 |
 |
 |
 |
|
オフィシャル・マイスペース・サイト「myspace.com/thisisutada」で、
「About Utada」と題されたUtaDAの紹介文が掲載されました。
掲載後も各種情報更新に併せて内容も一部改変されていったようですが、
ここでは初掲載時のものと思われる原文をベースにして日本語訳を掲載します。
引用元URL:http://www.myspace.com/thisisutada
***** *****
About Utada
Utada
When I start making a song, for one second I see an amazing view―and in that instant, it cracks and falls to pieces. Then the rest of the process is trying to put the pieces back together. So when it feels familiar, when I see what I saw in that moment the song was conceived, then I know it’s done.―Utada
私が曲を作り始める時って、一瞬だけキョーレツに“絵”が見えるのね。でもそれはすぐにバラバラに壊れてしまうの。その(バラバラになった)ピースを元に戻そうと頑張るのがそこからのプロセスになる。その、歌の“絵”が見えた瞬間の感覚がカタチを伴って戻ってきたら、それが曲の完成なんだ。― UtaDA
Hikaru Utada is one of the biggest pop stars in the universe. Over the last ten years, her accomplishments in Japan are simply staggering. Her 1999 debut First Love is the country's biggest-selling album of all time, and three of her albums rank among the Top Ten best-sellers. She has had 12 Number One hits, including four songs in Japan's all-time Top 100. 2001's Distance had the largest first-week sales for any album in Japanese music history, selling an astonishing three million copies. In total, the young singer has sold more than 52 million albums.
ヒカル・ウタダはこのポップミュージックの壮大な時空の中でも最も大きな巨星のひとつだ。この10年で彼女が日本で成し遂げたことは、ただただ巨大である。1999年のデビューアルバム「First Love」は同国歴代売上第1位のアルバムであり、そのうえ第10位までに(その「First Love」を含めて)計3つのアルバムがランクしている。12曲のNo.1ヒットがあり、うち4曲は歴代100位内だ。2001年の「Distance」アルバムは日本音楽史上最大初動記録である300万枚という数字を叩き出した。アルバム総計5200万枚以上の売上を、この若きシンガーは記録しているのである。(訳註:ご存知のように、アルバムのみでは5200万枚には程遠い。これはシングルとダウンロードも含めた数字である。一方、Distanceアルバムの初動枚数は日本のみならず世界史上最高記録でもある(2008年終了時点@mediatraffic.de参照))
But unlike most pop starlets around the world, Utada is also a songwriter and producer; indeed, she says that she thinks of herself as a composer more than as a performer. And on her new Island Def Jam album―ten self-penned songs produced by the powerhouse producers Stargate (Ne-Yo, Rihanna, Beyonce) and Tricky (Britney Spears, Madonna, Mariah Carey)―26-year-old Utada reveals the unique sense of songcraft that is poised to make her a force in the US and European music communities.
しかし、世界中のキラ星の如きポップシンガーたちとは違い、UtaDAはソングライターでありプロデューサーでもある。実際、UtaDA自身、自らをパフォーマーというより作曲家として捉えているようだ。26歳になったUtaDAは、強力なプロデューサーチーム・スターゲイト(Ne-Yo、リアーナ、ビヨンセ等を手掛ける)とトリッキー(・スチュアート。ブリトニー・スピアーズ、マドンナ、マライア・キャリー等)のプロデュースによる10曲の自作曲からなるIDJのニューアルバムに於いて独自の作曲センスを披露している。UtaDAが米国や欧州の音楽コミュニティで大きな影響力を持てるだけの態勢は既に整っているといえそうだ。
"I wanted to make something that’s accessible but not cheap―not low-class or stupid, but still appealing to a wide audience," says Utada. "I like to make music that’s multi-layered. You might like a song and want to dance, but not really dive into the lyrics and analyze them. And then if you’re more bookish and you like words, you might notice the references I make, to Captain Picard or Freddie Mercury or Winona Ryder.
"Both things are just as important to me―to be catchy, so when you hear a song on the radio it sticks out, and also to have that depth."
「私が作りたいのは、低レベルにも安っぽくもつまんなくもならずに、それでも広範なリスナーにアピールできる、わかりやすくてとっつきやすい音楽なんだ。」とUtaDAは語る。「多層的な音楽を作るのが好き。歌が好きでその曲で踊りたくはなっても、歌詞の世界に飛び込んで分析しようなんて考えを起こさない人も多い一方で、もっと言葉が好きで学究肌な人もいて、そんなひとたちがピカード艦長やフレディ・マーキュリー、ウィノナ・ライダーの話が隠れてるのに気付いてくれたらいいな、って思う。」
「どっちも私には(同じくらい)重要なんだ。ラジオでちらっと流れたときに耳に留まるキャッチーな曲であることも、そんなふうに(スタートレックについての歌詞が隠れていられるような)深みを持った曲であることもね。」
In conversation, Utada is endlessly surprising, instantly shattering any expectations or stereotypes. The list of heroes and influences that she cites―from the Cocteau Twins to Conan O'Brien, from author Roald Dahl to the Notorious B.I.G.―is unpredictable but extremely telling. "I like smart people," she says. "Not whether you're educated or not, just whether you have that spark, that light in your attic."
会話の間中UtaDAにはずっと驚かされっぱなしだった。彼女は、こちらの期待や固定観念を悉く打ち砕いてゆく。彼女が引き合いに出した影響源やヒーローたちの名といえばコクトー・ツインズからコナン・オブライエン、果ては作家のロアルド・ダールからノトーリアスB.I.G.まで全く予測不能だっただけに極めて印象的だった。「私は知的な人が好き」とUtaDAは云う。「学歴があるかどうかじゃないの。アタマの中に、秘められた光り輝く閃きがあるかどうか、ソコなんだよね。」
Born and raised in Manhattan and educated at Columbia University, Hikaru Utada grew up surrounded by music. Her father, Teruzane Utada, was an accomplished musician and producer, and her mother, Keiko Fuji, was a successful Japanese enka (ballad) singer. Utada spent her youth shuttling between New York City and Tokyo, but her most consistent home was the recording studio. By age 11, she had written and recorded her first song, and by the time she graduated from junior high school, she had been signed by EMI Records; her first album, Precious, was recorded in English, but didn't come out in the US because of business problems at the label; it was subsequently released in Japan.
マンハッタンで生まれ育ちコロムビア大学で学んだヒカル・ウタダは音楽に囲まれて成長した。父・宇多田照實は洗練されたミュージシャン/プロデューサで、母・藤圭子は日本で成功したバラード(演歌)歌手だった。ウタダは若き日々をニューヨーク・シティと東京を何度も行き来して過ごした為、彼女にとっていちばん変わらぬ家はレコーディング・スタジオとなった。11歳になる前には最初の曲を書き中学を卒業するまでにEMIレコードと契約。ウタダのファースト・アルバムとなる「Precious」は英語でレコーディングされたがレーベルのビジネス上の問題でアメリカでのリリースを断念。しかし後に日本では発売に至る。
After moving to Tokyo full-time, she began recording in Japanese, and her debut album in that language, First Love, was an explosive, historic success. Since then, she has had five Number One albums in Japan―most recently, Heart Station in 2008, which was the year's best-selling non-compilation album.
東京に居を落ち着けた後ウタダは日本語曲のレコーディングを始め、その日本語でのデビューアルバム「First Love」は爆裂的歴史的成功を収めた。以降、ウタダは日本で5枚のNo.1アルバムを作り、最新作である「HEART STATION」は2008年のオリジナル・アルバム年間最高売上となった。
With that level of popularity, it's easy to wonder why Utada is taking the difficult step of starting over as a new artist for a new audience. "It's true that I could have stuck to my throne and taken the easy way," she says, "but I felt that my creativity, my humanity would be endangered by staying in that position. I don’t want to just be this crazy artist who lives in la-la land, I want to be in touch with the real world and stay humble. And I like it when something feels scary―I see fear as a guiding light."
そこまでの知名度を持ちながら、何故ウタダが新人アーティストとしてまっさらなリスナーたちを相手に1から始めるなんていう難しい一歩を踏み出そうとするのか、不思議に思うのは当然だ。「確かに、王座に居座って楽な道を歩むこともできたかもしれない。」と彼女は云う。「でも、そんな所に居たんじゃクリエイターとしての私も人としての私も危うくなると思った。夢の国に住むあっちにイっちゃったアーティストになるのだけはイヤだったから。それに、私って恐怖を感じるのが好きだから(笑)。怖れ、っていうのは新たな道への光でもあると思うんだ。」
2/2 of “About Utada”@MySpaceに続きます。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

