気になるというより、気になって仕方がない言葉が、二つある。
最近の若者たちが使う、奇妙な造語でなく、どちらも昔からある、レッキとした日本語だが、無神経に、不用意に、しかもあまり頻繁に使われるのが、なんとも面白くない。
いつか止めてくれると期待しているのに、日本の良識 ( ちょっと言い過ぎかもしれないが ) の砦と信じたい、NHKまでが、その気配もなく続けるので、我慢ならなくなった。
「列島各地の天気予報をお伝えします。」「休日の列島各地の表情とニュースです。」
朝昼晩の食事時、国民が一番テレビを見る時間帯に、全国に報道され、しかも毎日、と来たら、どうしたって、ひと言言わずにおれなくなる。
たしかに、日本は、四つの大きな島から構成される島国であり、小学生の頃、私も先生からそう教わった。しかし、「列島」は、単なる物体としての島、物理的な土地を表現しているが、歴史や文明の総体としての、「国」を表現する言葉ではない。
私たちの住む国は、物理的な島、列島にとどまるものでなく、国民の心のよりどころになっている、「国」なのだ。懐かしいふる里を含む、もっと大きな、しかも長い時を経た、大切な国である。
それを売買対象の不動産みたいに、お粗末な「列島」、などという言葉で片付ける愚行を、NHKは何時までやるつもりなのだ。ニュースで使うのなら、「日本各地の」とか、「全国の」とか言えばいい。あるいは「列島」という言葉を省いてしまえば、スッキリするのだ。
私の記憶が正しいとしたら、列島という言葉が脚光を浴び、頻繁に使われだしたのは、田中角栄の「日本列島改造論」からでないかと思う。
「コンビータつきブルドーザ」「今太閤」などと、マスコミに褒めそやされた彼は、土建屋らしい発想で、壮大な日本の土地改造を国民に問い、最後は金権政治の宰相となり、収監された不遇な政治家だった。
彼こそは不世出の天才政治家であり、命をかけ日中国交回復を成し遂げた、素晴らしい総理大臣だったが、自民党と官僚を金まみれにした張本人でもあった。功罪半ばする大政治家として、いまだに私の心に存在しているが、その彼が使った列島という言葉にも、そろそろ暇を告げていいのではないだろうか。
さて、今ひとつ気にかかってならない言葉だ。
「この国の政治はどちらを向いているのか」「この国の若者の未来に、光があるのだろうか」。
こちらは主として、新聞の中で使われている。だいたい、「この国」などという第三者的な表現は、外国を訪ねた人間たちが、自国と異なるものに触れ、感心したり、驚いたり、憂えたりする時に使うものだ。
チョイといい指摘もあるし、余計なおせっかいもあるが、所詮は傍観者たちの主張だ。
最初は、新聞に寄稿する評論家が使っていたのに、いつの間にか社説や論説にまで、「この国」が顔を出すようになった。自分の国を言い表すのに、なぜ「この国」などという、他人行儀な言葉を使うのだろう。
ハイカラな表現だと、思い違いをしているのだろうか。公式な、真面目な文章なら、「わが国」「私たちの国」と言うべきであり、旅行者の目で、他人ごとのように叙述すべきではないはずだ。国民大衆を、むやみに煽動する新聞を、社会の良識とは思わないが、大事な公器であることは間違いない。
せめて公器らしく、読者への気配りはして欲しいものだ。この国などと言われると、いったい君は、どこの国の新聞記者なのかと問い返したくなる。切実な自国の問題を、傍観者のように、無責任に語るのは、今日からでも止めてもらいたいものだ。
思うにこの言葉は、司馬遼太郎のベストセラーだった、「この国のかたち」から来ているように思うが、どうなのだろう。彼は、沢山の優れた小説を書いた作家だが、いつもいつも自分の国のことを「この国」などと、言っていたのではない。たまたま、ひとつの作品の中で使っただけのことで、彼が日本を、傍観者として眺めていなかったことは、どの作品を読んでもシッカリ伝わってくる。
いくら彼の本がベストセラーになったからといって、新聞や評論家たちが、日本を語るのに、馬鹿のひとつ覚えみたいに、「この国」の合唱をしていて良いのだろうか。NHKが使う「列島」と同様、社会にというより、青少年にとって有益でない ( 知らぬうちに、自分の国を軽んずることにつながる ) 、言葉の使い方なので、是非とも止めてもらいたい。
と言っても、マスコミの大好きな「表現の自由」という面から見れば、果たして自分の要望が、妥当なものとして受け取られるかについて、自信はないが・・・。
さて夜も更けた。ともあれ、NHKと新聞社に、民草の繰り言に耳を傾けてくれる寛容さと、真剣さを夢見つつ、本日の「きまぐれ日記」を、慎んで終ることにしたい。
長年のもやもやを吐き出したので、今夜は、安らかな眠りが訪れることだろう。