日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

明建祭(続Ⅰ)  国際化と若者への期待を!

2011-05-30 14:39:55 | 建築・風景

前項に続いて「明建祭」に触れておきたい。少し長くなるので2回に分けますが、お読みいただけると幸いです。

企画を担当、プログラム提言をし意見を交わして構成を決めたが、シンポジウムの司会をやりながら学んだものも多く、考えさせられることもあった。
セッションは3部構成になった。懇談会でスタートし、内田祥哉先生の記念講演「私の明治大学」、それにシンポジウム「建築を拓く・明治大学を巡って」である。

日本設計のOBでLC(ライフサイクル!)企画を創設した大武通伯(おおたけ ゆきみち)さんの司会による懇談会のタイトルは「大学と社会の連携を考える」。
久米設計の社長山田幸夫さんと、三菱地所レジデンスの執行役員栢森靖(かやもり やすし)さん、それに建築学科長の園田真理子教授がパネリストで、大武さんがまず山田さんに投げかけたのは、グローバル化と環境と人間とのコミュニケーションに対しての企業としての長期環境ビジョンをどう捉えているかということだった。

この問いかけと山田さんの答えに僕の胸が騒いだ。
僕より7歳若い山田さんは、いわば団塊の世代のはしりで、学生時代は大学紛争・ロックアウトでほとんど授業がなく、山の上ホテル(設計者ヴォーリズ)で行った事前の会合では、軽音楽にのめり込んだ話などに終始して、これぞ明大マンなんて思ったものだ。
ところが氏は、世界の中での日本の企業としてのラージファーム(大手設計事務所)の位置付けをEUを引きながらボーダレスの時代だと明言し、日本ではアジア化をせざるを得ないが、中国は老齢化していくものの、ベトナムや韓国の力(可能性)に眼を向けて、大学に対しては設計者教育だけではなく、今の日本の企業では、世界各地の社会状況を理解分析でき得る若き人材を求めているのだと明快に説得力を持って発言した。

このことは、実行委員長平川清さんの開催挨拶に続いて、小林正美教授が一言といって「ジャビー」を紹介し、UIA(国際建築家連合)基準に準じた国際プロフェッショナルコースをつくり、社会人院生を含めて優れた人材を「世界に向けて」育成していくと述べた明大のスタンスを受けてのものだ。
在学中に尾崎竜童や阿木耀子と共に軽音楽にのめり込んだエピソードを挟んだ山田さんは、会場に詰めかけた200人のOBの心を捉え、だからこそとか、日本の建築界を率いる人は流石だ!とか、さまざまな思いを抱かせたものだ。

栢森さんは更に僕より17歳も若いが、実務の第一線に立つ対場から、明大人はコツコツとまじめに実務をこなすが(僕の時代とは違うなあ!)交渉力持つ若者が必要なのだと述べる。建築学科設備の篠原研を卒業して藤和不動産に入社、統合によって三菱地所に移ることになった経緯報告も、産業界の変遷を感じとれて興味深い。

僕がもう一つ感じ入ったのは、吾はやけに歳にこだわるなあと思いながらも、栢森さんのほぼ同年代の園田教授の現状認識によって2年前に、安全学専攻コースを大学院につくると共に、昨年は韓国、今年はシンガポールに行き明大ワークショップを開催するなど国際化実践にトライしていることを紹介、これはとりもなおさず大武さんや山田さんの問題意識とラップするものだ。
園田教授は千葉大建築学科を卒業されたが、懇談の中で浮かび上がった今の社会とそれを受け止めて、社会活動に尽力している明大建築学科OBの60年間の積み上げがあってのことと思う、そしていまの学生の課題は、正しく先輩が欲しがっているコミュニケーション力だと実感を述べた。
学生と社会を思いやる魅力に満ちていて、その話っぷりにぞっこんになった。僕とは先生がまだ助教授時代に、小林正美教授の提案したDOCOMOMOを題材にした設計課題の講評に参加して以来の出会いでもある。.

シンポジウムで僕は、1962年に卒業した時代を振り返りながら自己紹介をした。2年後に東京オリンピックが開催され、伴って新幹線が開通、世が再開発、つまり戦後19年を経て現在(いま)考えると戦後復興の一つの形態でもあり、若き僕は丹下、前川、坂倉そして日本の建築家に大きな影響を与えたル・コルビュジエにのめり込んでいったのだ。

僕のセッションの前に講演いただいた内田祥哉先生には30分間しか時間を差し上げられなかったが、ユーモアを交えながらの講演(講義だ!)に、会場のOB、OGは魅せれたように聞き入っている。
当時の駿河台の吹き抜け空間の中に回廊があって研究室が並び、吹き抜けの天井はガラス張り、まるでF・Lライトのマリン郡庁舎のような研究棟のその空間に、先生が学生と一緒につくったフラー・ドームの模型をぶら下げたという。言われて微かにそんなものがぶら下がっていたような気がしてきた。
フラーとの交流の写真をPPで披露し、それが先生が日本の建築構法研究を率いていくきっかけになったのだと納得する。先ごろ、学士院会員になられた内田先生は、当時はまだ30代だったことに思いを馳せる。(続く)

<写真 明建祭はOBの作品と研究室の活動報告パネル展も行い、テープカットからスタートする>