日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

DOCOMOMO Japan150 -未来への遺産 Future and Legacy展―の開催

2011-09-30 17:11:06 | 建築・風景

会期があと3日間(10月3日(月)まで)になってしまった。
このUIA 2011 TOKYO大会の関連行事の一つとして、東京、丸の内「行幸地下ギャラリー」で行っている建築展を見ると、日本のモダンムーブネント建築の多様性と多彩な姿に改めて感銘を受ける。
予算が厳しくてドコモモメンバーによる手作りの展覧会になったが、とはいえ建築のプロ集団メンバーによる展示は、万全とは言えなくてもなんとも魅力的になったと自画自賛したくなる。

キュレータを担った僕のテーマは、建つ場所による「地域別」構成をすることによって見えてくる「風土」であった。風土という`コトバ`が浮かび上がってきたのは言ってみれば直感のようなものである。

UK(イギリス)から来日した建築家を囲んで、鎌倉の建築家など6人と共に、28日に神奈川県立近代美術館を皮切りに、歩いたことのない路地を案内してもらいながら、そこに建つ思いがけない建築の姿を見た後、西口駅前の「Azeya」で若き店主夫妻の想いのこもった料理をつまみ、一杯やりながらふと述べたのは「直感」についてだ。
ドコモモで選定した建築の多彩な姿を見ながらその度に思っていたのは、姿は一見時代を受けた共通要素を持ちながらも、地域に馴染んでいる建築の様相である。
「直感」には、直感の働く裏付けのある`実感`があるのだと皆納得してくれた。酒が美味くなる。

昨日(29日)は、ドコモモ・インターナショナルのAna会長を案内して熱海の「日向別邸」に行き、その後「明日館」を訪ねた。日向別邸までは東京理科大の山名准教授がフランス語を駆使してくれたが、僕が一人で案内したライトの設計した明日館行きは、珍道中になってしまった。

Ana会長は、なんともアクティブなポルトガルの素敵な女性だが英語とフランス語が堪能で、フランス人の奥様と一緒になった山名さんは英語よりフランス語が得意なのだ。時間外になったのに鍵を開けてくれて電気をつけてくれた路の向かい側の講堂の設計者ライトの弟子「遠藤新」の説明に困惑した。弟子という英語が出てこない。手振りで言わんとすることがわかったAnaがスチューデントというのと僕がスタッフというのが同時で、僕は、スタッフイズスチューデントと思わず口に出したらにやりとされてしまった。

それはさておき、半分を僕が、残りを4人に書いてもらったリード文の中の「四国」を記載してみる。ドコモモとしての公式文だが、署名入りで展示したのだからいいだろうと、勝手に解釈して。
この展覧会をこういうリード文に目を通してもらいながら見てもらうと、何かが見えてくるのではないかと期待している。

「四国 SHIKOKU」
―徳島県・香川県・愛媛県・高知県―

四国はその名の通り、明治時代の廃藩置県によって国の統廃合が繰り返されてこの4県で構成された。阿波(徳島)、讃岐(香川)、伊予(愛媛)、土佐(高知)という嘗ての国名を思うことによって、自然環境やそこで生活する人々の気質、つまり「風土」が浮かびあがってくる。

東西に走る四国山地は険しくて越え難く、土佐の人々は黒潮に乗って江戸・東京を見た。徳島は関西を、香川は瀬戸内海を越えて中国地方を、瀬戸内に面する伊予・愛媛の山並みは大らかで温暖の地、内向きだという。その山間地に繊細で数奇屋をイメージさせる木造による「日土小学校」が生まれた。高知だったら豪風雨でひとたまりもないといわれる。その高知の南端土佐清水の「海のギャラリー」で林雅子は、それに耐える民家を範にして、白い屋根からの光の中に太平洋の深海を沈ませた。

丹下健三は青少年時代を過した今治で、瀬戸内を越えてその向こうを見ていた。丹下の伝統解釈の成果とされる「香川県庁舎」を高松市の山並みを背景にみると、建築の行間(奥深い庇と庇の間)から漏れてくる光が、まちの風景に溶け込んでいることに気がつく。
外に出た四国の人々は、常に故郷四国を想うのである。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日 (moro)
2011-10-01 12:42:30
那須先生からお話を伺いました。penkou師匠のキュレーターとしての腕前を拝見したかったです。本当に残念!ですが今、上京すると首が締りすぎて、窒息確実…(大泣)。
返信する
見てきました! (mori)
2011-10-02 11:01:24
昨日、150選を見てきました。
圧巻な展示とK松さんの文章が素晴らしかった。
もう一度、和辻哲郎さんの「風土」を読み返してみます。
返信する
はて来年は? (penkou)
2011-10-03 14:13:03
moroさん
モダンムーヴネント(モダニズムでなくmomo
モダンムーヴネントといい慣れてくると、この方が使いやすくなりそうではあるものの?)を150並べてみると、改めて一つ一つの建築の魅力と面白さに、感動してしまいます。ちょっと発見でした。風土については、今度お会いしたときに(来年?)ゆっくりと・・那須先生や羽深先生とも・・)と書いてきて、はて来年moroさんは?
返信する
風土を今度お会いしたときに・・・ (penkou)
2011-10-03 14:18:57
mori先生
展示を見てくださったとのこと、ありがとうございます。
実は沖縄のリード分が修正前のものになってしまいまして・・・「古典」とはこうなのだと和辻哲郎の「風土」を読んでいて思ったことでした。「うち」「そと」論考にグット来ましたが、戦前の街中でのバスの存在などの見方なども興味惹かれます。
返信する
力作展示 (mori)
2011-10-05 11:56:16
肌寒いですね。
あの、先生は冗談ですよね、ご勘弁を!
多くの方が丁寧に見ていましたよ。
近美の1階などで巡回出来るほど、見応えがありました。
返信する
禁句(笑) (penkou)
2011-10-07 10:01:15
moriさん
先生という言葉は、まあ僕たちの立場ではどうもなじめず、禁句でしょうか(笑)。ガチャガチャと噛み合うという雲台を調べてみますね。いい写真が撮れそうな!
返信する

コメントを投稿