ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

教育関係の書を読んで ( 中間報告 )

2021-01-25 17:00:44 | 徒然の記

 一体誰が、国民に本当のことを伝えているのだろう ?

 「武漢コロナ」が発生して以来、私たちはマスコミの報道はもちろん、政府や政治家や評論家の話にも、不信感を抱くようになりました。追い討ちをかけるように、アメリカの大統領選挙の報道が、さらに不信感を高めました。

 正確な原因は知りませんが、トランプ大統領に対するアメリカのマスコミの、徹底した敵対報道が、最後には情報統制にまで及んだ事実を、目の当たりにしました。自由と民主主義のリーダーだったアメリカが、共産党支配の中国や北朝鮮同様の情報統制をするのを見て、アメリカの崩壊を実感させられました。

 同時にそれはまた、日本のマスコミへの失望でもありました。日本のテレビと新聞は、偏向したアメリカのマスコミ情報だけを伝え、対立している側の情報を取り上げませんでした。私たちが目にしたのは、アメリカのマスメディアに支配されている、日本のマスコミの悲しいまでに卑屈な姿でした。

 ここまで、アメリカのマスメディアに追随しているのならば、他の国際関係ニュースも、アメリカの意向に反する記事を書かないはずと、疑念が広がりました。安倍政権に関する記事も、菅政権についての報道も、アメリカの影がつきまといます。

 だからと言って、テレビも新聞も、月刊誌も読まず、ネットの情報だけでは、やはり不十分です。マスコミの情報は、地球規模の広さで、タイムリーですから、個人では掴めません。反日左翼のマスコミの報道であっても、それを基準に、ネットの情報の客観性が判断できます。

 「一体誰が、国民に本当のことを伝えているのだろう ? 」

 常に問いかけながら、どんな情報も簡単に信じないようにし、時間をかけ、自分で検討した後で受け入れる。もしかすると、これが世界では当たり前なのでしょうか。

 本棚に並ぶ、11冊の教育関係の未読書を、やっと7冊読みましたが、これについても、検討の時なのかもしれません。

 「一体誰が、国民に本当のことを伝えているのだろう ? 」7冊の本についても、同じ問いかけができます。著者と、出版年を追加し、再度本を一覧にしました。

    1. 『教育への告発』0     編集委員6名   (  平成10年 )

      2. 『いま教育を問う』1   編集委員6名   (  平成10年 )

    3. 『いじめと不登校』4     編集委員6名   (  平成10年 ) 

    4. 『教師』                        森口秀志   (  平成11年 )

    5. 『昭和教育史の証言  教育証言の会  ( 昭和51年 )

    6. 『学校は変われるか』      菱村幸彦  (  平成8年 )

    7. 『教なき国民は滅ぶ』  鷲野一之   (  平成9年 )

    8. 『教育問答』 なだいなだ  (  昭和52年 )   

      9. 『ジャカルタ日本人学校の日々』 石井光信   (  平成7年 )

     10. 『日本の教師に伝えたいこと』 大村はま   (  平成7年 )

   11. 『学校崩壊』 川上亮一   (  平成11年 )

 並べてみると、新しい発見があります。11冊のうち、保守系の著者は菱村、鷲野2氏だけで、後の9人は左翼系の人物です。保守系の人間が教育問題を重視せず、左系の人間が、重要性を理解しているからなのか。本当の原因は知りませんが、興味深い事実です。

 昭和時代の本と、平成時代の本を比較すると、ここにも新しい発見がありました。昭和時代の本は2冊、平成時時代の本は9冊ですが、意見を述べている人数を比較しますと、データの数としては十分です。既に述べていますが、おさらいのため、その発見を転記します。

  1. 昭和時代の本から見えたもの

   ( 1 ) 東京裁判史観

   ( 2 ) 白樺派的人道主義

   ( 3 ) 社会改革思想としての、マルクス主義

  2. 平成時代の本から見えたもの

   ( 1 ) 東京裁判史観

   ( 2 ) 日本国憲法

   ( 3 ) 社会主義 ( マルクス主義 ) 思想

 教育を語るとき、いずれの側の人物も、根拠にしているのが上記の3点でした。意識している人もいるし、無意識のうちに言及している人もいます。昭和と平成の本を区別する特色は、「白樺派的人道主義」が、平成時代に無くなったことです。平成の著者たちは、曖昧な博愛主義をやめ、科学的社会主義に基づき、少数者 (弱者)の権利を主張するようになりました。しかもその根拠は、全て日本国憲法です。

 これからの日本の教育を真剣に考えるのなら、上記の3点を、国会の委員会で取り上げるべきです。選挙の票に繋がりませんが、国を愛する政治家には、右左を超えて取り組んでもらいたいと思います。

 残る4冊も、こういう視点で読み続け、もしも「ねこ庭」を訪れる方が減っても、我慢しようと思います。なんだ、そんなことかと思われるのかもしれませんが、これが「中間報告」です。息子たちのためというより、自分自身への「中間報告」です。こうするとまた、元気が出ますから・・

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『昭和教育史の証言』 - 22 ... | トップ | 教師 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです (サマンサ)
2021-01-25 17:55:34
ねこ庭さん、大変お久しぶりです。

これまた久しぶりに拙いブログを書いたら、いいね!をくださった方がいて、辿っていったらその方のブログにねこ庭さんのコメントがありました。
偶然ですよね?!

難しい事はわかりませんが、ねこ庭さんのおっしゃるようにアメリカ、日本のマスコミや評論家には不信感一杯です。大手メディアの変更報道にはうんざりします。巡り巡ってこんな政治家を選んだ私達が悪いのでしょうか・・・
中には日本の為に頑張っていらっしゃる方もいます。そんな人達を応援したいです。
返信する
令和3年の再会 (onecat01)
2021-01-25 18:29:13
 サマンサさん。

 令和3年の再会を、心から喜びます。あなたからコメントをいただくとは、幸先の良い年の初めです。

 正直に言いますと。貴方には信じられないと思いますが、私はサッカーを知りません。その面白さも、楽しみも、喜びも知らない人間なので、貴方のブログは、私には難しくて、近寄れません。

 ということで、足が遠のいてしまいました。
へえ、そんなことか・・と、貴方のびっくりする顔が浮かびます。出来の悪い生徒ですが、また貴方のサッカー教室へ、顔を出させてください。

 コメントに感謝いたします。
返信する
取り組み姿勢の差は事実かも (HAKASE(jnkt32))
2021-01-26 00:01:15
今晩は。これまでの貴連載を十分読み込めなかった所
、改めて一言の陳謝を致します。

その上で、今回貴記事についての拙所感を申し上げます。
貴指摘の 11作中、保守側の方の著作が 2作に留まった
のは、拙邪推が許されるなら 左派側の多くの著作が
情宣的意図が含まれていたのに対し、保守側はどちら
かと申せば 教育問題は「当たり前の事」との受け止めが強く、問題ある所は専門家の各位に丸投げの
様な姿勢があった為に少なかったのではとも思う所です。

子供達、若者達の未来に真摯に寄り添うよりは、自
精力の組織防衛的思考を優先させた様な風情が感じ
られ、多数を占める左派側の著作はその効果を狙っ
たのではないかとの意図も感じられる所です。拙者
は各作を精読しておりませんので、決して大口を利
ける立場ではありませんが。

先の米大統領選に絡む、日米両国の報道メディアの
体たらくは、拙者も貴見解に同意です。米国メディア
も 多くが相当にブレた姿勢だった様ですが、その
波をそのまま被って受け売りするだけの 我国メディア
の有様は、もう情けないの一言だと心得ます。

以上 遅くのお邪魔と共に、今回もざっとの雑感になってしまい恐縮です。謝
返信する
自民党の呑気さ (onecat01)
2021-01-26 11:51:18
 HAKASEさん。

 1. 東京裁判史観
 2. 日本国憲法
 3. 社会主義思想

 この3点からなされる教育で育つ子供達を、想像すると、暗い気持ちになります。

 日本だけが間違った戦争をしたから、反省した結果、武力放棄した。これからの世界は、人間平等、弱者に優しい社会だ、それには社会主義がいいのだと、こういう教育です。

 ここからは、自分の国を愛する生徒や、ご先祖を敬う生徒も育ちません。こういう教育は間違っていると、ブログで訴えているつもりです。

 日教組や反日野党に妥協するばかりの、自民党の呑気さに、呆れています。

 遠い道のりですが、千葉の片隅で、声を上げ続けます。コメントを有難うございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事