ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

文庫本の2冊目 ( 最後まで戦った日本人たち )

2014-08-24 06:39:05 | 徒然の記

 2冊目の内容は、下記3編である。

   1. 東京空戦機 (寺村純郎)  厚木302部隊・海軍大尉

   2.戦艦大和と共に (森下久)  大和・機銃員

   3.日本撃墜王 (赤松貞明)   厚木302部隊・海軍中尉

 東京が米軍の無差別爆撃を受けていた時、日本は為すことも無かったのだと、今までそう思ってきた。しかし寺村氏の手記で、空を守る軍人たちの死闘があったことを、教えられた。

    大東亜戦争の初め、零戦は世界一の戦闘機だった。速度、滞空時間、武器の性能と、どれを取っても抜きん出た性能で、敵を恐れさせ、乗っているパイロットも、鍛え抜かれた歴戦の強者たちだった。

 しかし戦争末期になると、零戦を上回る性能へと改良された米軍機が、五百機千機と投入され、次第に零戦を食い物にして行く。零戦は撃墜され、破壊され、ベテランの飛行兵たちが命を落とす。ついには敵の500機対し、日本の爆撃機は100機、80機、20機と数が減る。生産は勿論、修理も間に合わなくなっていく。

 投入される兵も、次第に粗製濫造になる。やっと飛行機に乗れる程度の素人が増え、一層敵の餌食となって行く。こうなるともう悪循環で、爆撃機を飛ばしても、戦果につながらなくなってしまう。アメリカのB29 と零戦の大きさを比較すると、ライオンと子犬ほどの差があったことも、寺西氏の手記で知った。

 爆弾を多量に積んだB29は、必ず小型戦闘機に守られ、これがまた数においても、性能においても、零戦を上回る攻撃力だ。何度も交戦状態になりながら、B29の首都爆撃を許してしまう無念さが、悲痛な言葉で書かれている。少し長いけれど、氏の言葉を書き記してみたい。

 「戦果の少なく、犠牲の多い戦いであったが、刀折れ矢尽きるまで、私たちは闘い抜いた。」「戦いに勝てそうもないことは、とっくの昔に分かっていた。」「後から後から襲ってくる、敵機の数。」「その優秀な性能。とても敵すべき相手ではなかった。」

 「我々は力の限り闘い、そして次々に死んで行った。」「われわれの任務であった、東京の防衛はどうであったか。」「東京は、既にその大部分が焦土となってしまった。」「われわれがB29を、1機2機落としたと喜んでいる真下では、数万の住宅や、工場が燃えていたのである。」「一面、紅蓮の火の海だ。」

 「飛行場では、飛行機の残骸が並んでいる。」「今の私は、操縦桿を握れぬ、戦闘機乗り。翼をもがれた鳥だ。」「だが私たちは、闘えるだけは闘ったのだ。このうえ、自分たちに、何が出来たのだろう。」

 偶然に生き残った彼は、無惨な飛行場眺めつつ涙している。
この本が、本物か偽物かと疑った自分を、恥じたくなった。氏もまた、私たちを命がけで守ってくれた恩人の、一人だった。氏への共感と、詫びの気持ちが重なるためなのか、こぼれてくる苦い涙がある。

 「日本撃墜王」を書いた赤松貞明氏も、同じく海軍航空兵だ。350機を撃墜した記録を持つ、ベテラン兵である。

 自慢話では無く、記録を支えてくれた優秀な整備兵や、同僚や上官たちのことが綴られている。語り口は異なっていても、最後には寺村氏と同じ無念さで終わっていた。

 大和の乗員だった、森下氏の言葉の悲痛さは、長くなっても書き写しておきたいものがある。

 「敵機の来襲はひっきりなしなのに、なぜに味方機は来ないのか。」「基地航空隊は、いったい何をしているのであろうか。」

 「栗田艦隊が、敵機の攻撃から一旦退避し、再挙を計らんとする計画も、豊田長官の命によって、自滅に等しい行動をとるこことなった。」「私たちは、この無謀なる豊田長官の命に対して、心からの反発を感ぜずにおれなかった。」「機動部隊を攻撃せずして、わが艦隊の作戦が成功する訳がない。内地の陸上にいて、現在のこの戦況が分かるはずがないのだ。」

 昭和19年10月の叙述だが、当時の日本では、立ち向かえる爆撃機も兵も底をついていた。寺西氏と赤松氏の手記を読めば、大和から発している森下氏の叫びの哀れさが一層分かる。

 戦争を批判した人間と、戦争を受け入れてた戦った者と、どちらが善であり悪なのかと、あるいはどちらが正であり、邪なのかと、そうした私の問いかけは無意味だと分かった。どのような手記を残そうと、いずれも日本人だと理解した。大切なことは、一つだ。

 父や母と、祖先の住む土地である自分の国は、愛する妻子が生きる場所でもあるから侵略されたら守るということ。日頃は不平不満を並べていても、いざとなったら覚悟のできる日本人であること。これが大切なのだ。

 だからこそ私は、朝日新聞のような反日の新聞を憎まずにおれない。国のため命を捨てた先人を貶める左翼を、許す気になれない。どんな本を読もうと結論は同じで、今日も私はそれを再認識した。

 こんな自分は、頑迷固陋と言われるのだろうか。

コメント (11)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文庫本の一冊目 ( 戦争の苦しみを語らない本 )

2014-08-22 12:38:59 | 徒然の記

 一冊目の内容は、下記三編である。

     1. 米本土爆撃記 (藤田信雄)   イ25掌飛行長・海軍中尉

     2.七つボタン記 (西村由吉)  三重空予科練・訓練生

     3.零戦と共に (白浜芳次郎)  653航空隊・海軍兵曹

  猛暑の部屋で額の汗を拭いつつ、一冊目を読み終えた。
書かれた時期は、昭和17年、18年、19年と、戦争末期の話ばかりだ。日本の旗色が悪くなり、戦線での敗北が重なっている時期だというのに、どの手記にも不屈の闘志が綴られている。

 阪神が負けていても、まるで勝っているように記事を書くのが、関西のスポーツ紙だが、そんな新聞を読んでいるような気がした。

 潜水艦から爆撃機を飛ばした、原田氏は次の出撃を心に誓い、予科練の厳しい訓練を卒業した西村氏は、祖国防衛のための新しい任務に意欲を燃やす。特攻隊の零戦操縦士の白浜氏は、戦火に散った仲間たちの死を明日の我が身と覚悟する。

 戦争そのものへの筆者の気持ち、というか、怒りとか悲しみとか喜びとか、そのようなことがほとんど語られていない。詳細に書かれた、貴重な記録とは思うものの、それでは本物らしくない匂いもする。

 読んだ後でも不可解な印象が残り、疑問符の沢山つく本だ。かと言って、朝日新聞の扇動記事みたいな軽薄さが無く、真面目な叙述なので最後まで読み通した。

 敵機を追撃した喜びや、仲間を失った悲しみが静かな口調で語られ、特攻隊員を送る上司の苦衷と、国のため命を捧げようとする兵たちの一途さが涙を誘う。しかしこれが、本当に戦争末期の兵たちの本音なのだろうか。私がこれまで読んだ本には、戦争への疑問や死への恐怖、家族や恋人への思いなど、沢山書いてあったのに・・

 いずれかが作られた嘘なのか、それとも当時の一般兵士たちは、これほど一途で素直だったのか。それもまた疑問だ。隊内のいじめや、上官たちの不条理な体罰なども、書かれているが深刻ではない。むしろ自らを反省し、早く一人前になろうとするひた向きさに、親近感すら覚える。

 運動が苦手で、体力も無く、何をするにも要領が悪いく、口先だけという人間がいる。私みたいな人間だが、軍隊を憎み反発し、いつまでも根に持つというのは、たいていそんな輩と、相場が決まっている。もしかすると、私はこれまで、そんな人間の本ばかりを読んでいたのだろうかと、疑問さえ湧いて来た。

 筆者たちは、激しい訓練の繰り返しにも、弱音を吐いてへこたれたりしない。体力と気力に溢れ、軍隊生活など苦にもならないと、確かにそんな人間も沢山居るはずだろう。

 私を戸惑わせた、不思議な本だ。発行された、昭和37年という年がどんな年だったのかを、調べてみた。

 国内では

 ・1月 東京都の人口が1000万人突破

 ・3月 八幡製鉄所戸畑に世界最大の溶鉱炉完成

 ・7月 世界最大のタンカー日章丸進水・堀江謙一がヨットで太平洋横断

 ・12月 汚染が進む東京の空、連日のスモッグ。

 世界では

 ・2月 米国ベトナムへの軍事介入本格化

 ・10月 キュウバ危機 ( ケネディーとフルシチョフ )

 ・11月 仏総選挙でドゴール大勝。・・という具合だ。

 こうした本がわざわざ出版される社会状況にあると、とても思えないが、事実はそうである。不思議だらけで一冊目を終わり、これから次の本にかかる。どうしてこんな本に惹かされるのか、自分でも分からない。猛暑のせいで、判断力が無くなっているのか。それならそれで、また面白いでないか。

 庭でアブラゼミが、元気良く暑苦しく、鳴いている。室内温度は33度、傍らの扇風機が、部屋の空気を掻き回し、生暖かい風を送ってくる。快適さから程遠い、不快指数100の暮らしだ。

 けれども、こうした戦争体験の本を読んでいると、自分の居る環境が天国みたいに思えてくるから、不思議だ。

 こんな単純さがあるから、私は身が持っているのだろうが、深刻にならないだけでも有り難い話ではないか。

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二冊の文庫本 ( 『太平洋戦争実戦記』 )

2014-08-18 18:47:11 | 徒然の記

 昭和37年に、土曜通信社が出版した、『太平洋戦争実戦記』(今日の教養文庫)、が二冊ある。定価160円だ。図書館の不要図書の中に混じる、個人の廃棄図書である。

 年に何回か市の図書館が、不要になった廃棄本を、市民に無償でくれる日がある。その日には誰でも、自分が要らなくなった本を、一緒に出して良いことになっている。個人が廃棄する本の中には、興味深い書がいろいろありこの二冊もその仲間だ。

 それにしても、不思議な本である。土曜通信社なんて、聞いたことの無い出版社だし、取りまとめた編者も表記されていない。各執筆者の書いたものが、そのまま表題をつけられ、一冊になっている。本の解説文も、無い。

 解説文には、大抵歯の浮くような褒め言葉が並び、何時誰が、どんな思いで書いたのかと、知りたくないことまで書いてある。ところが、この本のように、いざ解説文がまったくない書籍に出会うと、解説文の有り難さや重要性が分かる。読者への、親切なサービスだったかと理解した。

 正体不明の本なのに、読む前からブログにコメントしている。こんなことも、初めての話だ。常識を外れた本を手にすると、野次馬根性が頭をもたげてくる。世間には、私の知らないことや、不思議なことが沢山あるんだなあと胸がわくわくする。

 朝日新聞のねつ造記事で、世間が騒がしくなっているが、暫く放置しようと思う。私より、ずっと立派な人や、真面目な国民である方々が追求されているから、朝日のことはそちらにお任せするとしたぃ。

 さてどんな歴史の事実が、私の無知を更に埋めてくれるのか。室内温度は31度。熱中症予防のためクーラーをかけましょうと、テレビが忠告しているけれど、年金暮らしだから我慢する。

  暑さも忘れ読書三昧 年金暮らしの有り難さ

   金は無くとも、時間はたっぷり

 

  やせ我慢の駄洒落で、本日はおしまい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞定期購読者の挫折

2014-08-12 13:05:53 | 徒然の記

 朝日新聞社の誤報弁明について、沢山の人びとが意見を述べられているので、名も無い庶民である自分が今更何を言うことがあろうと、ブログに書くのを控えてきた。

 しかし、朝日新聞の社長が「謝る必要なし」と、言ったと聞き、ひと言述べずにおれなくなった。

 親が朝日の定期購読者であり、自分が就職してからもそうしたから、私は通算50年以上の読者だった。
「朝日は日本の良心、NHKは日本の良識。」。誰から何を言われても私は信頼して来た。国民の税を浪費する金まみれの自民党を、厳しく追及する朝日に心で快哉を叫んで来たものだ。

 その自分が、昨年から朝日の定期購読を止めた理由は何だったか。

 理不尽な要求を突きつけ、日本を攻撃し貶める韓国の慰安婦問題に関し、朝日がどこまでも韓国の肩を持ち、客観報道の幕を下ろしたからだった。国を大切する心の無い朝日に失望したからだ。

 しかるに朝日は、こともあろうに、長年の購読者だった私を、「一部右翼の反対論者」と言って切り捨てた。わが国で右翼というのは、戦闘服に身を固め、騒音としか言えない軍歌をまき散らす無法者の集団を言う。

 静かに過去を振り返り、日本をもう一度考え直したい。先祖の愛した国をこのまま外国の蹂躙に任せて良いのかと、定年退職を機に勉強を始めた私の、どこが右翼であり軍国主義者なのか。

 色々と知れば知るほど、「朝日は日本の良心、NHKは日本の良識。」という、これまで自分を支えて来た指針が、激しく揺れ出した。

 私のような長年の読者を、「一部右翼の反対論者」と切り捨てた時から、君らは国民を敵に回したのだと。私は朝日の社長や経営陣に言いたい。

 戦前の朝日は戦争賛美の先陣にいたが、戦後は戦争反対の先頭にいると、この矛盾にだって目をつぶってきた私。「正義の記事を書くのなら、過去は過去だ。」と、定期購読を続けて来た。

 正義の記事を書き、国の平和を願うのならと黙認したが、年ごとに狂ったように韓国と中国に傾斜し、自分の国を蔑み憎悪する新聞に変質した朝日。耐え切れなくなり、定期購読をやめたのはやっと昨年だった。

 そして今回の「誤報記事弁明の醜悪さ」。
朝日がここまでマスコミ界で不動の地位を築けたのは、私のような定期購読者たちがいたからではないのか。発行部数の大きさから言えば、それこそ国民の新聞であったとも言える。その大切な国民に対し、謝る必要がないという社長がいる。

 たかだか一企業でしかない朝日が、ここまで国の品位を貶めた罪は、問われずに済むものだろうか。
社長の名前が何というのか知らないが、君の頭には、常識という大切なものが欠落していないか。「珊瑚礁事件」で、辞任した先輩社長がいるけれど、今回のねつ造報道と、どっちが重大事件なのだ。

 ここ数日の朝日の弁明と告白を目の当たりにし、私のようなかっての読者は、この挫折感と恥ずかしさに胃の腑が痛む。
国民の心の痛みが分からないらしい朝日の社長と役員たちよ。柳に風、蛙の面に水、ぬかに釘と、どこまでも罪から逃げるのなら、私は提案する。

 朝日新聞の社長以下関係者を、証人喚問すべし。河野洋平氏も、喚問すべし。福島瑞穂氏のように、「朝日の記事に」むらがった反日の政治家たちも、自民党の政治家も。必要なら、国会に喚問すべし。

 日本人が一人残らず当事者となり、ここで初めて戦後レジームからの脱却が開始される。つまり日本再出発のための、国民全員参加の、苦しい検証作業となる。
繰り返して言う。朝日よ、君らの犯した誤報は、こうしたレべルの犯罪であり、司法で裁かれるべき大罪である。謝罪などでは済まされない、と・・・・・・。



コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一冊 ( 光市 母子殺人事件 )

2014-08-03 21:28:54 | 徒然の記

 門田隆将著「なぜ君は絶望と闘えたのか」(平成20年 新潮社刊)を、一気に読んだ。

 山口県光市は、瀬戸内海に面した静かな町だ。海岸線に添って延びる風光明媚な町には、新日鉄の光製鉄所と武田薬品の工場があり、二つの会社の企業城下町という面もある。50年以上前の話になるが、自分が始めて赴任し、二年間勤務した懐かしい土地でもある。

 それだけに、私はこの本を自分のことのように切ない気持ちで読んだ。本の副題は、「本村洋の3300日」。光市で若い母親 ( 23才 ) と、幼い娘 ( 11ヶ月 )が 惨殺されたこの事件は、当時テレビでも新聞でも取り上げられ、日本で知らない者はなかった。

 平成12年3月、山口地方裁判所の判決の日。渡邊裁判長との気持の離反から、本村氏の戦いが始まる。妻と娘の遺影を抱いて法廷に入ろうとした彼が、これを阻止しようとする裁判所の職員と激しいもみ合いになった。