※ 1/2 of “About Utada”@MySpaceからの続きです。
Utada did make one earlier foray into the English-language marketplace with the Exodus album in 2004. But even though the singles "Easy Breezy" and "Devil Inside" were hits on the club charts, she views the new album as her true debut. "On that album, I was so insecure," she says. "I was trying too hard, it wasn’t natural. But on this album, there’s a maturity, a more free-flowing and natural confidence."
UtaDAは、2004年に英語圏市場向けのアルバム「EXODUS/エキソドス」で進出の第一歩を記している。しかし、(同アルバムからの楽曲である)“Easy Breezy/イージー・ブリージー”や“Devil Inside/デヴィル・インサイド”がクラブ・チャートでヒットしたにもかかわらず、UtaDAはニューアルバムこそが真のデビューだと見なしているようだ。「そのアルバム(「EXODUS」)の頃、私どこか不安定だったんだ」と彼女は云う。「ちょっと頑張りすぎたせいなのか、なんだかぎこちないんだよね。でも、今回のアルバムは成熟してる。もっとこう流れるような、自然な自信に溢れたアルバムになったと思う。」
In approaching the new album, Utada was very careful about choosing her collaborators and setting their expectations. "With both teams, I wanted them to lay out the basic tracks," she says, "but I told them that I have to write my own songs, with complete control over melody and lyrics."
ニューアルバムに取り掛かるにあたって、UtaDAは協力者達をどう選び、彼らにどういう心構えをしてもらうかといった点に特に気をつけたんだとか。「どちらのチームにも、まずベーシック・トラックを幾つか提示してもらったんだ。」と彼女は云う。「でも、あクマで歌を書くのは私であって、メロディも詞も完っ全に私がコントロールしなきゃいけないんだって念を押したわけさ。」
The producers also turned out to have very different processes. "With Stargate, it was all data transfer," she says. "I recorded most of the vocals in Tokyo and sent them to Norway or New York. They loved it―they were like ‘This is the future!” But with Tricky, we actually spent time in the studio together, and that was nice and warm. I’m not much of an extrovert, so it was a good experience to have to communicate and get to know a new person."
しかし、(レコーディングは)どちらのプロデューサー・チームとも全く違ったプロセスを辿ることとなった。「スターゲイトの2人とはデータのやりとりしかしてないんだよねー。」とUtaDAは云う。「ヴォーカルの大半を東京でレコーディングして、ノルウェイかニューヨークに送ったんだけど、2人とも随分と気に入ってくれてたみたいで『これぞ(ポップ・ミュージックの)未来だ!』とかって騒いでた(笑)。でもトリッキー(・スチュワート)とは実際にスタジオで一緒に過ごしたんだ。アトランタは暖かくていい所だったよ~(笑)。私って外交的な方じゃないから、初めて会う人とコミュニケーションを取って理解を深めなきゃいけない、っていうのはなかなかいい経験だったな。」
Utada singles out the track "F.Y.I." (which includes samples from experimental pianist Ryuichi Sakamoto and references to the film Merry Christmas, Mr. Lawrence) as a central moment in determining her final vision of the album. "I recorded the demo in December of 2007," she says, "but it was a difficult song, and I wasn’t satisfied with it―I had to try to get to the bottom of it. And then just a few months ago, I suddenly came up with the right lyrics, changed the melody in places, and it made sense.
アルバムの完成形を決定づけた中心的存在として、UtaDAは“F.Y.I.”(訳註:“For Your Information”の略。“ご参考に”という意味。)を選びだした。この曲には、実験的ピアニスト・坂本龍一の映画「戦場のメリークリスマス」からの曲を引用したサンプリングが含まれている。「デモを録音したのは2007年の冬だったなぁ。」とUtaDAは云う。「でもこれが厄介な歌でね、、、なかなか満足がいかなかった。曲の本質を確りと見極めなきゃどうにもならなかったんだけど、ついこの2,3ヶ月前いきなり曲に相応しい歌詞を思いついてね、(それに合わせて)ところどころメロディを変えてみたら、やっとそこでこの曲の正体が掴めたんだ。」
"When that song crystallized," she continues, "the message of it was very strong and confident, and I felt like it was a good introduction to me, that it fits in with my current story."
「その歌が具体的なカタチを伴ってようやく、」とUtaDAは話を続ける。「(曲が持つ)メッセージの強さに自信が出てきたんだよ。この曲は、今の私(の状況)を紹介するのにぴったりな歌になった。」
In contrast, the breezy "Apples and Cinnamon" came "almost too easily" to Utada. The vocals on the final version are mostly what she recorded as the demo. "I almost don't even feel like I made it," she says. "I didn’t get to savor the experience of it." But her own favorite song on the album is the flirty, sophisticated "Me Muero"―"no other song makes me feel the way that one does."
対照的に、爽やかな“Apples and Cinnamon/アップルズ&シナモン”は、UtaDAにとって“すっげえカンタンに”出来てしまった曲らしい。完成したヴァージョンのヴォーカルはデモとして録音した部分が大半なんだとか。「自分が作った、っていう感触すら殆どないのよ、この曲って。」とUtaDAは云う。「作曲の手応えを味わうヒマもなく(できちゃった)。」 そしてUtaDAがアルバムのフェイヴァリット・ソングとして挙げるのが、浮き立つような、でも一方で精巧な“Me Muero/メ・ムエロ”だ。「こんな気持ちにさせてくれる曲は他にはないと思うよ。」(訳註:“Me Muero”はスペイン語だそうな。英語にすると“I am dying”となるので、死に際の歌か、“por”(英語だと“for”)を伴って「~したくてたまらない」のいずれかの内容になると思われる)
It's been a long journey, full of many miles and many melodies, for Utada to get to this album. But the lessons she's learned ultimately gave her a clear sense of what she was looking for. "I wanted to get back to basics," she says. "Nothing gimmicky, just very straightforward and confident, with a sense of humor. I was so sure of what I was doing, and I just became more of an adult―finally."
UtaDAにとって、このアルバムの完成に辿り着く道は、参る程沢山のメロディが行き交う、余る程のマイレージが貯まる長い長い旅路だった。しかし、そこでUtaDAが学んだ数々の経験が、結局彼女が今何を求めていたかという問いに対する明確な答えを与えたのだ。「私は結局、基本に立ち返りたかったんだ。」とUtaDAは云う。「変化球無し、自信満々の直球勝負。でもセンス・オブ・ユーモアは忘れていないよ。自分がしてる事に強い確信が持ててきた。ようやく私もちょっとは大人になったんだろうかな。(笑)」
***** *****
投稿字数制限の為、訳者後記はまた別の機会にm(_ _)m
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

