朝日新聞の「声の蘭」に、憲法改正反対の意見が毎日掲載されている。
読者の真剣な気持ちなのだろうが、心に響く意見はほとんどない。改憲は軍国主義の復活であり、天皇制への復帰だとか、そう云う面ばかりが強調されている。戦争の悲惨さを繰り返したくないと言う、博愛主義者たちの主張でもある。
紙面に掲載された人たちは、意見の正しさが新聞に認められたと満足するのだろうが、これらの人びとには共通しているものがある。
反日と売国の朝日新聞が、何を意図しているのかという視点の欠落だ。
「南京虐殺」、「従軍慰安婦」、「靖国参拝」など、政府が何度謝っても中国と韓国が蒸し返してくるやりきれなさが、ここ数年続いている。国民の気持を逆なでする意見を先に言い出したのは、中国と韓国の方だった。
ねつ造と誇張を混ぜた記事を書き、対立を煽ったのが、他ならぬ朝日新聞だったことを、どれだけの人が知っているのだろうか。
近衛首相の秘書官だった尾崎秀実が、立場を利用して国の機密を盗み、戦線拡大の強行論を主張していた。日本の敗戦に関与した彼が、ソ連のスパイであり、朝日新聞の記者だったことを、私はつい先日まで知らなかった。
従軍慰安婦のねつ造記事を書いたのは、朝日新聞の植村記者だった。靖国参拝を中国に通報し、最初の反対記事を書いたのも、やはり朝日新聞の加藤記者だった。国益を損なう朝日新聞の記者について、私は最近図書館の本で知った。
南京虐殺も、本多勝一という朝日新聞の記者が、日本への憎しみと偏見に充ちた記事を書かなかったら、中国であれほどまで騒がれることはなかった。
真偽について確認していないが、本多勝一記者は本名を崔泰栄という話もある。植田記者の細君は韓国人で、その母親は慰安婦問題に関わった詐欺師として、韓国で訴追された人間だと言う。朝日新聞が関与している事実を知ると無力感さえ覚える。
悪名の高い南京虐殺記念館は、社会党の田辺書記長が送った金で、昭和60年に中国政府が作ったものだったという。
朝日新聞の一連の記事は、日本を憂えた真摯な反省から出た苦渋の報道でなく、ただ日本が憎い、日本が悪いという怨恨を感じさせられる。不誠実な自社の関与を朝日新聞が報道しないので、国民は知る手段もなく疑問も抱かない。
今も解けない一番の謎は、朝日新聞の様々な関与を知りながら、異議を唱えなかった自民党の政治家たちだ。あるいは知識人と言われる学者人や、他のマスコミ各社だ。
国の行く末を考える保守主義者、本当の保守と言える人間が、日本にはいないのだろうか。
保守と見える安倍総理だが、朝日新聞を筆頭にしたマスコミが、別の姿で報道する。これでは国民が、操作された情報でしか判断出来ないのも当然の話だ。声の蘭に投書する読者も、責める訳にいかなくなる。
「報道の自由」という憲法の規定をかざし、散々国益を損なって来た朝日新聞が、「憲法改正」に反対するのは当然だろう。様々な事実を考え合わせると、朝日新聞の「憲法改正反対論」も単なる警鐘であるはずがないと、そう感じる方が自然ではないのだろうか。
朝日新聞の批判記事に拘らず、安倍氏が大勝するのか負けるのか。私と同じ考えの人間が多数いて欲しいと願うが、それは参院選の結果が出るまで分からない。
庭のバラが真っ盛りの美しい5月だと言うのに、今年の5月は、朝日新聞のお陰で嘆息の日々だ。