goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

嘆息の日々 ( 朝日新聞 「声の欄」 )

2013-05-22 11:05:39 | 徒然の記

 朝日新聞の「声の蘭」に、憲法改正反対の意見が毎日掲載されている。

 読者の真剣な気持ちなのだろうが、心に響く意見はほとんどない。改憲は軍国主義の復活であり、天皇制への復帰だとか、そう云う面ばかりが強調されている。戦争の悲惨さを繰り返したくないと言う、博愛主義者たちの主張でもある。

 紙面に掲載された人たちは、意見の正しさが新聞に認められたと満足するのだろうが、これらの人びとには共通しているものがある。

 反日と売国の朝日新聞が、何を意図しているのかという視点の欠落だ。

 「南京虐殺」、「従軍慰安婦」、「靖国参拝」など、政府が何度謝っても中国と韓国が蒸し返してくるやりきれなさが、ここ数年続いている。国民の気持を逆なでする意見を先に言い出したのは、中国と韓国の方だった。

 ねつ造と誇張を混ぜた記事を書き、対立を煽ったのが、他ならぬ朝日新聞だったことを、どれだけの人が知っているのだろうか。

 近衛首相の秘書官だった尾崎秀実が、立場を利用して国の機密を盗み、戦線拡大の強行論を主張していた。日本の敗戦に関与した彼が、ソ連のスパイであり、朝日新聞の記者だったことを、私はつい先日まで知らなかった。

 従軍慰安婦のねつ造記事を書いたのは、朝日新聞の植村記者だった。靖国参拝を中国に通報し、最初の反対記事を書いたのも、やはり朝日新聞の加藤記者だった。国益を損なう朝日新聞の記者について、私は最近図書館の本で知った。

 南京虐殺も、本多勝一という朝日新聞の記者が、日本への憎しみと偏見に充ちた記事を書かなかったら、中国であれほどまで騒がれることはなかった。

 真偽について確認していないが、本多勝一記者は本名を崔泰栄という話もある。植田記者の細君は韓国人で、その母親は慰安婦問題に関わった詐欺師として、韓国で訴追された人間だと言う。朝日新聞が関与している事実を知ると無力感さえ覚える。

 悪名の高い南京虐殺記念館は、社会党の田辺書記長が送った金で、昭和60年に中国政府が作ったものだったという。

 朝日新聞の一連の記事は、日本を憂えた真摯な反省から出た苦渋の報道でなく、ただ日本が憎い、日本が悪いという怨恨を感じさせられる。不誠実な自社の関与を朝日新聞が報道しないので、国民は知る手段もなく疑問も抱かない。

 今も解けない一番の謎は、朝日新聞の様々な関与を知りながら、異議を唱えなかった自民党の政治家たちだ。あるいは知識人と言われる学者人や、他のマスコミ各社だ。

 国の行く末を考える保守主義者、本当の保守と言える人間が、日本にはいないのだろうか。

 保守と見える安倍総理だが、朝日新聞を筆頭にしたマスコミが、別の姿で報道する。これでは国民が、操作された情報でしか判断出来ないのも当然の話だ。声の蘭に投書する読者も、責める訳にいかなくなる。

 「報道の自由」という憲法の規定をかざし、散々国益を損なって来た朝日新聞が、「憲法改正」に反対するのは当然だろう。様々な事実を考え合わせると、朝日新聞の「憲法改正反対論」も単なる警鐘であるはずがないと、そう感じる方が自然ではないのだろうか。

 朝日新聞の批判記事に拘らず、安倍氏が大勝するのか負けるのか。私と同じ考えの人間が多数いて欲しいと願うが、それは参院選の結果が出るまで分からない。

 庭のバラが真っ盛りの美しい5月だと言うのに、今年の5月は、朝日新聞のお陰で嘆息の日々だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反日朝日新聞と、国民のレベル