www.examiner.comでのインタビュー記事(2009.2.2)と日本語訳です。
原文引用元URL:http://www.examiner.com/x-585-Entertainment-Examiner~y2009m2d2-A-Conversation-with-Utada
***** *****
A Conversation with Utada
You might not recognize the name, Utada, but you soon will. Born into a musical family, Hikaru Utada had written and recorded her first song before she entered jr. high. Before she got out of junior high she had already signed her first record deal. In the past ten years all she has done is sell more than 52 million records in Japan. Utada’s new single, “Come Back to Me” is set to impact pop radio on February 9th, and her Island Def Jam debut album is scheduled to drop in the US in late March. Will the 26 year old pop diva deliver a repeat performance of her Japanese success? After chatting with Utada on the phone, I wouldn’t bet against her.
UtaDAとの会話
今、UtaDAという名をきいてもピンとこないかもしれない。しかしすぐに状況は変わるだろう。音楽一家に生まれ中学入学以前に曲を書きレコーディングをしていたウタダ・ヒカル。彼女は在学中既に最初のレコード契約を済ませていた。この過去10年総てのリリースを合わせると5200万以上のレコードセールスを日本で記録している。2月9日にはそのUtaDAのニューシングル“カム・バック・トゥ・ミー”が(メインストリームの)ポップラジオに衝撃を与える筈だ。彼女のアイランド・デフ・ジャムからのデビュー・アルバム(※原文ママ)は3月下旬米国リリース予定。はたして、この26歳のポップ・ディーヴァ(歌姫)は、日本での成功をアメリカでリピート再生できるのか? ウタダと電話で話をした今の私の答えは勿論“イエス”だ。
Mike Parker -- There is an old saying that goes, ‘Nothing succeeds like success.’ You’re huge in Japan. Why bother trying to crack the American market?
Hikaru Utada -- It’s something new and challenging and fun. I don’t want to be enthroned in one place and feel like there is nothing left to accomplish. I don’t want to get caught up in the unreal position that success can engender. I would rather be climbing the mountain that sitting on top of one.
マイク・パーカー(以下P) : 古い格言にありますよね、「一事成れば万事成る」と。貴女は既に日本でビッグだ。なのになぜ敢えてアメリカ市場に割って入ろうと思ったのですか?
ヒカル・ウタダ(以下U) : 新たなチャレンジが楽しいからです。私は“もう成し遂げる事なんてない”と玉座で溜息をついてるタイプじゃない。登り詰め過ぎて世の中が見えなくなるポジションに嵌り込むのはイヤ。山の頂上で休んでるより山を登ってる方がいいんです。
Parker -- You come from a musical family. How much did that influence your choice to pursue music as a career?
Utada -- As a child I really wanted to avoid choosing that career path. Watching my parents I realized at an early age that music is an unstable career. I think my mother wanted me to become a musician, so I’m not sure I had a choice (laughs). I have a choice now, of course, and I’m happy being a musician.
P : 貴女は音楽一家の出ですが、その事実は音楽を仕事として追求する選択にどのような影響を与えましたか?
U : 正直、子供の頃は音楽の道を選ぶのは避けたいと心から思ってました(笑)。両親を見てて早い時分に不安定な職だと気づいてたから。母は私にミュージシャンになってほしいと思ってたみたいだから、私が自分で選んだと言い切れるかどうかはわかんないんだけどこうして選んじまったものはしょうがない(笑)。とはいえもちろん、今自分がミュージシャンであることには満足してます。
Parker -- What kind of training get your parents give you as a musician?
Utada -- I had no musical training when I was growing up. My training came from just living with musicians. I was an only child so I was frequently with my mother when she was traveling, performed or in the studio recording. I remember after school when I was in the first or second grade I would go straight to the studio and do my homework there. I was already living like a musician. It was all watch and learn.
P : ご両親には、ミュージシャンとしてどんな手解きを受けましたか?
U : 私は音楽の専門的なトレーニングは一切なしで育ちました。(両親をはじめとした)ミュージシャンたちと一緒に過ごしてきたことが大きかったのかな。子供の頃の私は、母がツアー中舞台で歌っているときやスタジオでレコーディングしているときは、いつもとはいかないけど一緒に過ごしてましたから。覚えてるのは、小学校1,2年の頃放課後スタジオに直帰してそこで宿題やってたんですよ私(笑)。もうそんときにはミュージシャンみたいな生活をしてたっていえるかもしんないな~。どんなことも見て学んでいた感じです。
Parker -- Did your parents give you any advice about being a musician that you have found to be indispensable?
Utada -- I don’t think so, no. Not direct advice. I’ve mostly just watched and learned from them. They really let me grow on my own. They never made me take specific classes or lessons. They waited to see where my interest lie and then they helped me find the resources I needed to excel at that.
P : 貴女がミュージシャンになるのを避けられないと悟ったとき、ご両親から何かアドヴァイスはありましたか?
U : 何もなかった、かな。うん、直接は何も。私の場合、パパやママの背中を見て学んだってケースがほとんどだったと思うんですよ。2人とも、私が自分自身の力で成長するようにしてくれてたんだな。何か特別な授業やレッスンを受けさせようなんてことは一度もなかったし。私の興味や関心がどこにあるかを見極めた上で、じゃあその道を進む為には何が必要かってのを私が自分で見つけられるよう見守ってくれてた。そんな感じ。
Parker -- You were born and raised in Manhattan. Why did you decide to pursue your pop music career in Japan?
Utada -- It wasn’t a conscious choice on my part. It didn’t matter to me, it just happened that way. I made an album in English when I was in my early teens, but there were some complications at the label and it never came out. But EMI Japan heard it and when they realized I was Japanese they encouraged me to do an album in Japanese. Things just took off from there.
P : 貴女は、マンハッタンで生まれ育ったんですよね。なのになぜ日本でポップ・ミュージシャンとしてのキャリアを築こうと決めたの?
U : 自分で意識的にそう決めたわけじゃないんですよ。私の与り知らぬところで、いつのまにかそうなっちゃってたっていう(笑)。私、10代の初めの頃に英語で1枚アルバム作ってるんだけど(その制作に携わった)レーベルが問題抱えちゃって、結局それはお蔵入りになったのね。でも、EMIジャパンがどこからかその話を聞きつけてきて、んでそんときにそのひとたちが「キミ日本人なんだから日本語でアルバム1枚やってみない?」って後押ししてくれたんだ。それが総ての始まり、テイク・オフだったな。
Parker -- At age 26 you’ve already had a career that far eclipses most recording artists. Are there challenges that you still look forward to facing?
Utada -- I get excited about everyday things like cooking, or making sure my room is humidified. Just daily living. Little things excite me.
P : 貴女は26歳にして大部分のレコーディング・アーティスト達を遥かに凌ぐキャリアを既にお持ちですよね。それでもまだ向き合いたいチャレンジがあるというのですか?
U : 私は、日常生活のちょっとしたこと、お料理や部屋の湿度の確認みたいな日々の営みに心を動かされるタチなんです。音楽も、その営みの一部に過ぎません。
Parker -- In addition to being a recording artist you also write your own music and have had a pretty large role in producing. What is your favorite part of the creative process?
Utada -- I can’t chop up the process into little pieces. It is all one process for me. I can’t do an autopsy and take out one part. Creativity is one organism for me and I love the whole process.
P : 貴女は、レコーディング・アーティストであるのみならず曲も自作される。プロデュース面でも非常に大きな役割がある。その(一連の)制作過程に於いて、特に好きな部分はどこになりますか。
U : 制作過程をバラバラになんてできません。それは全体でひとつの過程であって、1ヶ所だけ切り取って取り出すなんてことは考えられない。創作は生き物。私はそれをまるごと愛してるの。
The Seven Questions
七つの質問
1. What’s your favorite sound?
Utada -- An MRI. I love the sound I hear when I am inside it. I wish I could sample it.
1.好きな音
U : MRI! 中に入ったときに聞こえてくる音がたまんないの(笑)。サンプリングしてみたい!
2. What makes you happy?
Utada -- Being grateful. Being appreciative.
2.幸福の源。
U : 感謝すること、物事の価値(有難味)を知ることかな。
3. What makes you angry?
Utada -- People who are not professional on their job. It doesn’t matter what the job is, you can be a waitress or a CEO, if you are good at your job I admire that. If you are not, it irritates me. And people standing around in doorways. It’s a doorway. Don’t stand there.
3.では怒りの源は?
U : プロフェッショナルじゃない人たちの存在だな~。仕事が何であるかってのは関係ないんだよ、ウェイトレスだろうがCEO(最高経営責任者)だろうが、仕事をちゃんとしてる人はすばらしい。でも、そうじゃない場合は苛つくなぁ。それと、ドアの辺りに群がってるお前ら! そこは出入り口だジャマすんじゃねぇ!(※ 「人の行く手を阻むヤツら」の比喩ともとれる)
4. What is the secret of success?
Utada -- It is to not know the secret; to be unaware on some level.
4.成功の秘訣。
U : 知らない方がいい。その秘訣を自覚しない状態でいる事が大切だと思う。
5. If you could have dinner with anyone in history, living or dead, who would it be?
Utada -- Roald Dahl, the author.
5.生死問わず、歴史上の人物とディナーをともにできるとしたら誰?
U : ロアルド・ダール。作家です。
6. What is the epitaph that is written on your tombstone?
Utada -- I see no epitaph. Just my name and the years. Very simple. Nothing elaborate.
6.貴女のお墓の碑銘には何て書いてある?
U : 墓碑銘なんてないよきっと。名前と生没年だけの、とってもシンプルな感じだろうな。凝ったことはなぁんにもしないよw
7. When you get to heaven, what is the first thing you want to hear God say to you?
Utada -- ‘Oh, you again.’
7.天国に行った時、最初に神様に言ってもらいたいことは?
U : 「なんだ、またキミか。」(笑)
***** *****
投稿字数制限の為、訳者後記はまたの機会に(^^;
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

引き続いて何の脈絡もなく突如現れた「好きなコメディアン」エントリ。
原文はこちらです。
***** *****
[好きなコメディアン]2009.2.1 14:37
ホーリー・マカレル!
サタデー・ナイト・ライヴのスティーヴ・マーティン!!
ちっちゃいころから大好きなんだこの人。
「ザ・ジャーク」。コイツは、私の見解では、史上最高の喜劇映画だと思われ。スーパーボウルよりもこっちだろ!っていうくらいにな(笑)
***** *****
訳註: ホント、なんなんでしょねこのエントリは(笑)。最初だからマイスペをどう使えばいいかわかんないんだろうかな~。転校生がみんなに溶け込もうとしていきなりギャグから入って滑る図を思い浮かべます(^^; Hikkiも転校してばっかだったから、いろいろやったんだろうな(しみじみ) ★ さて、「TheJerk/ザ・ジャーク」は宇多田ヒカル・プロフィール欄の“好きな映画”にずっと居座ってる作品ですね。僕は観たことがないので、さっぱりコメントできません(汗)。邦題は「天国から落ちた男」、1979年の作品です。★ で、その主役を張ってるのがスティーヴ・マーティンさん。どうやら、こんなネタをやるオッサンのようです。バカですねぇ(爆)。サタデー・ナイト・ライヴは日本でもそれなりに有名、なのかな??よく知らないっす(^^; 『「オレたちひょうきん族」や「ワンナイR&R」(フジテレビ系列)は、この番組をモデルとしていると言われており、日本のバラエティ番組作りにも大きな影響を与えている。』ってwikiに書いてあるから、間接的には僕らも影響を受けてるんでしょうなぁ。★ あぁ、ワシントンポストのインタビューで言ってた「three amigos」ってそのスティーヴ・マーティンさんの主演映画「サボテン・ブラザーズ」の原題だったのね。4年越しの疑問が漸く今日氷解した(笑)。というわけで、Hikkiはこの人を筋金入りに好きなようですwww ★ 冒頭の「ホーリー・マカレル!」ってなんだろ?? スティーヴさんの決まり文句か何かなんでしょうか。こういう名前のコメディアンが居るのかな~と検索したら、こんなバンドが出てきやがりました。た、たしかにこれは冗談のような演奏と歌だ(苦爆)。一体誰なんだと思ったら、PRIMUSのベーシストのヤロウのソロ・プロジェクトであった。チョー納得w バカテクのクセにバカばっかりやるヤツなんです(苦笑)。おぉっと、ここでドラムを叩いてるブライアン“Brain”マンシアなんだね。彼はGUNS&ROSESの「ChineseDemocracy」アルバムでドラムを叩いてます。彼のプレイだけ突出してカッコイイんだよね~「お!今のドラム誰だ??」ってクレジット覗いたら全部ブレインだったもんな~(この「ChineseDemocracy」アルバムでは何人かの人がドラムを叩いているのです)。wikiによるとフェイヴァリットは「ジェイムス・ブラウン、レッド・ツェッペリン、ジミ・ヘンドリックス」だっていうし、光が次にロックドラマーに抜擢するんなら、この人がいいんじゃないかな~w なんて水を向けてみるテストwww(あぁ眠い)★ てなわけで、今後もマイスペの更新を楽しみにしています! よろしく!
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

いよいよ始まりました、UtaDAによるMySpaceへの投稿です。
原文は、こちら。
***** *****
[UtaDAです!] 2009.2.1 10:16
みんな、コメントありがとう!
ブログに初めて投稿するのって、ちょっと緊張するもんだね(^^;
マイ・スペースってヤツ自体、初めてなんだよな~私、、、
ちゃんと機能をフル活用できるようになるまでもうちょいかかりそうだけど、
まぁ、そこらへんは長い目で見守ってもらって(笑)私にお付き合いくだされ皆の衆!
ちょうど今“カム・バック・トゥ・ミー”のビデオ撮影をしてきたところです。
(実際の日付は、1月の27日と28日になるんだけども)
目下編集作業中なんですが、ちらっとスチール・ショット(キャプ画ね)見せてもらった感触では、素晴らしいものになりそうな予感(^~^)
作業が終わり次第、ビデオはこのマイスペにアップされるはずだよ。
ニュー・アルバムの方も、もうちょいで完成なんだ。
今日(日本時間2月1日)、曲順を決めたから、すぐにマスタリングに出される予定になってます。
アルバム・タイトルも、まもなく発表できると思うよ!
あ~、待ち切れねぇや(笑)
***** *****
訳註: ま、翻訳の通りです。挨拶と近況報告ね。まだこの時点でマスタリングが終わってなかった、というのは驚きですが、超一流のマスタリングエンジニアであれば10曲を1日で終わらせることができますから、余りその日程は気にしなくてよいでしょう。もちろん、もっと時間を掛けることも可能なのですが大抵トップのマスタリングエンジニアは引く手数多でそうそうスケジュールが押さえられないでしょうから、元々そんなに日数を計算していないハズなのです。もちろん、締切ギリギリでしょうが(汗)。問題は日本盤の発売にあと4週間しかないことなのですが、予めCD工場を余裕をもってブッキングしているのであれば、20万枚程度を発売日に揃えることは可能だと思われます。これが、30万となるとかなりキツく、50万だとヤヴァイかなぁ、、、。昔の話になりますが、驚異の初回出荷世界史上最高記録のDistanceアルバムのレコーディング締切日は2001年1月23日~26日の間でした。発売日が3月28日ですから、ちょうど2ヶ月約8週間で400万枚以上を初回出荷した計算になりますね。1週間50万枚とかですか。凄いなぁ。まぁ当時と今では稼働しているCD工場の数も違うでしょうから比較になりませんが。勿論、他のタイトルたちとの兼ね合いもありますから、正直なんともいえません。でも、こうやって公の場でプロデューサ(そう、UtaDAは自身のプロデューサです)自らあっけらかんと発言しているので、多分大丈夫なんでしょうね。★ アルバム・タイトル、楽しみですねぇ(^~^)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

昨日(もう一昨日か)の早朝にUPされたU3英文メッセの日本語訳です。
原文は、こちら→【PC/携帯】
***** *****
【お誕生日、おめでとう私!】2009.2.1(日曜日)6:11
毎度のことですが今更なメッセージです!(笑)(そろそろ笑えません)
といっても、今回は自分に向けての、なんだけどねノ(´д`)
はい、誕生日おめでとう私~~~っ! 26歳になりました!
はたして今2009年に!26歳女子が誕生日を(ひとり(サビシク))お祝いするのに
カップケーキより相応しいものがあろうか! いや、ない!(遅れてきた開き直りを反語表現で地味にアピール)
あぁ、このちっちゃなケーキをひとくち口にふくむごとにさざ波のように脳裏にひろがる愛おしきノスタルジーたちよ、、、
、、、子供のころのあんな記憶やこんな思い出が次々と、、、(笑)
そうそう、ちょうどね、今“カム・バック・トゥ・ミー”のビデオの撮影が終わったとこなんだ。
(ノスタルジーに支配されている現在のMy脳は短期記憶なるものを拒否しておるらしく、よく思い出せんが多分3、4日前の話だ!)(※)
今回は撮影に2日間もスケジュールが取れてラッキーだったよ:-)
というわけで、目下急ピッチ編集中なのです!
ビデオの完成、楽しみに待っててね☆
(※) "Come back to me"には「思い出せ」という意味もある。そうやってケーキを食べて子供の頃の記憶を思い出してるのについ最近のそういうタイトルの曲のビデオの撮影日はすぐに思い出せないのか私は、という構成のヒッキー流ジョーク。
***** *****
訳註: 26歳の誕生日を迎えた1月生まれの女子の2月のメッセージですね(笑)。カスプ生まれなので構わないのでしょうね(なんでやねん)。しかし、3月発売アルバムはこれで4枚目、なのかな。毎度一番キッツイ時期に迎える運命にある己の誕生日、愛憎半ばする心境ではないでしょーかw 内容は誕生日祝いにカップケーキ食って、ビデオのシューティングが終わって今編集中、という話です。それは他愛もないんですが、ジョークがやや高度なので、本文註として(※)の部分に小さく書いておいたので読んでください。それらを補助する意味で色々私から書き加えておきました。原文にない私の勝手な捕捉部分は色を変えてありますので、原文を参照するときは参考にしておいてくださいな。★ ビデオの撮影に2日間使えてラッキー、というのは、恐らく久しぶりに一日だけで撮影を全部終了する必要がなかった、という意味だと思われます。シングルのHEART STATION、着ぐるみクマチャン、FlavorOfLifeBalladVersion、ThisIsLoveと過去3年間ずっとどれも一日で終えてきたんじゃあなかったでしたっけ。ソースがないんでわかりませんがしょうゆうことです(←コレ一度言ってみたかったw) ★ さて、英語の話です。日本で“every ~ little things”といえばもっちー&いっちーの男女デュオを思い浮かべますが、英語圏ではその元ネタのTHE BEATLESの曲のことになります。なのでその詞に倣って(ってわけでもないが)この言い回しが出てきたときは“アンタ何やってもカワイイねぇ”という意味を含んでるものと解釈しませう:-) カップケーキどんだけ食べてもうんめぇやっぱ女子は甘いモン別腹だわ、という感じです。なんだか普段の辛党キャラと全然違う雰囲気なのです(苦笑)。★ 引き続き英語の話です。“my short-term memory is going buzurk”とはどういう意味なのでしょうか。 short-term memoryはそのまんま“短期記憶”のことです。記憶には長期記憶と短期記憶という分類がありまして、普通に学術用語です(wiki参照)。このHikkiの“短期記憶”の使い方は微妙なところですが、ジョークの構成上必要なのでまぁいいんじゃないでしょうか。で、“going buzurk”ですが、たぶん“going berzerk”のミスペルでしょう。最初そう思って読み流してたんですが、よく見たら“buzurk”という読み慣れない単語だったのでググってみました。しかし、すんごい古い時代の固有名詞とココで書けないような意味しか出てきませんでしたので、たぶんHikkiが気軽に使うような単語ではないと思います。で、Berzerkは、日本ではマンガ/アニメの“ベルセルク”が有名でしょうか(スペルはBerserkという風に真ん中がsになりますが、まぁzもsもどっちも使えるみたいです)。昔からのロープレファンには“バーサーカー”なんて言った方が通じるかもしれませんね、日本語でいえば“鬼神”みたいなニュアンスの、戦いに強い人のことをさします。転じて、凶暴な、とか猛り狂った、とかいう形容表現で使うようになったみたい。“going crazy”とか“going insane”なんて定型句がありますが、それと同じ使い方をします。意味は、だから、“イカれる”くらいが適当でしょうか。なのでこの文の翻訳は『私の短期記憶がイカれちゃった』てな感じでOKでしょう。、、、とココまで書いておいてなんですが、これはあクマで一般常識的な捉え方です。アメリカのスラングなんてどんどん変化していくでしょうから、もしかしたら“going buzurk”という表現が、あるかもしれません。私は全くnativeでないので、そういうの詳しい方いらっしゃったらご教授くだされば幸いです。★ まぁ、今回は久々に(っていつ以来なんだろうそれって)Hikkiらしいヒネリの効いたメッセで楽しめました。そうなると訳は大変なんですがね(汗)。まぁ、次も受けて立ちますよん♪(^∇^)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

