日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

村野藤吾の「米子市公会堂」の保存・改修・活用が決まった。

2010-12-25 23:13:06 | 建築・風景
 
建築家村野藤吾が設計し、1958年(昭和33年)に鳥取県米子市の中心市街地角盤町に建った「米子市公会堂」が、昨12月24日の市議会で、44000人あまりの署名を添付した「米子市公会堂の存続と早期改修を求める陳情」を採択して存続が決まった。

今年の1月に行われた耐震診断の結果1s値(構造耐震判定指標)が異様に低く算定され、震度6程度の地震で倒壊すると報告され現在は使用が停止されている。しかし2000年10月6日に起こった鳥取県西部地震で米子市は震度5強が記録されたものの、この公会堂の被害がほとんどなかったことから、鳥取の建築関係者や市民から耐震診断の再検証を望む声も出ていた。

日本各地の地方都市はなぜか何処も財政難、米子市もこの公会堂を取り壊しても、1127席あるこの公会堂と同等の建設は難しく、存続をめぐって様々な論議がなされてきた。この公会堂はまちの活性化と文化活動の拠点として大きな役割を果たしてきたからだ。
米子市には文化ホール(672席)や淀江文化センター(558席)、それに2000人を収容できるコンベンションセンターが建てられているが、市民の望む音楽会や演劇の公演の過半に対応し難い。公会堂が使用停止になって、この公会堂での公演が中止されたり市外や県外への移動開催などで混乱している。
そして何よりこの建築は、市民にとっての原風景であると共に、ここで学んで育った市民のアイディンティティ、愛着がこもっている。それは市の行った市民へのアンケートの結果に如実に現れているのだ。

市長は市民の意向を汲み取って、逡巡しながらもこの公会堂は市民にとって欠かすことはできないと判断し、存続の方向で検討したいと12月の市議会の前に表明した。市議会は紛糾したという。改修にはかなりの工事費がかかるからだ。
でも結果として歴史に残る判断をした市長と市議会を高く評価したい。生きることには様々な試練があるが、それを越えた新しい創造行為が始まる喜び(少しは関われたと言えるだろうか?)もある。

僕は米子の建築家、JIA中国支部に所属している来間さんから相談を受けて、23日に文化ホールで行われた日本建築学会中国支部が主催する、保存のあり方を論議するシンポジウムにパネリストとして参加した。議会結審の前日という不思議な、微妙なタイミングになったが、沢山の市民と共に、多くの議員さんや市の職員が会場に来てくださった。

コーディネーターは、稲田祐二(国立米子高専教授)、基調講演、河東義之(小山高専名誉教授)、パネリスト、野田邦弘(鳥取大学教授)、小谷幸久(米子市文化協議会副会長)各氏に僕、総合司会は藤木竜也米子高専助教。

僕の話したテーマ(提言)は「米子市公会堂の存続・活用に向けてのシステムを考える」。
ほんの少しだが出会いのあった村野藤吾という建築家の一側面や、関わってきた幾つかの事例を紹介しながら、市は通常の仕組みに沿って耐震の検討を行ってきたものの、鳥取西部地震時の被害の再検証が必要だと述べた。この地震は公会堂に対して振動実験をやったようなものだからである。
そして、このホール(公会堂)のような特殊な建築は、現行耐震改修のマニュアルでは解けないこともあると考えるので、造詣が深く数多くの実績を持つ構造の研究者(設計者)と、村野藤吾という建築家のつくった建築の魅力の継承(オーセンティシティ・原初性)を検証できるメンバー(例えば建築家や近代建築歴史の研究者など)など、そして市民の意向を汲みとめる人々によって構成される市長(市)による「諮問委員会設置」の提言をした。再検証によって費用削減の可能性もある。

僕が特に伝えたかったのは、保存改修は、過去と現在と未来を見据える「新しい価値観による創造行為」、つまり先達の価値を継承して新しい価値観を生み出し、現在の技術や産業形態を組み込みながらつくり上げるものだということだ。単に安全であればいいというものではない。

今日の東京は快晴。米子は雪だろうか?
一泊二日で訪問した米子、さらに松江で本物の出雲蕎麦をご馳走になり(僕の蕎麦感が変わった)、菊竹清訓の設計した「出雲大社庁の舎」や同じ菊竹さんの松江の「図書館」、槇文彦の「島根県立歴史博物館」、伊東豊雄の図書館を見学し、泊った「東光園」(菊竹清訓)という心が打たれた建築群、そして何よりも、人に優しく柔らかいながらも凛とした村野藤吾の「米子市公会堂」を見せてもらったこと。前庭(広場)があり、市街地の中にホッとする場所のあることが人々の生活を豊かにしているのではないかとも思った。
さらに建築を愛する多くの人たちとの出会いは、いつものことながら掛け替えのない旅(と言っていいのかなあ!シンポジウムのために行ったのだった)になった。
そして最近考えることの多い「場所と建築」。学ぶものも多かった。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
penkouさんの熱意で ()
2010-12-26 11:12:59
これまでも、そしてこれからも、多くの建築が生き永らえることに敬意を表します。
耐震診断後に地震があったのも天がこの建築に命を残す為にと思えてしまいますね。
人は何をもって決定・決断すべきか考えさせられます。
返信する
この続きは一献かたむけながら (penkou)
2010-12-26 12:36:55
mさん
そうですね!考えることの多い昨今です。
ちょっと僕の記述がわかりにくかったのかもしれませんが、地震があったのは耐震診断をやった5年前です。ですからなぜそのようなIs値が出たのかと?なのです。
返信する

コメントを投稿