日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

岩崎淑というピアニスト・カロローザの演奏会

2013-10-27 17:47:45 | 日々・音楽・BOOK
「雨降って地固まる」とは言い難い昨今、今日は晴天、ひんやりとした秋日和である。この見事な羊雲を撮ったAKは昨朝、山形(寒河江)経由で仙台行き、晴れ女だったのに雨女といわれるかなあ!と気にしていたが、今日は仙台でも深い秋日和だろう。

雨の昨日、浜離宮朝日ホールへ出かけた。
岩崎淑さんから案内を戴いた「カロローザ第50回記念特別演奏会」を楽しむのだ。
小田急と都営大江戸線を乗り継いでの、ディック・フランシスと子息フェリックス・フランシス共作の第2段「祝宴」を読みながらの車中、無論イギリスの競馬との関係物語だが、主人公のモアトンはオーナーシェフ。でも奇妙に縁があると思ったのは相方・魅力的なキャロラインがビオラ奏者だったことだ。彼女はヴィオリストになったことについてこう言う。
「ヴィオラの甘美な音色に比べると、ヴァイオリンの音色は金属的なの!」。

プログラムの冒頭は、民谷加奈子のヒンデミット「ヴィオラとピアノのためのソナタ」。弦が切れるアクシデントがあったが勢いのある見事な演奏、民谷は何故ヴィオリストになったのだろうとキャロラインの一言を思い浮かべながら聴いていた。

初めて聞く名を聞いたロシア生まれの音楽家アレンスキーのピアノ三重奏第1番の第三楽章「非歌」にはグッと来てちょっぴり涙ぐんでしまった。後でプログラムを読むと、亡くなった教え子の名チェロ奏者への追悼の思いこめられていると書かれているが、そのしみじみとした想いの深い演奏だった。

魅力的な演奏が続いたが、圧巻は、尾西秀勝がラベルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」の後半部分を編曲(作曲といってもいいのかもしれない)した、4台のピアノを8人で弾いた(連弾:80本の指でとプログラムに書かれていて言い得て妙と思った)演奏だった。男性4人女性4人が入れ替わる演出もあり、岩崎淑さんからのメッセージは「尾西君はこれを機に作曲に演奏に邁進して欲しい・今日の公演は尾西君にとってのはじまりの音楽だ」という心のこもったものだった。尾西は、仙石ニューホールの館長も勤める俊英である。演奏の終わった後、演奏者が尾西に向いて大きな拍手を送っている様に心が打たれた。

そして淑さんがピアノを弾くドボルザークの「ピアノ五重奏曲イ長調op.81」は正しく大人の演奏、円熟・豊饒だった。緩急自在に、それを意識させることなく牽きこんでいく師岩崎淑を凌駕するでもなくついていくでもない4人の変幻自在の演奏に堪能する。そこに身をゆだねながら、僕は何を考えていたのだろうか!

カロローザの会は、岩崎淑に縁のある(岩崎淑門下とも言える)音楽家220人ほどのメンバーのいる音楽家集団、発足後32年になるという。淑さんとの出会いは「カザルスホール」の保存を目指すシンポをコーディネートしたことに始まった。数多くの音楽会にお誘い戴いたし、レーモンドの設計した高崎の音楽堂存続をテーマとしたシンポジウムにも、鈴木博之教授などと共にパネリストとしてお話いただいて、レーモンドがデザインしたというピアノで子犬のワルツなど弾いて頂いたりした。

公演のあとロビーで挨拶をする。2回の休憩をはさんで3時間半の饗宴、笑顔の淑さんの一言は「疲れたでしょう!」。

<文中敬称略>