UPが遅れてすいません。半月前の英文メッセでございます。m(_ _)m
原文は、こちら→【PC/携帯】
***** *****
【未だ(CDに音を)掘削中デス、、、(だから雪にKUMAなんて掘ってる場合ではないのだ今の私は)】2009.1.16(金曜日) 07:50
やぁ、こんにちは! いや、こんばんわ、かも!(笑)
遅れに遅れた新年のご挨拶、とすら言えないくらい遅いんじゃねーか今年の私の一発目の更新は?(汗)
それはともかく!(笑) 今はニューアルバムの仕上げの真っ最中だよ!
レコード会社が言っちゃった発売日より早くリリースできるわけもないんだが(笑)、スタッフ一同、少しでも早くこのアルバムを世に出してみんなに聴いてもらいたいって思ってくれてるみたいでさ、これっていい兆候だと思わない? アルバムの出来が超イイ!!(’∀’)ってことだよね、、ね??(笑)
そうそう、私のマイ・スペース・ページとやらが始まりましたぞ!(“ページ”とかっつっちゃってOKなのかな??) ニュー・シングルがそこで聴けるぜ、へへ。
あのね、そのマイスペースで、ちょっとずつメッセージをアップしちゃおっかな~って計画してるんだ今。私にメッセージを投稿してくれたひとたちと、こう、対話を始めようかと思ってるんだが、その、なんだ、まだちょっと早過ぎる気もしてるんだな。アルバムが仕上がってくれてれば、きっとインターネット以外の場所でも音楽の話をどうにかこうにかし始めれてると思うから、その段階に入ったら、になると思う。
とはいうものの、これはもうまっさきにハッキリさせときたいんだけど、このU3ミュージックのサイトはもちろんこのまま続けるつもりだよ。ココは、もっと、こう、(話しかけるみたいな感じで)個人的なこと、私の考えたこととか感じたことを一番気ままに書ける場所にしておきたいから。
アナタノマヂカ
UtaDA
***** *****
訳註: 毎度ながらヒカ語訳だけは体力使うもんで、体調が完全に戻るまで翻訳できなかったことをお許しをば。いや風邪引いてただけなんだけどね。今年の風邪はしつけーw まだぶり返すかもしれんから油断はできんのじゃが。読者諸氏もくれぐれもお気を付けを。これが終わったら花粉の季節だけどねー(汗)。まぁ、それはさておき、このメッセは日本時間1月16日朝8時前ってことで、15日の夜になるだろうかもしこれがニューヨークなりアトランタなりだったら。内容は単純で、アルバムがそろそろ出来上がりそうなこと、マイスペースでシングルが聴けて、今度からそこにメッセージを投稿するし、返事もするかもよ、って話。最後にこのU3のメッセも並行して続けていきますよ、という点。まぁ、ファンとしては色々と嬉しい情報満載ですな。英語で久々に書くので、原文はややあらたまった口調なんですがちと違和感があったのでところどころ砕け気味にしておきました。まぁ気になさるな。一点、“outside of the internet”という注釈の意味だけはわからんかった。テレビとかラジオとか雑誌で音楽の話をこちら(UtaDA側)から出来る、という意味なんだろうか。そう受け取っておきましたとりあえず。尚、原文にない私の勝手な捕捉部分は色を変えてありますので、原文を参照するときは参考にしておいてくださいな、と。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

アイランドからの公式プレスリリースの翻訳です。
引用元は以下のURL:
http://www.islandrecords.com/site/newsinfo.php?uf_item_id=1-107079&uf_system_id=0
UTADA TO UNVEIL NEW SINGLE “COME BACK TO ME”
(January 21 -New York, NY) In the small world of pop artists who write their own music enters the big voice of artist/songwriter Utada who is set to reveal her new single “Come Back to Me” this month. Utada, already one of the world’s biggest recording artists, will release her new album on March 24, 2009 on The Island Def Jam Music Group.
“Come Back to Me”, the soulful yet energetic ballad produced by the hitmaking team Stargate (Ne-Yo, Rihanna, Beyonce), will officially debut on pop radio on February 9th and will be available via iTunes. The sparkling, mid-tempo hit showcases the 26-year-old singer’s powerful husky-sweet vocals and natural effervescence, placing her indisputably into the landscape with major female artists like Madonna, Beyonce, Rihanna and Mariah Carey.
Utada’s forthcoming album is comprised of 10 self-penned songs recorded with top producers Stargate and Tricky (Britney Spears, Madonna, Mariah Carey). Recording took place in New York, Atlanta and Tokyo.
On creating the album Utada comments, “I like to make music that’s mutli-layered. You might just want to dance, without really diving into the lyrics. And then if you like words, you might notice the references I make to Captain Picard or Winona Ryder. Both things are equally important to me―to be catchy, so when you hear it on the radio it sticks out, and to have that depth. "
Producer Stargate comments, “Working with Utada was great. She walks in, has confidence about her, integrity, and a voice that you can’t believe. We were really blown away.”
Born and raised in Manhattan and educated at Columbia University, Hikaru Utada had strong ties to Japan as her father, Utada Teruzane, was an accomplished musician and producer and her mother, Keiko Fuji, was a successful Japanese enka (ballad) singer. With such a musically prolific family, Utada would reside between New York City and Tokyo and the recording studio literally became her second home. By age 11, Utada had written and recorded her first song. By the time she graduated from junior high school, the bi-lingual singer had signed onto a major record label EMI and released her first Japanese album. With a number of album and single releases over the last ten years in Japan, the young star has become one of the most successful and acclaimed pop singers in Japanese music history with record sales of over 52 million.
UtaDAがニューシングル“Come Back to Me”を公開
(1月21日 ニューヨーク州ニューヨークシティ) 自作自演ポップアーティストの素朴な世界に、ソングライター/アーティストUtaDAが強力な声を携えて参上だ。ニューシングル“Come Back to Me”は今月既に公開されている。UtaDA(彼女はもうレコーディング・アーティストとしては世界でも有数の成功を収めているのだが)は2009年3月24日、アイランド・デフ・ジャム・ミュージック・グループ(IDJMG)からニューアルバムを発売する。
“Come Back to Me”はソウルフル且つ力強いバラードで、プロデュースはヒットメイカーコンビのスターゲイト(Ne-Yoやリアーナ、ビヨンセのプロデュースで有名)。ラジオでの公式解禁は2月9日。(ほぼ同時期に)iTunes(USA)でも購入可能となるだろう。この煌めくようなミッドテンポのヒットソング候補は、26歳のシンガーの、パワフルでハスキーなのにスウィートなヴォーカルと、その自然体の瑞々しさをわかりやすく伝えてくれる。この曲によってUtaDAは、まず間違いなくマドンナやビヨンセ、リアーナやマライア・キャリーといった女性アーティストたちと肩を並べることになりそうだ。
来たるべきUtaDAのアルバムには10曲の自作曲が収録されており、スターゲイトとトリッキー(・スチュワート。ブリトニー・スピアーズやマドンナ、マライア・キャリーとの仕事で有名)といったトップ・プロデューサーたちがレコーディングに参加している。レコーディングは、ニューヨーク、アトランタ、東京で行われた。
アルバムの制作について、UtaDAはこうコメントする。『私は多層的な音楽が好き。歌詞の中身に入れ込んだりなんかしないで、ただ踊りたいときだってあるじゃない? でも一方で、言葉と戯れたいな、っていうひともいるわけで、(いったん歌詞の世界に本気で飛び込んでみてくれさえすれば)あたしがピカード艦長やウィノナ・ライダーについて書いた詞に気付いてくれることもあると思うんだ。どっちも私には(同じくらい)重要。ラジオでちらっと流れたときに耳に留まるキャッチーな曲であることも、そんなふうに(スタートレックについての歌詞が隠れていられるような)深みを持った曲であることもね。』
プロデューサのスターゲイトは次のようにコメントしている。「UtaDAと仕事をするのはグレイトだったよ。彼女は颯爽と現れたと思ったら、溢れる自信と、妥協を一切許さない心の強さ(=integrity)を見せつけていった。何より、その声は信じられないくらいだったさ。我々は本当にぶっ飛ばされてしまったよ。」
マンハッタンで生まれ育ちコロムビア大学に学んだヒカル・ウタダは日本と強い結びつきを持っている。彼女の父ウタダ・テルザネは熟練のミュージシャン・プロデューサだし、母ケイコ・フジは日本で大成功したバラード(演歌)歌手だった。そんな音楽漬けの家族に囲まれながらニューヨーク・シティと東京を行き来していたUtaDAにとって、レコーディングスタジオは文字通り“第2の家”となっていった。11歳のときUtaDAは彼女にとって最初の歌を書きレコーディングする。中学校を卒業した頃にこのバイリンガル・シンガーはメジャー・レコード・レーベルであるEMIと契約を交わし、まもなく最初の日本語アルバムをリリースした。これまでの10年でリリースしたアルバム&シングルの総計が5200万枚という記録的な数に上るこの若きスターは、日本の音楽史の中でも有数の成功と称賛を得たJ・ポップ・シンガーの代表格なのである。
***** *****
各種記事に日本語訳が掲載されているのにわざわざ訳してしまいました。
理由は単純で、肝心のUtaDAからのコメントが、誤訳とまではいかないものの、
本来のニュアンスが落として訳されていたから。スポーツ紙等で
斜め読みする一般の方々に対して誤解を広めるようなレベルではない、
非常に細かい話なので、ファン向けの翻訳ですね。
ポイントをひとつひとつ。
前回「私は日本のブリトニーなんかなじゃない」と何度も不平を
言っていたUtaDAですが、今回の「マドンナビヨンセリアーナマライア」の
並びはどんなもんなんでしょ。あんなに激しく踊れないよねぇ。
てか、この中で自作自演を徹底してる人いないんでねえか…
正直、レコード会社またやってくれちゃうんじゃないのという不安を抱かせる並びっす。
光は最早微塵も気にしてなさそうですけど。「いいんでない別に」って。
まぁそれはそれ。
次ですが。
プロデューサとしてスターゲイトとトリッキー・スチュワートの名が挙げられています。
恐らく、アルバムも完成していることですし、これ以上プロデューサー(・チーム)の
名前が新しく挙がってくることはないでしょう。
注目すべきなのは、レコーディング場所の記述です。
ニューヨーク、アトランタ、東京の3箇所が記されている。
スターゲイトは、wikipedia(英語版のみ。リンクは英文中にはってあります。)によると
ノルウェイの2人組ではあるものの、彼らの本拠地はニューヨークのスタジオにあるようです。
また、トリッキーも、同じくwikiによれば、イリノイ州出身とはいえ
プロデューサーとしての本拠地はアトランタのスタジオらしい。
前回、光はティンバランドとのコラボのためにマイアミまで飛行機で向かいました。
そこで1週間~10日間の合宿をはるわけですが、そこでの経験が活きている、
というか元々の主義なんでしょう、プロデューサーのホームグラウンドに
自ら赴いて、その場でしか得られないサウンドを得ようとしているように思われます。
だから、スターゲイトのサウンドを手に入れる為にニューヨーク、
トリッキーのサウンドの為にアトランタへと向かったのでしょう。
あとプロデューサーとして考えられるのは彼らと同じ本拠地を持つプロデューサーたち
(必然的にニューヨークかアトランタになりますが)とのコラボか、
或いは、日本を拠点とするプロデューサとのコラボレーションです。
いずれも可能性は低いと思われますので、2~3曲をスターゲイトとトリッキーと
co-produceし、他の大半の曲はいつもどおり「Utada-Produced」の
クレジットがつくものと思われます。でないと東京で録音する意味ないし。
彼ら(つまり、光とざねっち)にしてみれば、勝手知ったる文化村等で
レコーディングするのが一番ストレスが少ないでしょうからねぇ。
んで。さてさて。
肝心の光自身からのコメント部です。
丸ごともう一度拙訳を引用してみます。
『私は多層的な音楽が好き。歌詞の中身に入れ込んだりなんかしないで、ただ踊りたいときだってあるじゃない? でも一方で、言葉と戯れたいな、っていうひともいるわけで、(いったん歌詞の世界に本気で飛び込んでみてくれさえすれば)あたしがピカード艦長やウィノナ・ライダーについて書いた詞に気付いてくれることもあると思うんだ。どっちも私には(同じくらい)重要。ラジオでちらっと流れたときに耳に留まるキャッチーな曲であることも、そんなふうに(スタートレックについての歌詞が隠れていられるような)深みを持った曲であることもね。』
あクマで、光が好きなのは「多層的な音楽」であること。
ここを踏まえねばなりません。原文が"mutli-layered"ですから、ただの直訳です。
なぜか(恐らくユニヴァーサルジャパンが用意した)オフィシャルの翻訳では
他の単語になっていた。そこはひねらなくていいんです。というか、
ここをひねっちゃったからあとの翻訳を(わずかに)間違えたんでしょう。
文字通りとればいい。彼女は「浅い部分も深い部分もある音楽が好き」と
言っているだけです。つまり、いつもと変わらない主張。
表面的な部分だけあっさり捉えて気軽に踊れる音楽であると同時に、
歌詞もちゃんと読みこむだけの深さのある音楽が好きだ、という。
だから、「キャッチーであることと、深みがあることの、どちらも私にとって重要」
という発言になるんです。深みはキャッチーさとは(直接には)関係ありません。
どってことない誤訳なんですし、たかがプレスリリースの1文なので
深刻に捉える必要は全くないんですが、書いてある内容は
UtaDAの音楽性の核そのものについてですし、ここのところを
ユニの中の人が誤解しているとすれば、日本でのプロモーションは
(残念ながら)前途多難な事態に陥る可能性が浮上してきます。
アルバイトの学生さんかどなたかが翻訳したものであることを願いたいですね。
まぁ、そんな杞憂などふっとばすくらいにアルバム曲は良い出来でしょうから、
目くじらを立てるエネルギーもさほどわいてこないんですがね。
というわけで、今回の2ndアルバムにまつわるプレス・リリース第1弾は、
日米双方のA&Rが、UtaDAとのコミュニケーション不足である可能性を
匂わせる(私には)不安な内容となっています。まぁ、いいんですが。
それより、Stargateが光について“integrity”という単語を
使ってくれたことに、このコラボレーションの成功の示唆をみるようで
嬉しくなっています。音については、ホント心配なさそうですね(^∇^)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

原文:
携帯/http://www01.u3music.com/m/msg.html?m=1&p=1&d=2007092523322e.xml
PC/http://www.u3music.com/message/index.php?m=1&d=2007092523322e.xml
*****
【ボン・ジュール!(やぁやぁ!)】2007.9.25(Tue) 23:32
みなさんこんにちは!!
夏が来た!と思ってたらもう終わりだな~。みんな夏休みは楽しく過ごせたでしょうか!
私はというと、何っひとつ今年は夏らしいコトやんなかったなぁ、、、東京が暑過ぎたんだよ!(>ε<;) ほとんど毎日自分ちで過ごしてました。
実は!今私ニューヨークにいるんだよ! IDJ(※ アイランド・デフ・ジャム/UtaDAのレコード会社)のひとたちとミーティングしてるんだ。次の英語アルバムの方向性についてディスカッション中なんだけど、いつどんな風にプロダクション(アルバム制作)に入るのがいいかとか、そういう話ね。
私たちはこれから、一緒に仕事したいなって思うプロデューサなりトラック・メイキングする人なりと話をしなくっちゃいけないわけだ。
そう、だから、、、うん、次のアルバムにそろそろ取り掛かれるかもしれないってこと! ガッチガチのスケジュールとかはまだ全然組んでないし、急いで作る理由も全くないし。こういうまったりしたスタートになるかもしれないってのがなんかいい感じがしてさ! 一歩一歩着実に、だよ、うん。ちょっとしばらくは様子見てみっかな~。でも、全体の雰囲気はバッチリだよ!(≧∇≦)
みんなたぶん知りたがってたコトだよね、この話v(^_-)-☆
で、写真はクマチャン(とまくらさん)がホテルの部屋の窓から外を眺めているところだよ。
またすぐに英語でメッセージ書くからね!
オ・ルヴォワール!(⌒▽⌒) (でわでわ!)
*****
訳者註:ここしばらく引っ越しそうな感じのするメッセが続いていたので、たぶんそろそろニューヨークだろうな~なんて漠然と思ってたのですが、もう既に行っていたとは!(来月のつもりでした・・・これまた漠然と) ちょっと意表を突かれた感じですが、文中でも強調してはるように、別にいつまでにUtaDAのセカンドアルバムを作る、なんていう目標があるわけでもなさそうなので、前作も契約してから3年も待たされた(笑)のと同様、今回も年単位で楽しみに待っているのがいいと思います。気がついたらもう1枚くらい宇多田ヒカルとしてのシングルを出してたりするかもしれないしね(^^; MUSICA創刊号で触れていた通り、UtaDAの次作はほぼ完全にセルフ・プロデュースだった「EXODUS」とはガラリと趣きを変えて、外部からの血を積極的に導入する予定のようです。英語の「track maker」は、トラックダウンする人のことなのか、ミキシングエンジニアのことなのか、リミキサーのことなのか、はたまたソングライターのことなのか僕にはよくわかっていませんが、ただプロデューサを迎えるというだけではなく、他の誰かと“共作”というカタチで楽曲制作に取り組むつもりかもしれません。「EXODUS」でもティンバランドとマイアミで一週間ほど合宿をして3曲を仕上げたわけですから、そのよいイメージを持ち込んでいるのでしょうか。まぁ、おいおいこのUtaDAのセカンドについてはブログでもちょこちょこと触れていくでしょうから(というかもう既に何度か妄想を繰り広げていますが(笑))、以後はそちらに譲ることにします。いやぁ、今夜は奇襲でした(^∇^ゞ
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

あれ?これってカテゴリどっちに投稿したらいいんだ?(汗)
とりあえずさしあたって今の間は翻訳カテゴリで(^^;
元のメッセージ:携帯/PC
***** *****
暑中お見舞い申し上げます☆☆☆
July greetings***
7.25(Wed) 23:25
、、、といっても一年遅れの、だけどね!(´▽`;
やーやーやーやー!
随分長いこと英語のメッセージ書いてなかった!
定期的にこのサイトをチェックしてくれてるひとたちは、もう最近私がイっちゃってるくらいに更新してるっての気付いてくれてるよね。もう絶好調なんすよ私。
そしてそして!私がでっかいテディベアの写真を山のように投稿してるのも気になってるよね。そう、彼は新しく出会った私の恋人なの! 名前は「Kuma Chang」。“Kuma”は日本語でクマっていう意味で、その素敵なお尻についてたちっちゃなタグに「中国で手作りされました」って書いてあったから、名字“Chang”でピッタシじゃね!?って思ったんだ。
あー。これってこの1年で初めての英語投稿メッセージだよねぇ。じゃあ私のクマちゃんについて語ってしんぜようか!(≧∇≦)
私のクマ狂いにしばしの間お付き合いを!
「ぼくはくま」っていうタイトルの歌まで書いちゃったくらいなの! 去年リリースしたんだけど、もうすっごい大ヒットになったんだ、こどもたちの間で! 童謡って呼べるマテリアルを書いたのはこれが初めてだったんだけど、ビックリするくらい自然に私の中から出てきたんだよ。
おかげで私は私の中に居る子供の私を抱きしめることができた。最近はいろんな人から「あら、ちょっと大人っぽくなったんじゃない?」って言われるようになったぜ!いえーい!(笑)
たぶん前にも書いたことなんだけど、、、もう一度言わせてくれ! 私が世界中から貰うファンメールの送り先の多さといったら未だに信じられないくらいなんだ! もちろんファンメールは全部読んでるし、ホントならみんなひとりひとりに返事書けたらなって思うんだけど、現実的には無理そうなのでこの場を借りて言わせてもらいます。みんなどうもありがとーーーーっ!!!
さぁさもっと英語でメッセージ書いてほしかったら続けてどんどん私にメールを寄越したまえ皆の衆!!(笑)
***** *****
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

http://www.mattrohde.com/mattnews2.html
September 20, 2006
I'm back! Man, I haven't updated this thing in ages! Anyway, here's what's gooing on with me: I just got back from Japan where I spent the last three months working as music director for Hikaru Utada's Utada United Tour(Check out the tour blog!). It was an incredible experience on many different levels. The tour itself was documented and will be available on DVD soon.
At the moment I'm working with jazz saxophonist Boney James... Visit his website for tour dates. I'll probably be working on American Idol again this season as Associate Music Director as well unless something better comes along... :)
2006年9月20日
ただいま! あれまぁ、随分と僕はここを更新しないでいたんだな!(苦笑) とにかく、近況を報せるよ。: ちょうどこの間日本から帰ってきたところなんだ。この3ヶ月、ヒカル・ウタダのウタダ・ユナイテッド・ツアーでバンマスとして働いて過ごしていたからね。(ツアーブログ(http://blog.goo.ne.jp/ultrablueunited/)をチェックしてくれ!) いろんなレベルのことに関して、得難い経験だったといえるな。このツアー自体はちゃんと記録されているから、DVDとしてまもなくリリースされるはずさ。
そして今はジャズ・サックス奏者のボニー・ジェイムスと一緒にやってるよ。彼のウェブサイトを訪問してツアー日程を見てみてくれ。(http://www.boneyjames.com/) 一方、今季の「アメリカン・アイドル」(TV番組)でも恐らく仕事をすることになりそうだ。以前のとおり、音楽監督補佐としてね。でも、(こんな風に相変わらず忙しいから)もっといい仕事が同じ時期にきたらどうしようかな・・・。(苦笑)
*****
訳者より: 「アメリカン・アイドル」といえば、チャート1位を幾つも送り込んでいる大人気番組(らしい)。そこの仕事を続けて仰せ付かっているからには、マットくんも随分と多忙だと思います。しかし、こないだロック・ミュージシャンとコラボしていたと思ったら、今度はジャズ畑のひとと・・・やはり受け皿の並大抵でない広さを感じさせる人です。“many differnt levels”ってのが、えらく意味深に取れてしまったので、逆にあっさり訳しておきました。単なる“大満足”とは違った感慨が、彼にはあったのではないかな、と邪推しときますw
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

[UTADA UNITED 2006] SPECIAL REPORT! no.71
http://blog.goo.ne.jp/ultrablueunited/e/a49c11c4802ee54e489efeccd89998b9
2006年9月10日日曜日【2006.9.12up】
ラスト・ショウ
今夜のショウがウタダ・ユナイテッド2006にエンド・マークを与える。今回はこうやって終わってしまうけれども、きっとまた未来にツアーができると信じたい。しかし、なんて素敵な経験だったことだろう! この目の眩むような思い出の数々を全部書き記すだなんてことはとても無理だよ、余りにも多過ぎて。でも実はウタダ・ユナイテッド・2006がひとつの終わりを迎えることは、そんなに悲しくはないんだな。みんなが今一度ウタダ・ユナイテッドとして一緒になってツアーをできる、そんな次の機会を楽しみにしているんだ僕は!
今晩のショウは、特別なよさがあったね。みんな、これが(しばしの)お別れになるんだってわかってたからかな、、、。バンドは見事に観衆と繋がり合ってたし、ファンのみんなもそれを気に入ってくれたようだった! みんなのウタダ・ユナイテッドへの愛を感じたし、代々木に集った“最後の観客たち”が積極的に楽しむ様子を見られたのは、それはそれはクールなことだった。僕らが訪れたどの街のファンのみんなも、ウタダ・ユナイテッドにとっては特別に重要な存在だった。君たちが居なければ、ウタダ・ユナイテッドはウタダ・ユナイテッドたりえなかったんだ!
昨夜のショウは楽しんでくれたかいみんな? このツアーをスペシャルなものにしてくれたファンのひとりひとり全員に、ウタダ・ユナイテッド・2006に来てサポートしてくれたことを感謝するっ!!
またすぐ会おう!
--- パット・ウッドワード
*****
訳者より: 次、やる気満々ですねパット。(^m^) 楽しみにしています♪ トミーもそうですし(ttp://blog.livedoor.jp/mintmania/)、ざねっちも似たようなもんですが、みんなUDチームがなくなるのが、未だに信じられない、というか、本当に次があるような感じすら漂ってますね。うん、確かに、名前が「UTADA UNITED 2006」なので、次は「UTADA UNITED 2008」、「~2010」、「~20、、、」、、、まぁ、安直ですが、それでOKです。(爆) ごくあっさり「パーマネント・ツアー・チーム」の名称ってことにすればいいんじゃないかなぁ。てことで、次のUBUB2008(もう勝手に年号決めてる人(笑))でも翻訳するので、更新よろしくねパット!(^∇^)/ I will translate your reports of the next Utada United Tour, Pat !! See you soon !
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

[UTADA UNITED 2006] SPECIAL REPORT! no.69
http://blog.goo.ne.jp/ultrablueunited/e/19b54e625ea3c0f035a72b06eeee4942
2006年9月9日土曜日【2006.9.10up】
東京代々木体育館
今夜のショウはこのツアーの最後から2番目だ。もちろん最高だったよ! ファンの皆さんは活き活きとよいエネルギーを放ってくれてて、このコンサートを全員で分かち合うのをこうやって見届けられたのは、とてもクールな経験だった。ショウの前に僕は、体育館の外に出てみんなが代々木に入ってくるのを観察していたんだ。ウタダ・ユナイテッド2006の最後のショウのひとつを経験できるということで、みんなの顔に笑みが広がっているのを見れた。クールだったよ。
今晩のバンドのサウンドも恐ろしいほどだった! ステージの上のエネルギーは素晴らしく、ヒカルとバンドが東京のファンの前にいられることを気分よく感じているのがよくわかったよ。ツアーの最後なわけだし、明日のショウも間違いなく今日と同じようにグレイトなものとなるだろうね。
あと一回しかショウが残されていないだなんて、にわかには信じがたいよ。ウタダ・ユナイテッド・2006にこうやって参加できたことは、言葉では言い表せないほどの経験だったと思う。ひとつひとつのショウにやってきてウタダ・ユナイテッドを支えてくれたみんなひとりひとりと巡り合えたことは、文句なしに最高のことだった!
代々木の2回のショウに足を運んでくれた人はいるかい? 今夜の代々木でのショウでどこが一番気に入ってくれたかな?
--- パット・ウッドワード
*****
訳者より: パットさん、外に出てたの~!? 私、ずっとそこでたむろしてたんですけどっ!(^∇^; ひとこと会ってお礼が言いたかったな~。このあと、最終日の模様についてのレポもきっとUPしてくれるだろうから、楽しみにしていますっ!(^―^)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

[UTADA UNITED 2006] SPECIAL REPORT! no.65
http://blog.goo.ne.jp/ultrablueunited/e/82b3b4c0c2c29fbcad4add3a8569f3a2
2006年9月4日月曜日【2006.9.5up】
グリーン・アリーナ2日目
今夜のグリーンアリーナでのパフォーマンスは最高だった。昨夜と同じくらい今夜のファンのひとたちも素晴らしかった。ここ広島には真正の“Passion”(情熱)を持ったファンがとてもたくさんいるんだね。参加した人は、まさしくこのショウを思い出深い体験にする一翼を担ったといっていいだろう! 松山と広島で時を過ごしたこの一週間は、とても楽しかった。同じ一週間を、ファンのひとたちが皆ウタダ・ユナイテッドを見ることで楽しんだことを願うよ。
明日、僕らはツアーの最後の2回のショウのために東京に戻る予定だ。次の週末のこの代々木での2つのショウは、きっととんでもないことになるだろう!!
みんな、代々木で会おう。
--- パット・ウッドワード
*****
訳者より: あれれ、No.64に引き続いて、日付がいっこズレてるように思うのですが、、、。“今夜(tonight)”と書いてる以上、これは9月3日に書かれたものと解釈していいでしょうし。…とはいっても、彼は段落を変えるごとに書いてる時間が違うはずでもあるので、「明日戻る予定」という部分からあとを、9月4日に書いているかもしれませんね。(その場合東京に戻るのは9月5日ということになりますね) ・・・細かいコトはさておき。(笑)「You really help make the show a memorable experience!」の一節から、広島のファンの方々の反応が好印象だったことも伺えます。Hikkiも「絶好調」と自賛していることですし、広島2公演は非常に充実したものになったようで、何よりですわっ。(*^^*)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

ドラマー/作曲家/プロデューサであるフォレスト・ロビンソンのオンライン・ホームへようこそ!
ニュース他一覧
(最終更新日:2006年9月2日)
日本は松山からコンニチハ! ザ・ウタダ・ユナイテッド・2006夏のツアーは今までの自分にとっても最も驚くべき体験のひとつだったと端的にいって差し支えないだろうな。ココ日本でこれまで受けてきた親切にはやられちゃったね。僕は心からここに居る皆に感謝しなくちゃいけない。日本での歴史を僕と分かち合おうと望んでくれた人たち、言語の面で僕を助けてくれたことについては特にね! 東京では高円寺での夏祭りの終幕を目撃・体験する幸運にも恵まれた! そのお祭りは疑いなくこの世界で見ることのできる最も美しい祭事であって、僕は永遠にこの経験を大切に思い続けることになるだろう。その祭りの今年の最終日(2006年8月27日日曜日)に、そこに居合わせることができたんだ。こんなサイコーのツアーの一角を担う機会に恵まれて本当に幸運を噛み締めているよ。今回の経験は僕に永久的な変化を与えたといえる。ウタダ・ユナイテッド・2006ツアーの日程はココ(http://forrestrobinson.com/pages/music.html)でチェックすることができるよ。
(中略)
・ウタダ・ユナイテッド・2006夏ツアーの日程は僕の“ミュージック・ページ”(http://forrestrobinson.com/pages/music.html)に掲載したよ。これは実にエキサイティングな行程になったな。こんなにも絶大に素晴らしいひとたちと仕事ができるだなんて光栄だ! 日本Jポップの至宝・宇多田ヒカルに関する詳細は彼女のウェブサイト(http://utada.com/)で見つけてくれ! 彼女の最新CD「ULTRA BLUE」は6月の中旬にリリースされた。そのCDからの2つのシングル曲「Be My Last」と「Passion」で僕のドラミングを聴くことができるよ。「Passion」の方は、プレイ・ステーション2用のビデオ・ゲーム「キングダム・ハーツII」で主題歌として使われてもいるんだ。
(後略)
*****
訳者より: UDUD2006のドラマーであるフォレスト“森クン”ロビンソンのトップページが更新になった模様なので、今回はUDUD2006に関連するところだけ、訳してみました。他にもTracy G.とのプロジェクトの話など、ロックファンには興味深い記述がたんまりあるのですが(笑)、流石にHikkiに直接関係ない場所を訳しても読みにくいだけなので、今回は省きました。読みたい方いらっしゃれば、リクエストくださいな♪ ★ その森クンが感激したお祭りというのは、どうやら東京高円寺阿波おどりのことのようです。(http://www.koenji-awaodori.com/) ★ また、「Passion」はともかく、「Be My Last」も彼・森クンが叩いていたということをご存じない方も結構いらっしゃるのではないかな。最高のセンスで叩いてくれているので、ドラムにだけ耳を澄まして同曲を聞き直してみるのもいいかもしれません。尚、2005年2月23日NYCSCG(ニューヨークシティショウケースギグ)も、彼でした。こうしてみると、結構長いお付き合いですね。★ 宇多田ヒカルのリンク先であるべきところがutada.comになってるのは、ご愛嬌ということでw 東芝EMIのにも英語版一応あるんですけどねv
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

|
|
 |
|