日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

今そこにある危機 フェイスフル・スパイ(2007年小学館刊)

2013-05-26 11:50:10 | 日々・音楽・BOOK
ジョン・ウエルズはアルカイダに潜入したCIAの工作員である。
「フェイスフル・スパイ」の中でのジョン・ウエルズとオマー・ハドリという国際テロ組織の幹部とのやり取りを読んでいるうちに、イスラム原理主義者の怨念や実態、2001年の9・11の既に12年を経たミノル・ヤマザキの設計した2棟の超高層・世界貿易センタービルのショッキングな崩壊の様が思い浮かんできた。

さらにその年に東大本郷キャンパスで行われた建築学会の大会で、建築家林昌二さんのこの出来事に触れた建築講演を聴いたことなども想い起こした。林さんが、僕に向かって受けなかったなあ!と、苦笑、慨嘆したのが心にあるのだ。世代の変わり目を微妙に感じ取った一言だった。あの林昌二さんでも・・と。

林さんの話のテーマはミノル・ヤマサキの建築の在り方自体を引いてのあの事件だったと思うが、はっきりとは憶えていない。しかしご存命だったらボストンの事件や3.11についても、おそらく今の世代の有識者(最近よく言われる専門家!)では思いもよらない広い視野での独自の視点による辛口論評をお聞きできるのだが、と思ってしまうのだ。

この超高層崩壊の様相は、休日だったのでテレビに張り付き、現場中継(リアルタイム)の画面をリ見ていたのに、僕の中では多くの人が死んだあの現実がフィクションのような奇妙なイメージとしていまだに巣くっている。

「フェイスフル・スパイ」は、ニューヨークタイムス紙の記者アレックス・ベレンスンが2006年に書いた処女作で、翌2007年度のNWA新人賞を得たスパイ・スリラーである。

読みながら心がざわつき、読み終って考えるのは、これはフィクションではなくノンフィクションなのではないかという奇態な感慨だ。小説だから事件が起こる。そしてこの生々しいテロリスト設定は現実とは表裏一体、言うまでもなく頭に浮ぶのは、あのボストンマラソン時の爆発事件・テロである。小説「フェイスフル・スパイ」があの爆弾テロを、予測していたということになるのだ。
この小説は文庫化されている。長編で読み砕くのは大変だが、一読をお勧めしたい。これがいまの現実社会の一側面なのだろうとちょっと怖くなる。

房総半島巡りを書きたいのに、つい読んだ本のことになってしまう。ふと思いついてフェイスフル・スパイを読み、ハードボイルド文体が懐かしくなってきた。この小説は、いわゆるハードボイルドではなく、僕の好みともちょっぴり異なるのだが・・