日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

「風景は成長したのか」 小島一郎の津軽と木村伊兵衛

2011-04-29 21:09:16 | 写真

吉野桜が葉になり、たわわだった八重の桜花が朽ち果てようとしている。赤い椿が毒々しく感じる。濃密な春だが、今年の4月は震災の、ことに原発危機のためとはいえ奇妙だ。

青森の建築誌Ahaus(アーハウス)No.9に、「神代雄一郎(こうじろ ゆういちろう)の津軽十三」を書いてから9ヶ月を経た。この号のテーマは「風景は成長したか」。
柳田國男は、風景は成長する、と言ったという。環境が世代と共に改まっていかなかったら、それに包まれた人生はあれたままだ、と。だから風景は人間の力によって作られ、変化していく。風景は成長していく!
なすすべもなかった自然の猛威に、僕は改めて僕の原風景と重ね合わせて書いた「津軽十三」を考えている。風景は成長したのか?

津軽を撮った写真家がいた。小島一郎である。
昭和21年(1946年)、小島は敗残兵の一人として中国大陸から故郷の青森に帰ってきた。22歳だった。
その数年後写真を撮るようになった小島は津軽にとり憑かれる。
彼は書く(小島一郎写真集成・青森県立美術館刊より、一部組み換え)。「五所川原市を起点とし、猛烈な吹雪に吹き付けられながら、十里余りの道のりを休むまもなく歩き続けながら、私の手はすっかりこごえて、関節も曲がらなくなったことも度々だった。
『それらのなかで最も印象に残る土地は十三村である』。日本七港の一つに数えられるほど繁栄した十三は、どこを見回しても当時の面影の一遍すらもなくただ荒涼とした雪の浜辺に侘しい藁葺きの屋根の家が点々とするだけで、日本海から吹き寄せる強風の中で、やっとわが身を支えているような格好だった」。

この一節は高橋しげみ(青森県立美術館学芸員)が`情緒的`と指摘しているように、僕もそう思うのだが、名取洋之助に見出されて東京へ出、未来を夢見た(高橋氏は野心と指摘!)地域性豊かなこの写真家は、いわゆる不遇な写真家でなかったと書く。しかし、師名取の死もあり東京で神経をすり減らす。

1962年アサヒカメラの連続座談会で、小島の写真展「凍れる」は、伊奈信男、金丸重嶺、渡辺勉、そして木村伊兵衛という写真界の重鎮に酷評される。
ことに木村伊兵衛は、「主題は`凍れる`だが、しばれていないんだよ。もっと凍れる現実を使って、そこの人をルポルタージュしたものならいいけれどね・・船のへさきを撮ってみたり、黒く焼いたり、パターンにしたり、調子をとばしてみたり、へんに白くするためにおおい焼きをしたのがあまり効果的でなかったり、リアルなものをやろうと思っても、これがまた技術の不足で、リアルなものを感じさせなかったりね。ほとんどがとまどいをしていてバラバラだよ」。
酷評である。そして若き小島一郎の芽を摘んだ。

木村伊兵衛は小島一郎に嫉妬したのだと、僕は思う。撮れないものを若者が撮る。リアリズム写真運動が衰退していた時期だった。小島一郎はその2年後に心臓麻痺で急逝した。39歳と言う若さだった。
僕は木村伊兵衛の代表作「秋田」(ニコンサロンブックスー4)の頁をめくり、なにやら抑えきれない憤りを感じながらこの一文を書いている。

<「津軽十三」については、本ブログの2008年8月31日青森へ(1)と、9月13日の青森へ(2)をお読みください>