 「ごじゃごじゃ抜かすな。写真を預ければいいんだ。」

「どうして駄目なのか、裁判長と話させてくれ。」

職員の乱暴な言葉に彼が抵抗し、周りにいる記者たちが居丈高な職員に怒ります。彼らが本村氏に同調したため、場を納め切れなくなった職員が裁判長に伺いを立てに行った。

 渡邊裁判長の意向として職員が伝えたのが、次の言葉だった。

   1. 裁判官は被害者に会う義務も無く、被害者が裁判官に会う権利も無い。

    2. 裁判は、裁判官と検事と被告人の三者でやるもので、被害者には特別のことは認められていない。

 悲しみの底に沈む被害者に対する、この裁判官の無慈悲な言葉、情けのかけらもない対応。裁判官は被害者の味方でなく、むしろ敵だ。判決に泣くのは加害者でなく、むしろ被害者だ。日本の裁判は狂っていると、彼は歯ぎしりする。

 最愛の家族を殺され生きる望みを失い、自殺まで考えていた彼が、犯人だけでなく司法そのものにも憎しみの炎を燃やすことになる。

 そして下された渡邊裁判長の判決。

 「犯行は極めて冷酷かつ残忍で非人間的だが、18才と30日という年齢から、内面の未熟さが顕著であり、なお発育過程の途上にある。よって、無期懲役とする。」

 無期懲役とは名ばかりで、少年法の適用を受ける加害者はわずか7年で仮釈放となる。それを教えられている本村氏は、絶望する。殺害した妻を死姦し、這い寄ってくる幼子を床に叩き付けて殺し、そんな男が未成年というだけで極刑にされない。しかも犯人は謝罪もせず、反省もなく、少年法に守られている。

 始めて著者と対面した時、北九州市の小さな喫茶店の隅で、本村氏は握った拳を振るわせながら、押し殺した声で言った。

「僕は、僕は絶対に殺します。」

 妻を大切にする人間、子を持つ親の一人として、私は本村氏の怒りと悲しみに共鳴した。司法制度がこんなに不公正なものなら、私だって覚悟する。

 私は先日飼い猫を亡くした。ひと月が経ったけれど、今でも猫のことを思い出すと涙がこぼれそうになる。猫ですらそうなのだ。まして、大切な妻と幼い子供を惨殺されたら、許せるわけがない。

 けれども本村氏の偉さは、その後の行動にある。温厚だった吉村検事が、娘を持つ親としてこの判決に憤った。こんな人間を罰せられない司法なら、司法が要らなくなると怒り、ともに闘おうと誘われる。悲嘆にくれながら彼は賛同し、「全国犯罪被害者の会(あすの会)」を立ち上げて行く。

 加害者は守られているのに、被害者の家族は司法からのけ者にされている。加害者の名前も住所も家族構成も、被害者の家族には何も知らされず、知りたいことがあれば裁判を傍聴するしかないという現実。彼は同じ境遇で泣き寝入りしている人びとを知り、私憤を公憤へ昇華させる。

 司法制度の不公平を無くすための戦いは、亡くなった妻子への償いであると共に、自分の使命と考えるようになる。社会に訴えるため、彼はテレビ出演もし、新聞や週刊誌にも顔を出し、被害者家族のおかれた立場を訴える。その過程では、惨殺された妻や子のことも語らねばならず、良く耐えたと敬意を表さずにおれない。

 私よりずっと若いのに、ずっと立派な本村氏に、己が恥ずかしくなった。私なら「復讐する」「殺す」と、私憤のままで終始したはずだ。全国被害者の救済のため、総理大臣まで動かし、新法の制定や法律の改正につなげるなど考えが及ばない。

 そして9年後の平成20年の四月。広島高等裁判所で、差し戻し控訴審判決の日を迎える。楢崎裁判長の判決は、

 「第一審の判決を棄却する。被告人を死刑に処する。」

 念願の死刑判決だった。本のページをめくり、私は本村氏や作者と涙を共有した。

 この世は満更捨てたものではない。世間には今も、義を求める人間が沢山いる。本村氏を支えた吉村検事のみならず、彼の職場の上司たち、あすの会の人びとなど数多いる。ブログだから多くを省略・割愛しているが、義のある方々は、是非ともこの本を自身で読まれんことを。

 本の内容をここにすべて書いたら、作者には迷惑しごくのおせっかいになる。敬服すべき作者へのせめての罪滅ぼしに、本の購読をお勧めしたい。もし私のように余裕の無い年金暮らしなら、図書館での借用を提案します。

 「みみずの戯言」に相応しく、まとまりのつかない結末となったが、もし読まれる方がおられたら、何時ものこととお笑い下されたし。

コメント (13)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この命、義に捧ぐ

2014-08-02 07:38:33 | 徒然の記

 門田隆将著「この命、義に捧ぐ」(平成22年 集英社刊)を、読了した。

 副題は、「台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡」。この人の名前を、私は生まれて初めて聞いた。日本政府からは勿論のこと、台湾からも故意に黙殺されている中将の献身を知るほどに、複雑な気持ちになる。著者が本にしなかったら、誰からも振り返られない歴史の事実だったに違いない。

 根本中将は元北支那方面軍司令官で、敗戦直後の武装解除命令を無視した、ただ一人の司令官だった。現地にいる在留邦人4万人と部下の兵士を守り、無事の帰国を果たさせるまで、兵の武器は捨てさせないと決意した。

 ちなみに満州にいた私の母たちを見捨てたのは、関東軍だった。敗戦の報を察知した彼らは、自分の家族や仲間を先に引き揚げさせ、一般の在留邦人を放置した。残された日本人は、ロシア兵の略奪と暴行から懸命に逃れ、悲惨で困難な逃避行をしたと、母から何度も聞かされている。

 それだけに根元中将に鮮烈な印象を受け、このような軍人がいたのかと驚かされた。平時はふんぞり返り、敗戦の混乱時には真っ先に逃げ出した関東軍の復員将官たちが、根本中将の行為に口を閉じたのは無理も無い話だ。この本のお陰で、私はほとんどの国民が彼の名を知らない理由が分かった。

 昭和21年8月、彼は現地の最高指揮官として在留邦人の内地帰還と35万将兵の復員を終わらせ、最後の船で帰国した。北京を発つ彼には特別列車が用意され、最高司令官の礼で見送られた。国民党政府側の、彼に対する敬意の大きさを示すエピソードだと、作者が語る。

 だが本の主題は、これではない。
昭和23年の11月から12月にかけて、蒋介石の国民党軍は毛沢東の共産軍に打ち負かされ、台湾へ向け敗走していた。大陸への支配権は既に失い、台湾すらも共産軍に落とされそうな劣勢だった。

 敗戦から4年後の昭和24年6月、GHQの支配下であるにも拘らず、根本中将は劣勢の国民党を支援するため、密航をする。宮崎県延岡の海岸から、七人の元軍人と共に、261トンの小舟で命がけの航海に踏み出す。

 蒋介石は、敗戦後に幾万もの将兵の引き揚げにつき厚遇をあたえてくれた。連合国に対しては天皇を守るよう主張してくれた。この恩義に報いるため、国禁を犯して台湾に密航したのだというのが、著者が聞いた彼の部下による後日談だった。

 これから先は、俄に信じられない話が多い。しかも彼に不利益なことが多発し、そうしたすべてに弁明をせず、彼は黙って死んでいった。
要するに彼は、密航の後国民党政府の軍事顧問となり、金門島の戦いに圧倒的勝利をもたらし、目的を達して日本へ帰国してくる。

 当時の日本では、軍人はすべて悪人で平和の敵とされており、マスコミに激しく糾弾される。だが彼は肝心なことを何も語らず、同行した元軍人たちも具体的な話をせず、ウヤムヤのうちに事件が忘れられて行くこととなる。

 彼に感謝した蒋介石や将軍たちも、日本人の支援で金門島の大勝利になったとは口が裂けても言えず、事実の記録さえ削除している。

ということで、根本中将の献身と功績は語られもせず、むしろ誤解の内に終わったというのが、この本の中身だ。努力は報いられ、頑張った者には報賞があると考える私には、とても得心のいかない結末である。

 けれどもここが、作者の訴えたかったところなのだろう。「この命、義に捧ぐ」・・・。

 だからと言って、作者は無闇に軍人を賞賛していない。数が少ないからこそ、「誠の武人」の存在をキチンと残したかったのだろうと理解する。私にはとても真似のできない、厳しい生き方だが、自衛官の諸氏は是非「誠の武人」を見習って欲しいと思う。

 こんなところが私の身勝手さだろうが、市井のみみずと軍人の違いだと割り切っているから、自衛隊員への要望だけは高い。だが、この「要望」に、賛同してくれる人は、今の日本にはあるまい。

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする