lens, align.

Lang ist Die Zeit, es ereignet sich aber Das Wahre.

rubbish talk_7.

2010-08-03 18:40:28 | Science
人間の「三大欲求」とは俗っぽい分け方になるが、「食欲」「性欲」「睡眠欲」であるとされる。基形として「食欲」は外的対象を指向し、「睡眠欲」は内的欲求の自律解消であるのに対し、「性欲」は、それら両面の機序領域を共有する。


「性欲」の指向するものは人間種そのものの動的形象であり、集団性を持つ人間が人間として振る舞い・デザインされているシステムへの記号接地と、ポジティブ・フィードバック(相互要因)の発現動態である。

「エロティシズム・いやらしさ」とは、言い換えれば、個体の生理反応を誘因する、観念という境界間を通信する信号の「鏡合わせの複雑さ」が生む感情に他ならない。





□ 神と科学

古代より、『神』の概念が有する自然界とのシステマティックな関係は、人の「不可知なもの」への指向性を代替するものとして機能していた。

元来、信仰は「無知ゆえの行為」などでは決してなく、それらに相対する姿勢の過渡的な状態である。そして外環境への適応を軸に、政治や宗教を介在して、クラスター毎の人間の振る舞いの制御に必要な秩序と定向性を齎していたと思われる。


その性質こそ現代の科学に通じるものであり、これらの決定的な差異は、環境への「可干渉性」というパラメータ量に依存する。実質、『考古学』とは、生物学と同様に、人類が思考や活動を通して外環境に刻んだ「信号」の跡をトレースする行為そのものである。





□ twitter log

Roots_of_prairie_plants


RT @GenomeScience:

□ The Roots of Bioinformatics (by Grant Jacobs)

>> http://sciblogs.co.nz/code-for-life/2010/08/02/the-roots-of-bioinformatics/

bioinformatics as a young field that emerged as a consequence of the service needs of the genome projects. I worry that an overly service-oriented view of bioinformatics prevails because of this.*

It’s a topic I touched on in The mythology of bioinformatics. My article doesn’t attempt to give a history of the field, as this series in PloS Computational Biology I am introducing here does, but briefly points to early work whose that could clearly be recognised today as being bioinformatics, and highlights other issues that I felt at that time were leading to misunderstanding.


Related:
>> PLoS Computational Biology
>> http://www.ploscompbiol.org/


バイオインフォマティクス領域の過度のサービス指向への注意。
一方で、PLoSの学術誌としてのコンセプトとクオリティはとても評価されています。私も、cbmi (Center for Biomedical Informatics Center)が開発したiPhone、iPad向けのPLoSアプリにはお世話になっています。


>> PLoS Medicine for iPhone (iTunes Application Store)

>> Plos_medicine PLoS Medicine (Twitter)





□ RT @32nm: RT @iwasakiw: 日本学術会議提言「包括的学術誌コンソーシアム」の創設 http://bit.ly/9sneTb 学術誌による情報流通は海外の学術誌商業出版社へ過度に依存しなければならない状況にあり、学術誌へのアクセスおよび学術誌による発信...





□ RT @32nm:

先日、セミナーでGalaxyの紹介をしたときに、「これはすばらしいが、なんで日本からこういった便利なソフトウェアができないのか」という質問があった。

僕の解答:(1)そもそも分野の人口がすくないこと(2)ヒトゲノム計画周辺の研究者の所属機関がOSSとしての公開を抑制していたこと(3)ソフトウェアは評価されないこと(4)共有物の文化が普及していないこと。

欧米ではHGPとかENCODEとか大型プロジェクトが牽引していた側面があった。日本ではそれも以前は無かったといえる。いまはサイバーインフラストラクチャという視点から状況はかわってきていて良い方向を向いているとは思います。




□ 基礎科学の成果は誰のもの?

□ RT @32nm:

>> RT @enodon:

日本学術会議報告
「科学者コミュニティから見た今後の知的財産権制度のあり方について」


>> http://ow.ly/2kN8x
>> http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h100-1.pdf

「科学者コミュニティの研究活動の多くは公的資金でまかなわれているため、研究成果を社会(納税者)に還元することが求められている。研究成果が社会に還元されるためには、多くの場合、企業において研究開発に対する持続的な(フォローオンの)投資がなされる必要があるが、

そのためには、基礎科学の 成果が得られた段階で特許権が取得され、知的財産権として独占的に使用できる状態にな っていることが必要な場合もある。このような理由から、基礎科学の成果を特許化するこ とに社会的意義が認められる。」

ってそれほど自明なシナリオで効果のあることなのか疑問なんですよ。「(前略)知的財産権として独占的に使用できる状態になっていることが必要な場合もある[4]。」ってずいぶん甘い理由づけなんだけど、一般論のように展開している。



同感です。
基礎科学と商品特許を同次元で扱っているというか、「基礎科学の成果の還元」が共有によって、更なる展望が齎される分野が試されている。海外や医療分野では先んじて利益相反に関しての活発な議論が行われていますよね。

研究対象の及ぼす企業利益や公共の福祉への効果を計り、マネジメントする為の階層付けが有効なのかもしれない。




Plosglobe RT @PLoS: The benefits exceed the costs in economic model of broader public access to research

>> http://tinyurl.com/returnfrpaa

研究への広範なパブリックアクセスの利点は、経済モデル上のコストを上回る。





Aiplogo_stack_2 AIP_Publishing

Table of Contents for latest issue of JCP: BioChemical Physics http://dld.bz/qb4Z #AIP_JCP





□ イスラエルにおける日本文化論 RT @OxfordJNLsJapan: 【社会学】「日本」のブランド戦略ーポストモダン時代における、海外でつくられた「Cool Japan」のイメージをつかった文化政策の危うさ (T) http://bit.ly/dyw0nH





□ 非線形光学におけるシリカ光ファイバーのロバスト性を利用した、新たな通信技術

□ Nature Photonics:
全光バッファーにおけるビットとしての一次元カー媒質の共振器時間ソリトン

>> http://nature.asia/bYjFmp

共振器時間ソリトンは、連続的に駆動される非線形共振器において持続する光のパケットである。

共振器時間ソリトンはそれ自体で、3つの重要な通信機能、すなわち全光記憶、全光波形整形、波長変換をシームレスに統合する光バッファーにおいて、ビットの理想的な担い手となる。今回我々は、標準的なシリカ光ファイバーを用いて、共振器時間ソリトンを初めて実験的に観測したことを報告する。

より基本的なことは、共振器ソリトンが、局所的な散逸構造であることである。したがって、シリカが純粋な瞬間カー非線形性を示すことを考慮すると、我々の実験は、非線形光学における自己組織化現象の最も単純な例の1つとなる。





□ 8/4、日本上空にオーロラ発生? RT @nclimate_jpn: 一度は見てみたいよね… RT @yu_kubo: [天文学][地球][科学] / asahi.com(朝日新聞社):日本でオーロラ見られるかも 4日夜、北の空に注目 - サイエンス http://htn.to/dnEKoo




□ Twitter批判にありがちな「ステロタイプを仮定した攻撃」自体のナンセンスさはいまさら論じるまでもなく、世の中には「冪集合を定性的に意味付ける」強引な論調が溢れている。twitterのシステムは定性的だけど、 「今この時点で」普及している形態は、用途の違いごとにクラスターを描く





□ Apple Wireless Keyboard. (MC184J/A)

Awkey

>> http://www.apple.com/jp/keyboard/

先日、macbookのキーボードの一部分のキーが故障したので、Apple Wireless keyboardを購入。薄い!軽い!iphoneにもps3にも全方位的に周辺機器に対応。macbookのリッドクローズドモードも試してみたい。

wireless keyboardで使うiPhoneが快適過ぎる。macと同じショートカットが使えるのが大きいし、iphone側のキーボードパネルが表示されないので画面が広く使える。


Nt8

Apple Wireless Keyboard + MacBook

なんと、故障したキーボード部分にピッタリフィット!傾斜と本体の凹が噛み合う為、macbookの生きてるキーにも干渉しない。トラックパッドにも被らない。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