ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

極論の中間にある、常識

2013-04-29 14:01:17 | 徒然の記

 あの忌まわしいギョウザ事件以来、というより、江沢民が主席になってからというもの、日本に対する、中国政府による難癖と横車には、我慢のならないものがある。

 チャンネル桜に登場する、右サイドの人びとの話を聞いていると、歯に衣着せぬ反論が心地よくてならず、溜まっているウップンがふっ飛び清々した気分になる。

 しかし時間を置いて考えると、小気味良い中国批判には、諸手を擧げて賛同できないものがある。快刀乱麻を断つような、中国人の民族性分析だが、その論で行くと、中国には猜疑心と我欲で固まった、見下げ果てた人間ばかりが住んでいるという話になる。

 隣国の13億人が、すべて愚かしい人間だと言うのは、やはりひとつの極論である。日々マスコミが伝える、忌々しい中国を思えば、それで良いと打ち捨てたい気持ちに駆られるが、それではなるまいと、異議を唱える理性が心の片隅にある。

 紀元607年に、大和朝廷の使いとして、聖徳太子の手による国書をたずさえ、小野妹子が隋を訪れて以来、わが国は、中国から沢山のものを学んで来た過去がある。次の唐王朝からは、律令制度に始まり様々な国家の制度を教わった。二十回に及ぶと言われる、遣唐使船の行き来があり、10度目の遣唐使の船では、かの高名な鑑真和上が訪れている。

 過去に5回、船での来日に失敗し、皇帝から引き止められていたにもに拘らず、日本人の真摯な要請に応えようとした鑑真は、非合法な形で遣唐使船に乗り込み、弟子5人と共に日本に入国した。西暦753年、日本の都が平城京にあった頃で、65才の鑑真は重なる苦労のため盲目の人となった。

 中学生だったか、高校時代だったか、日本史の授業で教わったことがある。仏教のみならず、中国から伝来しものは、孔孟の思想、老荘思想、詩歌、書道、絵画、音楽等々、今も私たちの生活の中で生きている。

 中国憎しの感情に任せ、果たしてこれらをすべて、二束三文のものとして片付けて良いのか。それでは私たちもまた、隣国に劣らず、愚かな人間の集まりに過ぎないと、そんな話になるのではなかろうか。

 どちらかというと私は、左翼の人びとより右翼の人間に、親近感を抱いているが、右でも左でも「過ぎたるは及ばざるがごとし」である。立派な言葉で飾られていても、過激なものにはやがて不自然さが生じ、こじつけやへ理屈がついてくる。

 君が代と日の丸について言えば、私は国民の一人として、敬意と愛着を持ち、他国から蔑ろにされると、心が傷つけられる。天皇に関しても同じである。ただ右翼の人びとのようには、ひれ伏さず、崇め立てようとは思っていない。

 日本人の素晴らしさや、日本人の誇りを持っていても、世界一だとか、万邦無比だとか、そういう奢りは百害あって一利なしと思っている。以前石原莞爾の自伝を読んだ時、彼が欧米人を、二言目には毛唐と呼んでいたのを知り、その傲慢さに嫌悪を覚えた。

 日本を過剰に意識し、他国民を蔑視するという、軽薄な愛国心というか、民族愛というのか、これが戦前の日本人の持っていた醜さだったかと、そんな気がしている。敗戦になると、この思い上がりが裏返しとなり、「一億総懺悔」と変じ、自虐史観という、惨めな反省になったのだと私は考えている。

 中国の社会においても、極悪非道の日本人どもと、今はそんな極論が横溢しているのだろう。だが中庸の真実を求める人間が、日中双方にいるはずである。

 独裁政権のため、命の危険にさらされるから、口をつぐんでいる人びとが、13億人の中には多数いるはずだ。全ての中国人が愚かだと断定するより、そうではないと考える方が、ずっと事実に近い気がする。

 鑑真のように立派な中国人が、沢山いるだろうと考える私は、右翼の人びとには、親中派の烙印を押されるのかもしれない。右からも左からも、相手にされない人間ということになるかもしれないが、私の考えが「常識」ではないかと思っている。

 極論を言う左右の人間より、常識を持つ国民の方が多数いて、選挙の一票で国政に参加しているから、今の日本があると考える。混乱はしているが、左翼全体主義国でもなく、右翼強権主義国でもない日本だ。

 ただ欲を言えば、自分の国を愛するとわざわざ言わなくて良い国にしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中平蔵氏の出演した、動画2件

2013-04-20 09:40:27 | 徒然の記

 You Tubeで、氏の出演する動画を、二つ見た。

 一つは石原都知事 ( 当時 )との対談で、今ひとつは田原総一朗氏との放談だ。小泉内閣で金融担当大臣、総務大臣、郵政民営化担当大臣を勤めていた氏は、当時は毎日のようにマスコミに登場していた。

 数字に明るく話の筋道が立ち、何を聞かれてもよどみなく語る。優秀な官僚たちが相手でも、議論に負けること無く、どこまでも主張を貫くしたたかさを持つ。政策というものは、難しくて、プロフェッショナルなものだから、専門家でない素人が、訳知り顔で話をするのは間違っていると、一刀両断に切り捨てる。

 彼が主に批判しているのは、テレビのワイドショーで、無責任に政策を批判するタレントや、不勉強な政治家たちだ。愚かしいマスコミが、間違った情報を社会に溢れさせるから国民が駄目になると憤るが、これには私も同感だった。

 何でもかんでも政府に求めるのでなく、一番大切なことは、国民一人一人が「自助・自立」することであるという。これについても同意せざるを得ないが、「経済成長がすべての問題を解決する」という、チャーチルの言葉を引用し始めた頃から、気持ちが離れて行った。

 相変わらず、彼が信奉するのは「経済のグローバル化」と、「規制の撤廃」であり、経済的弱者は、国内から消えて行くべしという主張だ。彼が例としてあげたのが、JAL、デパート、農業等で、こうした弱い会社や、業種を残そうとするから、経済全体が弱くなると断定する。

 巧みな語り口にひきこまれるが、ふと立ち止まって思い返すと、要するに彼が言っているのは、弱肉強食の世界の是認と肯定である。政治家は、果たしてそれで良いのかと、首を傾げずにおれなくなる。

 力のある日本企業は、どんどん外国で事業を展開し、大きく成長すれば良いと力説する。それでは、国内での雇用や物作りが、全部無くなるのでないかと言う田原氏に対し、本社機能と研究機関、それと特殊な品物の製造が残りますから、全く無くなると言うことではありません、と明快に応える。

 グローバル企業の行き着くところは、多国籍でなく無国籍であると、私は認識している。所属する国を無くした巨大企業は、国を越え政府を超越し、誰にも制約されず拡大して行く。

 自社の利益のみを追求し、役員たちが信じられないほどの多額な報酬を手にし、貧富の格差が、世界にどれほど広がろうと、人間が飢えようと死のうと、気にもかけない。氏の理論の行き着く先は、殺伐として弱肉強食の世界だ。そんな国になるのなら、国民をないがしろにする独裁と専制の社会主義国と、どこが違うというのか。

 果たしてこのような状況を、私たちは、理想社会と思えるのだろうか。

 都政へのアイデアを聞きたいと、石原都知事が尋ねると、氏は即座に答えた。

 「3つあります。1つは法人税の引き下げ。日本の法人税は高すぎるのです。」「2つ目はハブ空港の建設。これが整備されないと東京の発展は、諸外国に負けます。」

「最後は、東京大学の民営化です。寄付の自由化をして、寄付金で経営できるようにすべきです。オックスフォードだって、ハーバードだって、外国の一流校は全て私学なんです。」

 法人税の引き下げや東大の民営化には、ひっかかるものがあるが、門外漢なので、私はこれらに反論する材料が無い。氏が自ら述べるところによれば、彼は現在、インドの財閥経営者のアドバイザーをしているとのことだ。経営者は年に2回、世界の一流学者を高額で招き、終日世界の政治経済情勢に関し、討議をさせるのだという。井の中の蛙みたいな日本の経営者は、こうしたグローバルな企業家に負けてしまうと言う持論だ。

 言外に、自分が世界の一流学者であると言う、自己顕示が見えるけれど、私が理解したもっと肝心なことは、

 「氏は確かに素晴らしい学者だが、無国籍者であり無定見である」という事実だった。

 合理主義者である氏は、認めようとしないが、私のように一般庶民でも、曖昧なものや、社会の無駄と見えるものでも、そうそう無下にできない効用がある、と知っている。

 消えてなくなって良いと、氏が述べる農業にしてもそんなことはあるはずが無い。日本の国から農業がなくなり、水田も田畑も消えてしまったら、どれほど人心が荒廃することだろう。

 右翼サイドの人びとから、激しい攻撃を受けているのも当然の話だと納得した。

 氏は、左翼の人間たちも蔑んでいるが、経済一点張りで、アメリカのグローバル企業の代理人みたいな口調で喋り、日本の国を、歴史や風土や文化面から見ようとしない。彼は魂のない優秀な学者であり、政治家でもある。こういう危険人物を、安倍総理が政府の顧問にしたという話だが、信じられない思いがする。

 朝日新聞の若宮氏も厄介だったが、竹中氏も劣らず食えない人物だ。

 十人十色で多様な意見があり、それが社会だと理屈では知っていたものの、いざ目の前で氏のような人物を見ると、私のような小心者には、とても住めない政治の世界だと実感する。

 こんな学者に言いくるめられないよう、安倍総理の健闘を祈るのみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞の社説 「近隣諸国条項」

2013-04-12 18:42:32 | 徒然の記

 教科書検定基準の第一項目に、アジア諸国に関する近現代史については、「国際理解と協調の見地から、必要な配慮をする」と定めてあるとのこと。

 いわば、政府の行政執行に関する、内部基準である。この条項のため、教科書の記述に関し、中国や韓国から非難や攻撃を受けることになっている。

 政府が詫びても弁明しても、声高い非難と悪口雑言が、隣国から届けられる。毎年何度も繰り返されて来た、厭わしい事実である。他国が何か言えば、内政干渉とはねつける中国なのに、日本の教科書に口出しするのは、内政干渉と言わない身勝手さが不愉快でならない。

 終わりの無い隣国の責めと、憎しみの応酬に決着をつけようと、自民党が条項の見直しを考えだしたのは、当然のことだろう。

 4月2日の朝日の社説を読み、私の怒りは頂点に達した。反日の朝日は、何時ものように、条項の削除に反対する。

 「わが国が独善に陥ることなく、客観的に歴史を教える基準を持っていることを、内外に示すものであり、もちろんそこには戦前の教育への反省が込められている。」

 「条項を削れば、近隣諸国に配慮を止めると、メッセージを送ることとなる。」

 朝日の言う近隣諸国とは、常に中国と韓国のことだが、中・韓の反日教科書については、ひと言も触れず、自分の国である日本についてだけ、独善の排除と客観性を負わせるという偏った記事が、どうして平然と書けるのか。

 やはり朝日は日本の新聞社ではなく、中国・韓国に従属する会社なのだろうか。

 「戦前の教育への反省」と述べているが、戦前とはどこを指すのか。明治以降の教育か、江戸時代の教育なのか、それとももっと昔の、日本の教育なのか。要するに朝日新聞の意見は、日本の教育のすべてを反省しろと言っているに等しいのであり、これを反日、自虐の論と言わずして、なんというのか。

 「的外れな抗議があった時は、きちんと学説を踏まえて、説明すれば良い。冷静で、成熟した国の姿を示せば、子供たちの誇りはおのずと育まれる。」

 これが社説の締めくくりである。感情的で身勝手な中国や韓国に対し、朝日は一度でも、日本の立場に立ち、きちんと説明したことがあったのだろうか。それどころか朝日新聞社は、昭和56年度の、検定基準の改訂で、日本の教科書が、「華北を侵略」という記述を、「華北に進出」と書き換えたと誤報し、中国からの激しい抗議を招いたことがある。

  売国の新聞というべきであろう。

 先日のブログで、私は朝日新聞に関し、今後は何も書かないと宣言したが、この愚かしい社説に、黙っておれなくなった。そしてこの社説限りで、朝日の購読を止めようと決意した。

 月の途中で止めるのは、新聞店に気の毒なので、今月分の支払は済ませることとする。実を言うと私は、小学生の時から朝日新聞の読者だったので、何だかんだと苦情を言っても、心のどこかに朝日への愛着が残っていた。

 しかし今回の社説が、私の朝日に関するすべてを消し去った。親類縁者や知人にも、朝日新聞の購読中止を呼びかけると威勢の良いことを言ったが、まだ実行していない。

 何故と言って、何かあれば日本製品のボイコットとすぐに喚く、隣国のように下婢た真似はしたくなかったからだ。

 朝日新聞の購読者は764万人だが、この人びとが、今後朝日に対し、どのような対応をしていくのかを見て行こう。国民のレベルに合わせ政治家が選ばれるように、私たちのレベルに合わせ、新聞も読まれるはずだ。たとえ反日売国の新聞でも、読まれる新聞が民意なのだろう。

 ただ私は本日をもって、そういう民意に参加しないことにした。反日売国の朝日を止めると決心した、記念すべき日である。

 何と云う情けない、苦々しい記念日であることか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢氏の憲法講和

2013-04-05 14:46:59 | 徒然の記

 ネットで、小沢氏の憲法講話を偶然聞いた。

 「生活が第一」という、奇妙な名前の政党主催の、氏を信奉する人びとの集会での講話だった。相変わらず、聞きづらい訥弁だったが、内容も、それに劣らず詰まらなかった。西欧での憲法が、どのようにして出来たか、イギリスのマグナカルタや、フランス革命のことなど、中学校の授業程度の話を得意そうに喋っていた。

 神妙に聞いている聴衆も、情けない気がしたが、氏を担ぎ上げる人びとの集団だから、無理もあるまいと納得した。小沢氏が憲法に求めている四原則が、何であるのか、初めて知ったのが、有意義と言えば有意義だった。

  1. 国民主権 

  2. 基本的人権の尊重 

  3. 平和主義 

  4. 国際協調    である。

 現行憲法には、四原則が整っているから、このうちの一つでも変ずるような改正には、反対するという趣旨だった。

 自衛のための戦争を、日本が独自でやれるようにする必要はどこにもなく、全て国際協調の精神を持ち、国連中心に動いて行けば良い。無謀な他国と紛争が生じたら、国連がちゃんと裁いてくれるから、何も心配することは無いと、これは以前からの氏の持論だ。

 力ずくで自己主張をし、周囲の人間を蹴散らすような生き方をする氏が、どうして何時までもこんな書生論を語るのか不可解でならない。

 原発反対、消費税反対、平和憲法の改定反対を標榜すれば、必ず国民の一票が集まると、彼が言ったとか言わないとか聞いたが、そんな志の低いことは、まさか語らないはずと信じたいものだ。

 中国がなりふり構わぬ軍備増強をし、日本はおろか、フイリピンやベトナムなど、おとなしい国を威嚇し、侵蝕し、国連が何の頼りにもならないと分かった現在なのに、それでも、憲法を変えてはならないと主張する、愚かな氏だ。

 自分の国を自分で守れないとなれば、日本は未来永劫、アメリカの属国の位置から脱することができないという、この国民的屈辱を、彼はなんと考えているのだろう。沖縄の基地問題にしも、日本が自国で防衛できる国にならなくては、解決できないというのに、小沢氏は反日左翼政党に同調し、沖縄の米軍基地は反対、日本の軍隊も反対と、子供みたいな駄々っ子の論理をもてあそんでいる。

 自衛隊は既に、諸外国からは軍隊と見られており、これを、いつまでも中途半端な状態にしておく矛盾の大きさが、日本の土台を腐られている。闘えない軍隊と言う不名誉な状態では、士気にもかかわる。危険な場所には決して行かず、後方にいて、インフラの整備に専念すれば良いなど、これが果たして、かって保守自民党の真ん中にいた政治家が語る言葉なのだろうか。

 国を大切にする気持ちを失わせ、国を恥じ、国を蔑む国民を育てたのは、間違いなく現在の憲法である。何度も書いて来たので繰り返したくないが、現憲法はわが国の戦後において、その歴史的な使命を果たし、役目を終えた。

 未来に相応しい憲法を作る時が、来ている。骨のある保守政治家だと思っていた小沢氏が、左翼の反日政治家みたいな、お粗末な意見を述べ続けるのだから愛想が尽きた。

 戦闘服に身を固め、街宣車で街を騒がせる右翼と同様、反日の左翼も嫌悪する私だ。当然のこととして、左翼めいた小沢氏も嫌悪する。氏は講話の間中ふんぞり返って喋っていたが、この年になり、妻に決別された男は、果たして個人として幸せだったのだろうか。

 かっての彼に、期待した時期があるだけに、悲しい思いがする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭

2013-04-03 15:10:21 | 徒然の記

 今、わが家の庭で一番美しいのは、はなづおうと姫リンゴの花だ。満開である。

 はなづおうは濃いピンクで、姫リンゴは真っ白な花びらに、ほのかに桃色がかかる。毎朝雨戸を繰り庭を眺め、花に見とれるが、花の咲いている時期は短く、散るはかなさに切なさを覚える。

 今日の天気は、一日激しい雨風の予報なので、いっそうその感が深い。花ほどの美しさはないけれど、やがて自分も枯れ果てる日が来るのかと、よろこびの季節につい悲しみを味わう。

 このまま春の庭で、ものの哀れに浸るのも一興だが、気まぐれな心は、すぐに移ろう。

 名前はいかめしいが、庭の片隅で、清楚な薄紫の花を咲かせる、オオアラセイトウも好きな花だ。冬の間苦労して、家内と手入れをした甲斐があったのか、今年は花木がすべて生き生きとしている。

 いつもなら、ひょろひょろと茎を伸ばす、踊り子草や花ニラも、シッカリ葉を広げている。小さな花壇の一角では、オレンジミントが、手で触れると良い香りを漂わせる。緑葉に洒落た白筋模様のラミュールが、倉庫の壁際の地面を勢い良く覆っている。

 冬の間、枯れかけていたカラミンサが、株分けし土を入れ替えてやったら、元気に芽吹き、私を喜ばせる。こうして、細かなことを書いていると、切りがないほど楽しくなってくるが、花に無縁な人には、何とも詰まらないブログと成り果てているに違いない。

 自分の楽しみを第一として書いている「みみずの戯言」だが、それでも何人か、私以外に読んでくれる人(物好きな人間)がいるのだから、庭についての叙述はこのくらいにしておこう。

 天気は大荒れだが、私の心は、静かに平和で喜びに満ちている。天気が悪くても、気持ちが弾むなど、こんなこともあるのか。

 明日は高気圧が張り出し、好天になるというから、ホームセンターで土を買い、残った植木鉢の手入れでもするとしよう。ついでに、溜まった洗濯物も片付けたら、気分が爽快になるだろうと、今の私の楽しみはこんなものだ。地に足がついた、生活者の実感でないか。

 大震災の被災地の人びとが聞いたら、なんて幸せな奴だと羨まれるに違いない。申し訳ないことである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする