鎌倉☆




化粧坂の方へ行ってみることにしましょう。


坂の途中、左側の崖に
「悪兵衛 平景清の墓?」


壇ノ浦の戦いに敗れ捕らえられた平家の武将 平景清が
鎌倉で首を刎ねられてこの地に葬られたと伝わります。
また別の説では、景清が入れられた岩屋(牢)跡だとも。

景清伝説には諸説あり、謡曲では;
屋島の合戦で「シコロ引き」の武勇の誉れ高い荒武者で
壇ノ浦の合戦の後、日向に配流の身となりますが
鎌倉からはるばる訪ねてきた娘の人丸と、奇跡的に
再会、そして永の別れをするのです。


「化粧(けわい)坂」
「気生坂」「木生坂」「形勢坂」などとも書かれたようです。


七口切通しのひとつで、嘗て鎌倉の出入り口として
中世山城の形態を持つ重要な防御地点でした。

1333(元弘3)年 新田義貞の鎌倉攻めの激戦地で、
義貞の大軍を以てしても、突破できなかったとか。
此処が、いかに重要な坂であったかが偲ばれますね。



短い距離ですが岩だらけの急勾配で、濡れて滑り易いので要注意。
この辺りは、紅葉の頃も綺麗です。(人も多いですが・・笑)


坂を登りきって左へ行くと、美男の頼朝公像が待つ「源氏山公園」、
右へ少し行った先で左の道を行けば、「銭洗弁天」へ。

左の道は人が多かったので、今日は右へ。


「葛原岡神社」を過ぎて道なりにどんどん歩き、昼なお薄暗い
木立を抜けて尚も行くと、小川に沿って住宅が静まりかえる山ノ内。

そのまま道を下って、やがて鎌倉街道に出ました。
右手に少し歩くと、JR「北鎌倉」駅です。


「光泉」の名物いなり寿司をお土産に
本日のお散歩は、16,475歩

コメント    この記事についてブログを書く
« 鎌倉・海蔵寺 | トップ | 雨のち晴れ »

コメントを投稿

鎌倉・逗子・葉山」カテゴリの最新記事