さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

ただただ感心/期待と現状のズレ/大橋ジムの「後続」二人/動画紹介

2014-09-08 21:41:15 | 井上尚弥



メインがあまりに強烈だったので、それぞれに印象深かった前座も、ほとんど「飛び」ました。
まあしかし、せっかく直に見てきたんだし、ということで、簡単に感想、雑感など。

=================================================

井上尚弥vsサマートレック戦ですが、これはもう、井上が限界を超えた減量にも関わらず、破綻無く闘って勝った、
その一事にまずは感心しました。

相手のサマートレックは一階級下にランクされていたそうですが、なるほど小さくて打ちにくそうな的でした。
それでも井上が序盤は攻め立てる展開。しかしなかなか倒れてくれず、4回、ダウンは取れてもフィニッシュに至らず。
レフェリー、止めろ、と見てるこちらが思っても、ちゃんと反撃の手が出るものを止めるわけにもいかない。

しかし井上は、もちろん減量で削られた体力を考えたのでしょう、6回は無理に行くばかりでなく、足を使って
左一本で捌く、ということを一分以上続け、これはこれで鮮やかで、場内から拍手が起こる。こういうのはちょっと珍しい。
しかも、その捌く展開には、試合のリズムを変え、受けに回って井上の強打に耐えていたサマートレックの身体の締めを
若干緩める効果もあり、その後井上が繰り出した連打、左ボディが効き、サマートレックが二度目のダウン。

7回から井上はさらに丁寧に打ち、休み、というペース配分。11回、ストップまでの流れは、やや迫力に欠けましたが、
要所で正確なヒットを重ねていて、勝ちは問題なしでした。

減量苦を抱えた身で、夏場の調整ということもあり、非常に苦しんだとは思いますが、たとえ格下とはいえ、
驚異的な粘り、闘志をもって食い下がってきた相手に対し、危ない場面を作らせず、リスク管理をほぼ間違えずに
闘い抜いて勝った、というのは、21歳の若いボクサーとしては、なかなか見られない冷静さです。感心しました。

これほど才能と力に恵まれた若者ならば、悪い意味で若さを露呈し、愚かしい選択ミスを犯し、試合のペースを
みすみす相手に渡して、試合展開を悪い方に傾けてしまうことがあっても、何の不思議もないと思います。
しかし、井上尚弥はそういう間違いを何一つ犯さず、問題なく試合を終わらせました。


サマートレックの大健闘、奮戦を称えたい一方、やはり試合前から思っていたとおり、井上尚弥にとり、いまひとつ
闘う意義が見出せない試合ではありました。こんな防衛戦より、112ポンドでの初戦を無冠戦で闘ってほしかった、
という気持ちは、今でも変わりません。しかし、無理のある状況下においても、その若さに似合わぬ確かさを、
井上尚弥に見ることが出来たのは、やはり彼の今後への期待が間違いではないと思え、嬉しい気持ちにもなりました。

前日計量の写真、そしてこの日、花道に顔を見せた時の表情は、普段とは別人のように顔が細くなっていて、
一定の限界を超えた減量の結果がこうなのだろう、と、見た瞬間に背中が冷たくなりました。
その時の印象から思えば、内容も結果も、見事なものだったと思います。

=================================================

村田諒太については、残念な内容だったと、誰の思うことも同じでしょう。

考えてみれば、金メダリストとはいえ、別にアメリカの選手みたいに、プロへの助走という発想で
アマチュアを闘っていたわけではなく、その上、けっして器用なタイプでは無い村田にとり、
プロ5戦目で闘う相手として、アドリアン・ルナは色んな意味で、難しい相手ではあったのでしょう。

今回は調整段階で不調だったとか、或いはミスがあったのかも知れませんけど、考え得る中では
本当に最低の部類の試合だったでしょうね。何もあの相手を鮮やかに倒せなければ駄目、とまでは言いませんが、
最初の接触で「パンチが無い」と思ったら途端に、防御に関する集中が緩み、相手に安易に手を出させてしまう、
村田諒太の悪癖が、先の京都での試合の2回と同じく、今回も早々に出てしまったような気がします。
そしてその流れの上で、柔軟さでは村田を上回ったアドリアン・ルナを相手に、村田は外されているパンチの軌道や
身体の位置、連打のリズムを何一つ修正できず、もどかしい展開のまま試合を終えました。


欧米のメダリストやアマチュアの有名選手が、プロ入り後「2勝65敗」「3勝74敗」みたいな、どえらい戦績の選手と
キャリア初期にどんどん試合数を重ねて、当然とんとんと勝ち星を重ねつつ自信をつけていく、という例が
よくありますが、そういうキャリア構築にも、傍目に見える以上の深い意味、意義があるのかもしれない。

村田が序盤から同じミスを繰り返し、単調な攻めに終始し、そのせいで無駄に体力を浪費し、
しまいには口を開けて息を切らしているのを見ながら、ぼんやりとそんなことを思っていました。
我々が思う村田諒太の実像は、このくらいの相手なら圧倒するだろう、というものでしたが、
それが実は間違いで、もう少し話のレベルを下げる、或いは巻き戻して、彼の試合を見るべきなのかもしれません。
まあ、拙戦もありながら成長していくのかも、という期待も、当然ありはしますが...。


=================================================

この日の第一試合は井上拓真の三戦目。彼のライバルである名古屋のニュースター、田中恒成と同じく、初KO勝ちでした。

お兄さんがあんなだから目立たないですが、この弟も実のところ、普通に見てかなり強い、期待したい選手です。
ファイターだけどパンチが正確で、攻めながらも強振一辺倒でなく、軽く合わせる技もあり、要所ではやはり強打出来る。
やれ最短記録だなんだ、という選手ではないかも知れませんが、じっくり見ていきたいと思わせる、見所のある選手です。

二試合目は長身、イケメン、11戦全勝、どないしたろかこのガキ...じゃなくて、とにかくこちらも期待の星、松本亮が登場。
河野公平戦のKO負けに続いて来日のデンカオセーンを2回、左レバーブローで倒しました。

立ち上がりは少し重いか、と見えた松本でしたが、すぐに距離を取り戻し、長いパンチで圧倒し始める。
初回終盤に右で倒し、2回にフィニッシュでしたが、デンカオセーン不甲斐なし、というのはまた別にしても、
松本が順調に力をつけているのも事実として見えました。

個人的には、井岡ジムの石田匠との、東西長身対決が是非見たいですね。
体格は似ているけど、タイプが微妙に(...全然?)違うような気もして、色んな意味で興味深い試合になりそうです。


大橋ジムの、八重樫、井上に続く「後続」の二人は、着実に成長し、大器ぶりを証明していくことでしょう。
このふたりの今後にもまた、期待大、ですね。


================================================

で、この興行を関西でとりあげた「せやねん」動画を最後にご紹介。
まあ、目新しいことは特にないですが、こちらでもそれなりに見られていた、ということで。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする