俺は、歌うときに、フェイクを入れたり、アドリブを入れたりするのが好きだ。
そういうときに何よりも大切なことは、微妙にしない、ってこと。下手でも、もともとの方が良かったと多くの人に思われたとしても、その瞬間、やるんだったら、ちゃんとやる、やらないんだったら、やらない。メリハリをつける、ってのとは全然違くって、きちんと責任を持つ、ってほうが近い。
どうしても、特異なことをすると、怖いから、あとでなんか言われるのもイヤだから、だから、特異なことをしたいけど、でも微妙に、みたいな発想が生まれてくる。それで巧くやろうとしちゃうこともあるけど、そういう手法で、納得したことって、無い。
前に出れば出るほど、どういう出方かにも依るけど、基本的には、風当たりが強いのは当たり前で、それを選ばないのなら、誰かの後ろからテキトウな何かを主張したり、何も言わないサイドにいれば良いのだ。
だから、出るんだったら、自信を持ったフリをして、思い切って、が、原則。
この部分が特に大切になってくるのが、研究だと思う。「新しいことをする≒研究」なんだから、当然、特異なことをしたり、それを紹介するために前に出なきゃいけないわけで、風当たりが強いのは当然。他の分野よりはマシだけど、自然科学の領域だって、くだらないことでのいちゃもんは、きっとどこでも、絶えない。
そんなんを打破できる、とっても簡単な手法の1つが、誤差論だ。この誤差という、どの分野にも割と通じる基本ツールを用いれば、適切に真実を語ることができる(という暗黙のルールがある)。
っま、っていうか、音楽だって、そうなんですけどね。だって、誰に変わってやったとしても、誰かの曲なんだとしたら、2番煎じ以外の何物でもないわけで、少しでも改善したりオリジナリティを出そうって想えよ、って話ですよね。
そこに、最低限のマスターはいるけど、基本のマスターは、むしろ、いらない。自然科学だってそうなんだから、音楽なんか、もっとだ。
すべてについて、楽しみ、楽しませることが、目的なら。
しっかし、フェイクに誤差論。どっちも、誰でも、すぐにできる代物。
俺も、結局、手っ取り早いもんが、好きなんかなー。…んなわけも、ねーか。
そういうときに何よりも大切なことは、微妙にしない、ってこと。下手でも、もともとの方が良かったと多くの人に思われたとしても、その瞬間、やるんだったら、ちゃんとやる、やらないんだったら、やらない。メリハリをつける、ってのとは全然違くって、きちんと責任を持つ、ってほうが近い。
どうしても、特異なことをすると、怖いから、あとでなんか言われるのもイヤだから、だから、特異なことをしたいけど、でも微妙に、みたいな発想が生まれてくる。それで巧くやろうとしちゃうこともあるけど、そういう手法で、納得したことって、無い。
前に出れば出るほど、どういう出方かにも依るけど、基本的には、風当たりが強いのは当たり前で、それを選ばないのなら、誰かの後ろからテキトウな何かを主張したり、何も言わないサイドにいれば良いのだ。
だから、出るんだったら、自信を持ったフリをして、思い切って、が、原則。
この部分が特に大切になってくるのが、研究だと思う。「新しいことをする≒研究」なんだから、当然、特異なことをしたり、それを紹介するために前に出なきゃいけないわけで、風当たりが強いのは当然。他の分野よりはマシだけど、自然科学の領域だって、くだらないことでのいちゃもんは、きっとどこでも、絶えない。
そんなんを打破できる、とっても簡単な手法の1つが、誤差論だ。この誤差という、どの分野にも割と通じる基本ツールを用いれば、適切に真実を語ることができる(という暗黙のルールがある)。
っま、っていうか、音楽だって、そうなんですけどね。だって、誰に変わってやったとしても、誰かの曲なんだとしたら、2番煎じ以外の何物でもないわけで、少しでも改善したりオリジナリティを出そうって想えよ、って話ですよね。
そこに、最低限のマスターはいるけど、基本のマスターは、むしろ、いらない。自然科学だってそうなんだから、音楽なんか、もっとだ。
すべてについて、楽しみ、楽しませることが、目的なら。
しっかし、フェイクに誤差論。どっちも、誰でも、すぐにできる代物。
俺も、結局、手っ取り早いもんが、好きなんかなー。…んなわけも、ねーか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます