goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

柴田トヨさんの詩

2010-12-12 19:42:37 | 随筆
 何気なく書店を覗いていたら、柴田トヨさんの詩集があった。
 
 98才の詩人の作品がベストセラーになっていると、新聞で読んでいたので迷わずに買った。帰る電車の中で読みながら、年をとっても、このように新鮮な詩が書けるのかと、驚いた。90を過ぎても、「気まぐれ手帳」が書けたらいいなと、今後の目標を新たにした。
 
 ちょっとお茶目で、子供のように率直な比喩で、しかも優しいトヨさんだった。幸せばかりでない人生を歩いて来ているのに、朗らかな心を失わず、私にないものを沢山見せられ、すっかりファンになってしまった。
 
 翌日もう一冊を買い、今年90になる母へ贈ることにした。母はトヨさんと違い、年を取るほどに昔を悔やみ、苦労ばかりで、楽しいことが何もない一生だったと、電話口で私に語る。
 
 週に一度郷里の母にかけているが、毎回同じ愚痴を聞かされるので、閉口している。年を取っても母のようにはなるまいと、その度に思いながら電話を切る。せめてトヨさんの、万分の一でも見習ってもらいたいと、しかしそんなことはあからさまに書けないので、黙って本だけ贈った。
 
 活字が大きく、難解な言葉もないし、読めば少しは母も明るくなってくれるだろうと、かすかな期待を込めて発送した。三日前のことだ。ところが今日、家内の言葉に愕然とした。
 
 「柴田さんの詩は、大したことないね。二つ三つは面白いと思ったけど、あとはどれもありきたりで、詰まらなかった。」
 
 私の大きな感動に対し、何と辛辣な妻の反応であろうか。私が感じ入っている詩への、遠慮ない批判と来た。トヨさんの詩が面白いのか、詰まらないのかは、読み手の主観で判定の基準は無い。
 
 基準のない話でやりあうと、双方が自説を曲げない。 どっちが勝っても大した問題で無く、時間の無駄でもあるから、たいてい私が折れることにしている。夫婦円満の秘訣は、我慢することだと、何時だったかテレビで老夫婦が笑っていたが、まったくその通りだ。
 
 トヨさんの詩の感想について私は我慢したと、自分では譲っている気でいたが、面白いことに、家内もそう思っているらしい。こうなると、私たちは似た者同士と言うことなのだろうか。
 
 ショックを受けたのは、そんなことではない。
 
 肝心の母が、家内と同じ感想を持つのではないかと言う不安が生じてきたことだ。しかもその可能性が高い。母は私に似て結構頑固で、自分の考えを曲げないから、トヨさんの詩を読んだくらいで人生観を変えるとは思えなくなった。自分の一生は、苦労の連続だったという悲観論の中で母は安住し、位置づけを得ている気配もあるから、そこが変わると逆に不安定になるのかもしれない。
 
 結局トヨさんの詩集は母にとって、何の役にもたたないものとなってしまうのか。自分でも、見当がつかなくなった。独りよがりの私を、常に修正してくれる率直な妻の言葉を喜ぶべきか、腹を立てるべきか、同様に見当がつかない。
 
 それにしも鳩山さんの失敗に比べれば、トヨさんの詩のプレゼントで明日の日本がどうなるという話でなく、中国やロシアが介入してくる訳でもない。とるに足らない些事だ。
 
 こうして日本国民としての私の一日が、今日も終わる。平和なことではないか。感謝しかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる言葉

2010-12-04 17:27:49 | 随筆

 気になるというより、気になって仕方がない言葉が二つある。

 最近の若者たちが使う奇妙な造語でなく、どちらも昔からある、レッキとした日本語だが、無神経に不用意に、しかもあまり頻繁に使われるのがなんとも面白くない。

 いつか止めてくれると期待しているのに、日本の良識 ( 言い過ぎかもしれないが ) の砦と信じたいNHKまでが、止める気配もなく続けるので我慢ならなくなった。

 「列島各地の天気予報をお伝えします。」

 「休日の列島各地の表情とニュースです。」

 朝昼晩の食事時、国民が一番テレビを見る時間帯に全国に報道され、しかも毎日なので、ひと言言わずにおれなくなる。

 たしかに日本は、四つの島で構成される島国であり、小学生の頃私も先生からそう教わった。しかし「列島」とは単なる物体としての島、物理的な土地を表現してるのであり、歴史や文明の総体としての「国」を表現する言葉ではない。

 私たちの住む国は物理的な島、列島にとどまるものでなく、国民の心のよりどころとなっている「国」なのだ。懐かしいふる里を含む、もっと大きなしかも長い時を経た大切な国である。

 それを売買対象の不動産のように、「列島」という無味乾燥な言葉で片付ける愚行を、NHKは何時までやるのか。ニュースで使うのなら「日本各地の」とか、「全国の」と言えば良い。あるいは「列島」という言葉を省いてしまえば、スッキリするのだ。

 私の記憶が正しいとすれば、列島という言葉が脚光を浴び、頻繁に使われだしたのは、田中角栄氏の『日本列島改造論』からでないかと思う。

 「コンビータつきブルドーザ」「今太閤」などと、マスコミに褒めそやされた氏は、土建屋らしい発想で壮大な日本の国土改造を国民に問い、最後は金権政治の宰相となり収監された不遇な政治家だった。

 氏は不世出の天才政治家で、命をかけ日中国交回復を成し遂げた総理だったが、自民党と官僚を金まみれにした張本人でもあった。功罪半ばする大政治家として私の心に存在しているが、その彼が使った「列島」という言葉にそろそろ暇を告げて良いのではないだろうか。

 今ひとつ気にかかってならない言葉が、「この国」だ。

 「この国の政治はどちらを向いているのか」

 「この国の若者の未来に、光があるのだろうか」

 こちらは主として、新聞の中で使われている。だいたい「この国」などという第三者的な表現は、外国を訪ねた人間たちが自国と異なるものに触れ、感心したり驚いたり憂えたりする時に使う言葉だ。

 チョイと良い指摘もあるし、余計なおせっかいもあるが、所詮は傍観者たちの意見で使われる言葉だ。

 最初は新聞に寄稿する評論家が使っていたのに、いつの間にか社説や論説にまで、「この国」が顔を出すようになった。自分の国を言い表すのに、なぜ「この国」などという他人行儀な言葉を使うのだろう。

 ハイカラな表現だと、思い違いをしているのだろうか。公式な、真面目な文章なら、「わが国」「私たちの国」と言うべきで、旅行者の目で他人ごとのように叙述すべきではないはずだ。

 国民大衆をむやみに煽動する新聞を社会の良識とは思わないが、大事な公器であることは間違いない。

 せめて公器らしく、読者への気配りをして欲しいものだ。この国などと言われると、いったい君はどこの国の新聞記者なのかと問い返したくなる。切実な自国の問題を、傍観者のように無責任に語るのは今日からでも止めてもらいたい。

 思うにこの言葉は、司馬遼太郎のベストセラーだった、『この国のかたち』から来ているように思うが、どうなのだろう。

 氏は、沢山の優れた小説を書いた作家だが、自分の国日本のことを、いつも「この国」などと言っていたのではない。たまたま、ひとつの作品の中で使っただけのことで、氏が日本を傍観者として眺めていなかったことは、どの作品を読んでも伝わってくる。

 いくら氏の本がベストセラーになったからといって、新聞や評論家たちが日本を語るのに、馬鹿のひとつ覚えみたいに「この国」の合唱をして良いのだろうか。NHKが使う「列島」と同様に、青少年にとって有益でない言葉の使い方なので、是非とも止めてもらいたい。こんな言葉を蔓延させていると、知らぬうちに自分の国を軽んずることにつながる。

 と言っても、マスコミの大好きな「表現の自由」という理屈から見れば、果たして私の意見が妥当なものとして受け取られるかについて、自信はない。

 夜も更けた。NHKと新聞社に、庶民の繰り言に耳を傾けてくれる寛容さを夢見つつ、本日の「きまぐれ日記」を終ることにしたい。

 長年のもやもやを吐き出したので、今夜は安らかな眠りが訪れることだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする