日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

悩んでいる日々を 「建築家 走る」

2013-02-28 13:12:16 | 日々・音楽・BOOK

新潮社から「建築家、走る」(隈研吾著)が送られてきた。現(うつつ)の幻、みた夢が現れたのだ。まず「あとがき」を読む。そのあと冒頭の一文に目をやるのだ。あとがきは、文筆家(ジャーナリスト)清野由美によるものである。

この本は、清野が建築家隈研吾に5年に渡って聞き書きをしたもので、率直に書かれたこのあとがきは、清野由美自身の文化論でもあり、文明論でもある。
こんな一節がある。「隈のすごいところは、80年代のデビューから一貫して、時代の最先端に位置していることだ」。
しかし・・全共闘に遅れた世代で・・ル・コルビュジエやフランク・ロイド・ライト、安藤忠雄という建築界の変革者と違って、本流のエリート教育を受けてしまっていた・・・(ということは)それは同時に、枠外のパワーに恵まれなかった、ということでもある・・(つまり)、どこにも拠って立つ立場がない、と看破する。だから隈は走らなくてはいけないのだとの思いが、読む僕にも伝わってくるのだ。

そして清野はこう締めくくる。一人の建築家の軌跡は最後に、「何かが生まれるプロセスを真剣な思いの人たちと共有したい」。何といっても、この言葉には希望がある、と。

送られてきた封筒には『波』2013,3月号に記載された清野のこの本に関する著述「現在進行形の語りおろし文明論」が挟み込まれていた。この著述と、建築家、走るの「あとがき」は、いつの日か清野由美を捉えるリストとかエッセイ集が編まれたときに欠かすことができない論考になるような気がする。

ところで隈研吾の冒頭の一文のタイトルは「悩んでいる日々を」である。
その最後の一文はこうである。『ぼくは「強い時代」に遅れた世代の建築家です。「弱い日本」に生まれざるを得なかったがゆえの悩み、迷いこそが、僕の本領なのです。』
そして隈は、この本は、清野さんの解像度の高いヒヤリングによって偶然にも出現した、と締めくくる。

さて拾い読みした本文を、これから精読するのだ。