2013-05-13 14:28:16 | 徒然の記

 韓国の朴大統領が、米国議会で日本への非難演説を行った。

 日本の「歴史認識」を責めるものだった。一方で中国は、「沖縄は清朝時代に、わが国の属国だったのに、日本が武力で取った」と言い始めた。またしても中韓からの言いがかり開始である。これに北朝鮮を加えると、日本を責め立てるならず者三国が揃う。

 いつもなら、隣国への怒りと嫌悪に駆られるのだが、今日の私は少し違う。

 海を隔てた他国にとやかく言う前に、わが国にいる反日の人間たちの検討が先と、考えるからだ。むしろこちらの方が、問題ではないかと思えて来る。

 日本に住みながら自分の国を憎み、反日の姿勢を崩さない人間たちがいる。やっかいな隣国の主張に賛成する彼らに、何も出来ない私たちがなんで他国の人間を変えられるはずがあるのか。

 朝日新聞を筆頭とする反日のマスコミや、穏やかな顔で国の歴史を否定にする学者や、評論家や教育者たちがいる。理屈の通らない中国や韓の主張を聞かされても、私のように怒りを覚えず、返って共鳴する国民がいると言うこと。こちらの方が、問題でないのか。

 安倍総理の言う「戦後レジームからの脱却」は、「憲法改正」だけでなく、長く封印されて来た日本の戦後史の再検討だと理解している。日本の過去を非難し続ける、左翼の人たちに問いたい。

 貴方たちが応援している中国と北朝鮮は、国民を弾圧している独裁政府で、党に異をいう国民を裁判無しで処刑しているが、それでも理想の国と考えているのか。庶民の人権を踏みにじっている隣国政府と比較して、それでも日本が駄目だと言う意見はどこから出てくるのか。

 過去に戦争をしたからと日本を非難するが、軍事力を誇示し周辺国を威嚇している中国については、なぜ批判をしないのか。

 企業や官僚と手を組み、税金を食い物にした自民党も許せないが、それでも反日・左翼政党の議員たちの悪口雑言に比べると、まだ増しな気がする。

 権謀術策の国際政治を見ていると、国への愛や誇りをなくした人間たちの意見など、本気で聞く気になれない。朝日新聞のような会社に対しては、時間をかけて、静かな「不買運動」をすれば良いのだ。

 韓国の新聞のなかには、「過激な反日記事」を書きたくないと思っても、反日が売れるからそうしているとも聞く。売れる記事を書くと言う姿勢は、そっくり日本のマスコミにも当てはまる。

 国民の多数が反日のマスコミに疑問を抱き、怒りを覚えるのなら、私がやったように新聞の購読を止めれば良い。偏見の記事で国益を損なう新聞を、国民が買って読まなければ、新聞社は倒産するしか無い。右翼の人びとのように、社屋の前で騒がなくても、その方が資本主義社会の行動として理に叶っている。

 国民の一票が政権交代をさせたように、一人では無力な私たち庶民も「不買」の行動を多数ですれば、よこしまな新聞の息の根が止められる。

 不買が盛り上がらなければ、日本の民意はこの程度と諦めるしかない。そのくらいの度量と覚悟がなかったら、この世は生きてはいけない。その度量と覚悟があるから、私は来月まで朝日新聞を購読し、腹を立てながら記事を読む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背広とワイシャツ ( 優柔不断な衣替え )

2013-05-10 05:52:48 | 徒然の記

 そろそろ、衣替えの時期だ。

 毎年今頃になると、冬物をまとめてクリーニングに出し、押し入れやタンスの衣類を、夏用に入れ替える。

 若い時は何もかも家内任せだったが、いつからか、夫婦で分担するようになった。やりだせば一気に終わるのに、その気になるまで何となく気の進まない、やっかいな季節の作業だ。

 去年の11月に派遣の仕事を辞めたので、背広もワイシャツも無用の物となった。クリーニング済みのワイシャツが、そのままハンガーに掛かかり、夏物の背広を洋服ダンスから出す必要も無くなった。

 定年退職した時もそうだったが、仕事から遠ざかって行くのは妙に寂しいものがある。今年から綺麗サッパリ仕事と縁が切れるので、そこはかとない感傷に駆られる。

 毎日出勤している時は気の重い日が多かったのに、会社が懐かしくなってくるからおかしな話だ。きっと世間の男たちも、同じような気持を味わっていたに違いない。

 着る必要の無くなった背広や、ワイシャツやネクタイなど、どうすれば良いのか。譲ろうと思っても、三人いる息子の誰にもサイズが合わないし、たとえ寸法がピッタリでも今時の者は喜ばない。

 日本が一番元気な消費文化のまっただ中で、物が溢れている時代に生まれ育った子供たちには、使い古しを貰う気持を持ち合わせていない。差し上げるような第三者も、周りにいない。

 結局ゴミとして処分するしかないが、その決断がつかない。吝嗇と云われればうなづく気もあるが、それ以上に「もったいない」というひと言がある。

 まだ使える物を捨てると言う贅沢さ、不遜さ、申し訳なさと言うのか、気持ちが穏やかでなくなってくる。昭和の敗戦の一年前に産まれた私は、物のない時代の貧しさや、何でも大切に扱って来た習慣が身についている。

 「チャンと縫ってあるのだし、破れたり汚れたりしてなければ、何を着ても恥ずかしがることなんかない。」

 母が口癖のように言い、私も粗末な衣服を平気で身につけていた。私だけでなく周りもそうだったが、気づかないうちに時代が変わっていた。

 甘い物が食べたいと、店先の菓子を眺めていた幼い日が懐かしくなってくる。今ならお菓子は幾らでも手に入り、欲しいと言う気持も無くなっている。食べ過ぎて糖尿病や肥満の方が気になるいう、贅沢な社会環境になっている。

 過去を思い出していると、今と昔とどちらが幸せなのか判断がむずかしくなる。分かっていることは、背広やワイシャツ同様に自分もやがて不要のものとなり、この世から消える日が来るということだ。

 そんな目で眺めるとハンガーにかかる衣類が、いっそう粗末にできなくなってくる。長い会社勤めの日々を、私とともに過ごして来た友でもある。

 自分自身がこの世の不要物となる日まで、このまま置いておくか。だがそれでは、息子たちが迷惑するだろうと、優柔不断な初夏の私だ。

 煩悩だらけで、ちっとも悟れない自分を笑わずにおれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経過の記録 ( 朝日新聞購読中止 )

2013-05-08 17:02:22 | 徒然の記

 朝日新聞の購読を止め、今後はブログで取り上げないと言ったのに、まだ意見を述べている理由を書き残しておくことにする。

 現時点では惚けていないが、いつか記憶が不確かな年になったとき、余計な思考を巡らさないで済むよう、経過を記録しておきたい。変なところで几帳面なので、時として家内から変人扱いされるのが、曖昧にしておくと気持ちが落ち着かないのだから仕方が無い。

 朝日の新聞販売店に5月からの購読中止を申し入れたが、年間契約なのに急に言われても困ると言われた。契約時にもらった洗剤の代金を返済すると言ったが、受け付けてもらえなかった。

 止めさせてくれ止めないで欲しいと、互いに要望を繰り返し、結局7月一杯の購読ということで折り合いがついた。

 記事の中身が気に入らないと、正直に言えば簡単だったのかもしれないが、それは新聞店に無関係な話で、言ったところで対応できる苦情でない。もともと新聞店とのトラブルは無く、雨風に拘らず毎日早朝から配達してもらうことへの感謝があるため、そうそう強く押せなかった。

 双方痛み分けと言うことで、契約期間の半分で購読を止めることにしたが、真面目に配達してくれる新聞屋の店員には、申し訳ないと思う。そのぶん、やり場の無い気持が、朝日新聞の記者たちへの怒りとなる。

 こんなことは、これ以上書いても意味がないし、楽しくないから止めるとしよう。晴天続きで庭が乾燥し、花木の生気が失われつつあるから、気分転換をかねて、今日は庭の水まきでもするか。

 それで気分が一時 ( とき ) でも紛れるのなら、有難いでないか。それにしても、コンチクショウ、朝日新聞め。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする