goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

草柳大蔵氏著『実録・満鉄調査部』下

2016-02-22 00:16:35 | 徒然の記
 やっと、読み終えた。読後感は、「しんどかった。」の一言に尽きる。
 
 「満鉄」も「満鉄調査部」も、私の頭では、最後まで全容が理解できないままだ。満州に作られた国策会社とは言うが、関東軍と対等に振る舞い、本国政府にも和して動ぜず、しかもふんだんな資金を無尽蔵に使う。
 
 私のこれまでの経験の中に、こんな組織は記憶されていない。
 
 専門家と言われる人々の優秀さについても、学ばせてもらった。
 
 難しい課題への挑戦力と解決へ至る頭脳の閃き、あるいは目前の事象の分析・把握力等々、凡俗とは違う天才がいることを理解した。政治家も軍人も科学者も経済人も一流と言われる人材を集め、国家の進路さえ左右した「満鉄調査部」という組織だ。
 
 もしかするとそれは、名前は「調査部」でも、実態は米国のCIAやロシアのKGBに匹敵する、巨大諜報機関だったのでないかという気もする。
 
 別の本で読んだ知識だが、第二次世界大戦当時あれだけの軍隊を世界に展開し、巨大艦隊を広範囲に動かせたのは、日本だけだったという意見を思い出した。もしかするとある面では、後世に言われるほど無謀な戦争突入でなく、勝てる成算があったのかもしれない。
 
 草柳氏の本で語られる政府や軍部、学者や官僚が自由気ままな対立を止め、国を挙げて一つの道を進んでいたら、あるいは日本が勝利していたのかもしれないと、そんな思いもしてきた。
 
 だからアメリカを筆頭とする連合国は、二度と日本が立ち上がれないよう、徹底した占領政策を進めずにおれなかった。そうせずにおれないほど、日本が強く、日本人が強かったとも言える。
 
 敗戦後の日本は政治家も経済人も学者や文化人も、こぞって日本の過去を悔い、反省し、自らを卑下して生きた。情けない歴史観を身につけているが、そろそろ正気に戻るべきでないのだろうか。
 
 私は頑迷な右翼ではないから、こうした読後の発見をもって「世界に冠たる日本」とか、「日本人が世界一」だとか、そんなうぬぼれを語る気持はない。負けるべくして負けたという事実を謙虚に受け止めるが、同時に敗戦後の自虐思考の行き過ぎも是正すべしと言いたい。
 
 満州の経営に反対した伊藤博文公と同じく、日本の拡張主義に反論を唱えた石橋湛山氏の言葉をもう一度考えてみたい。
 
 石橋湛山氏の意見も、立派な正論だと思う。
 
  ・青島陥落が吾輩の予想より遥かに早かりしは、戦争の不幸の少なかりし意味において、国民とともに喜ぶことなり。
 
  ・しかれども、かくて我が軍の手に帰せる青島は、いかに処分するをもって得策とするか。
 
  ・これに対する吾輩の立場は明白なり。
 
  ・アジア大陸に領土を拡張すべからず、満州もよろしく早くこれを放棄するべし。
 
  ・戦争中の今こそ仏人の中には、日本の青島割取を至当なりと説くものあるといえども、大戦が終わりを告げ平和を回復し、人心が落ち着く時に至れば
 
   ・米国は申すまでもなく、我に好意を有する英仏人といえども、必ずや我が国を目して、極東の平和に対する最大の危険国となし、
 
   ・互いに結束して、我が国の支那における位地の転覆に努むべきは、今より想像して余りあり。
 
 大正3年の『東洋時論』の社説で、氏がと述べている。大正11年に「在満日本居留民」が守備隊の撤退に反対し、「居留民大会」を開いた時は更に強く主張している。
 
  ・要するに満州は他国の領土、支那の主権に属する土地と知るべきである。
 
  ・痩せても枯れても、一国家をなす国に、その知権が信用されない、秩序が認められないとあって、軍隊を備えて居留し、営業するとせんに至っては、これほど大きな侮辱はあるまい。
 
  ・親善も、友誼も、理解も生まれようはずがない。
 
  ・軍隊を以ってしなければ住めないような、危険な他国へ住もうとすること、商売をしようとすることが飛んだ間違いで、軍国主義、侵略主義以外を意味しない。
 
 満州の領有は日露戦争の代償という意見が、有力だった時の氏の主張だ。戦後に左翼人道主義者が、似たような意見を言うとしても混同してはならない。日本弱体化のために進駐したマッカーサー元帥の統治下で、にわかに平和主義者になった変節学者と、氏を同列に論じてはならない。
 
 当時の世情を、草柳氏が語っている。
 
  ・ 「全満日本人連盟 」 が、「 全満日本人自主同盟 」 と名称を変えたのは、幣原外交を不満として、満州問題を自主的に解決しようとの意思からだが、このような意識は満鉄社員の中にもあった。
 
  ・「満州事変は軍部の独走 」 とするのが、現代史の定説となっているが、 いかに軍部が独走しようとしても、軍部以外の社会が、軍部の選択を心情的にせよ支持しなければ、独走の距離は短いはずである。
 
  ・「満州青年議会」のみならず全満に渡って、青年たちの政党が幾つも結成されていた。
 
  ・「青年自由党」、「民衆党」、「独立青年党」、「青年同志会」、この他政党の形は取っていないが、同志的な結合は幾つかあった。
 
  ・「弥美会、「満州青年団」、「大雄峰会」、「三木会」、これらは、大同団結して「満州青年連盟」となった。
 
  ・「満州青年連盟」の中は大きく二派に分かれ、「権益派」と「協和派」がいた。
 
  ・「権益派は、満州の権益は明治大帝の御遺産であり、日本が守るべき当然の歴史的果実と主張し、これを認めようとしない排日運動には、積極的に立ち向かっていくべきだという態度をとった。
 
  ・協和派は中国革命を援助して統一を進め、暴力主義を排して、精神的融和を図るべしと主張した。
 
  ・青年の中には、満州解放論に近い左翼的考えの持ち主もいたので、彼らは、「協和派」を生ぬるいと論難し、「権益派は、「協和派」を赤に通じる思想だと攻撃した。
 
 日露戦争後に満州への権益を得て以来、軍部だけでなく日本の朝野は、沸騰したヤカンのように熱くなり、議論が沸騰していた。だから、冷静な正論を述べた伊藤公と石橋氏の勇気が光る。
 
 歴史は100年200年の単位で動いていくのだから、たかだか敗戦後の70年で日本の思潮が大きく変じるはずがない。反日・左翼の国民が多いと嘆くより、国を大切に思う国民が増えて行く今後の方が楽しみなのだ。
 
 中国共産党政府が「南京事件」でなく、満州国の経営について文句をつけるのなら私は同意する。
 
 しかし中国共産党政府は、満州国について何も言わず、南京の戦闘での死者の数で日本を攻撃する。当時の中国共産党は、日本と正面から戦う力がなかった。日本も戦争の相手としていたのは蒋介石の国民党軍だった。
 
 共産党は中国内部で蒋介石と戦い、しかも満足な武器がないため、人海戦術のゲリラ戦だった。敗戦後の日本が欧米に叩かれているのを好機と捉え、「抗日戦争を戦い抜いた人民解放軍」と大嘘を国民に教え始めた。
 
 朝日新聞の「慰安婦問題」に負けない捏造の歴史だが、今では事実と信じられている。
 
 満州国を持ち出せば、清朝を語らずにおれなくなる。主役が孫文や蒋介石、袁世凱や張作霖や張学良になり、中国共産党の手柄話がなくなる。つまり現在の中国共産党は、「南京事件」でしか日本を責められないほどの、乏しい歴史しか持たない政府だ。
 
 私は益々、親中派の政治家たちに疑問符をつけたくなる。中国共産党政府を賞賛する朝日新聞を筆頭に、NHKとその他のマスコミも軽蔑せずにおれなくなる。
 
 もっと述べたいことがあるが、時間がなくなった。
ノルウエーへ行く前に、この本を図書館へ返却しなければならない。荷物の準備も急がなくてならない。とうとう12時を過ぎてしまった。
 
 心残りでならないが、この本とは今夜限りでお別れだ。草柳氏に感謝を捧げ、氏のご冥福を祈りたい。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子をもって知る親の恩

2016-02-17 21:37:20 | 徒然の記

   子をもって知る親の恩

 私はは今年73才だ。しかし今なお、この言葉は私に人生を教え続ける。亡くなった父には限りない感謝と、存命の母にはできる限りの恩返しをと、心から思う。

 もし息子たちが見ると困るので、具体的には書けないが、自分がかってやったことが、いかに親に負担をかけ、不愉快な思いをさせていたかと、しみじみ反省させられる今晩だ。

  「いったい、何を考えてんだ。」

 と息子に怒りをぶつけると、家内が宥めてくる。宥められると意地を張るのが、私の癖だ。幾つになっても治らない

  「自分のことは、自分でやるという気がないのか。」

  「なんでも親に頼ろうなんて、甘え過ぎだ。」

  「親には親の生活がある。自主独立の精神が足りない。」

 家内に言われた次の言葉で、理性を取り戻した。

  「そこまで言うんなら、親子の断絶を覚悟してね。」

  「子供たちが離婚することも、覚悟ね。」

 親子の断絶、子供の離婚。
私たちが若く三人の子供が小さかった頃、自分が両親に何をしてきたか。たくさん面倒を見てもらった。それは、家内のいうとおりだった。

  「若い時ってね。みんなそんなものよ。」

  「親の負担なんて考えないし、自分のことだけよ。」

 家内が病気をして、幼い子供の面倒が見られなくなった時、仕事の忙しい私は郷里の母に助けを求めた。

 一月以上来てもらい、掃除洗濯、子供の送り迎えや食事の世話などをしてもらった。そんなことが、二度も三度もあった。

 私はそれを当然のことと思い、たいした感謝もせず、ありきたりのお礼しか言わなかった。往復の交通費にしても、出したのかどうか覚えていない。

 息子夫婦は、以前私たちに救いを求め、夫婦で一ヶ月応援した。
今度は国内でなく、北欧だ。言葉も分からず、気候も大きく変わり、てんやわんやの大騒ぎになった。物価が高いので、日本で買ってきてくれと、生活雑貨を多量に頼まれた。年をとると、大きな荷物を抱えての旅は体にこたえる。

 外国で暮らす人間なら、もっと自主独立すべきでないのか。弱音を吐いて親に負担をかけ、それを当然と思うのか。子供の育て方を間違ったのではないか。

 などなど、息子夫婦の窮状は知りながら苛立ってくる。

 だが何度考えても、家内の言うとおりだ。私たちも若い頃は親に甘え、親の苦労も知らず過ごしてきた。孫が可愛いから手助けに行くが、父や母も同じ思いだったに違いない。文句もあっただろうが顔に出さず、口にも出さず、普通のことのように応じてくれていた。なんという有り難い親だったことか。

 「子を持って知る親の恩」は、そのまま「孫を持って知る親の恩」につながっている。

 「自分のことばかり考えないで、もっと我慢しないでどうする」とは、私自身に言うべき言葉だった。両親は自分の気持を抑え、いろいろなことを思い巡らせ、我慢していたに違いない。

 嫁の父親が昨日帰国し、私の家で一泊して帰郷した。

  「これも楽しい経験だと、楽天的に考えました。」

  「何でも楽しい方に考えないと、ダメですから。」

 大きな荷物を抱え、外国への一人旅が初めてだというのに、笑って三週間を過ごしてきた。不満も不平も漏らさず、笑顔で行き笑顔で帰ってきた。

  嫁の父親もたいしたものだ。私よりずっと人間ができている。

 来週から約三週間、今度は私が行く番だが、どうせ行くのなら笑顔で行くことにしよう。冥土の土産の「ノルウェー行き」でないか。
 
 シベリアから復員してきた父は、捕虜生活の苦労を語らなかった。それどころか、陽気な冗談で周りを笑わせていた。

 父の偉さを、しみじみと思う。その子である自分が、たったこれだけのことで腹を立てると知ったら、亡くなった父は悲しむに違いない。あすは、久しぶりに郷里の母に電話をしてみようか。びっくりするだろうな。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草柳大蔵氏著『実録・満鉄調査部』上 - 2

2016-02-12 23:24:49 | 徒然の記
   今朝も冷え込んだ朝だった。
 
 バードバスが凍り、水浴びに来たヒヨが戸惑っていた。寒い朝だというのに、シジュウカラ、ヤマガラ、めじろといつもの鳥たちが代わる代わるやってきた。可哀想だったので、氷を割り、タワシで洗い、水を入れ替えてやった。
 
 小鳥たちは寒さ知らずなのか、水に浸かりながら、顔を洗い、次に体を水中に浸し、木の枝で羽をふるわせ、水を飛ばしている。仕草の愛らしさは、見飽きないばかりでなく、「満鉄調査部」のことも忘れさせる。
 
 心を鬼にして小鳥の観察を止め、、昨日の続きにかかる。
「満鉄調査部」と「満鉄」、この組織の巨大さと複雑さを氏が語っている。
 
  ・昭和4年に満鉄から独立して財団法人になった 「東亜経済調査局 」 は、昭和13年に南方調査専管を義務づけられた。
 
  ・翌14年に、松岡洋右が「大調査部」を発足させるとともに、「満鉄」に戻され、昭和18年には東京支社調査室に一元化されている。
 
  ・ただこの間にも、「 満鉄の外務省 」 という性格は維持されたまま、  次第に 「戦略研究所」のような性格も加わった。 
 
  ・「満鉄調査部」が、「 日・満・支 」 を対象としたのに対し、「東亜経済調査局」は、対象の範囲に制限がなかった。
 
  ・例えば、「満鉄調査部」の研究は 「 満・蒙・支」を対象にし、関東軍のロシア志向と平仄が有っていたが、 」
 
  ・「東亜経済調査局」の方は、仏領インドシナ、インド、中近東、インドネシアの研究をし、国内に台頭しつつあった 「南進論 」 と歩調を合わせている感があった。
 
 「満鉄調査部」は政友会や関東軍と密接な関係を持ちながら、一方では自由奔放な社風があった。
 
  ・「満鉄調査部」ほど平社員に進言させ、反抗を許し、時には下からの声によって、社是を変更した会社も珍しいであろう。
 
  ・特徴の一つは自由な空気であるが、これは「満鉄」全体にも言えることである。この空気は指導者たちが許容したというより、社員の方が醸成し、継承してきたと言うべきである。
 
  ・それは多分に会社の性格、あるいはその歴史的位置からきていると思われる。
 
 その歴史的位置について、氏が次のように説明する。
 
  ・当時の青年社員にとって、満州は、「永遠の白図 」であったのでは ないかと思う。ある者はその白図の上に国家を置き、ある者は搾取なき経済社会を描こうとした。またある者は、民族協和の姿を描こうとした。
 
  ・この白図の精神は、調査部たると、地方部たると、はたまた鉄道部たると興業部たるとを問わなかった。
 
 政治家や軍人ばかりでなく、青年社員たちも、そして朝日・毎日など国内の新聞各社も挙って満州の夢を描いた。このような事実を知ると、
 
 「満州国の推進をしたのは、軍部の独走だ。」
 
 と、敗戦後に先頭に立ったマスコミ各社へ疑問がまた一つ生まれる。
 
 氏の語る当時の国際情勢を読むと、ひとり日本が侵略に走ったという戦後の言論にも疑問符が付く。
 
  ・揚子江の流域に、最初に国旗を立てたのはイギリスだった。
 
  ・1842 ( 天保13 ) 年、イギリスはアヘン戦争を起こして南京条約を結ばせ、上海他4港にユニオンジャックをはためかせた。
 
  ・1890 ( 明治23 ) 年に、英支通商条約を結んで重慶の門戸を開かせ、同時に四川省の調査権を獲得している。
 
  ・ここまでがイギリスの最盛期で、それから次第に列強の追い上げに会い、1914 ( 大正3 ) 年に第一次世界大戦が勃発するや、海軍力の不足と資金力の枯渇により、シナ貿易から著しく後退する。
 
  ・代わってアメリカと日本が、一位二位を争うデッド・ヒートを演ずるに至る。
 
  ・大正5年の貿易統計では、日米が伯仲し、香港を除いたイギリスは第3位に転落している。
 
 米英日が目の色を変えて争った理由は、貿易取引額の一番大きな国が、税関の最高位の総税務士の選任権を手にし、シナ海の関税事務の統括権が手中に収められたためだ。
 
 貿易の次に、氏が鉄道について語る。
 
  ・鉄道を抑えるものは、その国を抑えるという力の原則が明白だった。
 
  ・アメリカ、日本についで、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、ベルギーが、中国の鉄道利権をめぐって、火花を散らしていた。
 
  ・大正6年当時、列強が中国から奪った鉄道敷設権は、約二万キロに及んでいる。
 
 「眠れる獅子」 と呼ばれていた中国は、為されるがまま列強に切り刻まれ、蹂躙されていた。
 
 日露戦争後は政府でも軍でも民間でも、「満州経営」という言葉がはやるようになっていた。この言葉を、最も忌み嫌ったのが伊藤博文公だった。明治39年に、西園寺内閣が満州に関する協議会を開いたとき、児玉源太郎参謀総長に、伊藤公が厳しく反論したという。
 
  ・余の見る所によると、参謀総長等は、満州における日本の地位を根本的に誤解しておられるようである。
 
  ・満州方面における日本の権利は、講和条約によって露国から譲り受けたもの、すなわち遼東半島租借地と鉄道の他は何もないのである。
 
  ・「満州経営」という言葉は、戦時中からわが国人の口にしていたところで、今日では官吏は勿論、商人などもしきりに説くけれども、満州は、決して我が国の属地ではない。
 
 伊藤公が正論を堂々と述べたと知って驚き、感動もした。公は、元勲と呼ばれるにふさわしい見識の持ち主だったと思う。
 
  ・満州は、純然たる清国領土の一部である。
 
  ・属地でもない場所に、わが主権の行わるる道理はないし、拓殖務省のようなものを新設して、事務をとらしむる必要もない。
 
  ・満州の行政責任は、よろしくこれを清国に負担せしめねばならぬ。
 
 当時はこうした伊藤公の正論と、「十万の流血と二十億の国帑 ( こくど ) 」という日露戦争の代価として満州を考える意見が拮抗していたと言う。
 
 伊藤公は、朝鮮併合についても反対論者であったのに、事情を知らない安重根が暗殺してしまった。歴史の皮肉としか言いようがないが、朝鮮のためにも中国のためにも、惜しい人物を失ったものだ。
 
 この後大正4年に結ばれた「対華二十一か条」について、もし伊藤公が生きていたら、何と言って反対したことだろう。
 
 破竹の勢いで国力を伸張した日本が、力で中国や列強をねじ伏せていく姿は、素晴らしいというよりむしろ傲慢で醜い。調印された5月9日を中国が「国辱の日」と呼んでいるが、列強の仲間入りをし得意になった日本の姿が残念でならない。
 
 氏が語る事実は沢山あるが、上巻についてはこのくらいにする。
昨日図書館へ行き下巻を見つけたので、借りてきた。上巻は別の図書館の廃棄図書だったので、念のため聞いてみた。
 
 「この本は、廃棄図書にしないのですか。」
 
 「うちの図書館には、一冊しかない本です。一冊しかない本は貴重なので、廃棄処分にはしません。」
 
 ということで、貴重な下巻を明日から読むこととする。
 
 大事なことを言い忘れていた。 
 
 「力は正義なり」と言う国際社会だが、力で中国や列強をねじ伏せていった日本の姿は、素晴らしいというよりむしろ傲慢で醜くかった。強国から弱者に転落した日本が、中国や韓国から手痛いしっぺ返しされるのは当然の話だろう。
 
 伊藤公の言葉を思い出しながら、傲慢だった過去を検討・反省するのは大切だと思う。だが自国内での検討や反省をしても、外部に向かい、戦争の反省を一方的に語るのは間違いでないのかと思う。
 
 今の私が司馬遼太郎氏に言えることは、次の二つだ。
 
  1.  昭和の前半が日本の歴史の中で断絶した、異常な時代だったのではありません。
 
     2.  異常だったのは、国民が国を大切にする心を失った敗戦後の70年なのです。
 
  司馬氏のように知識がなくても、これが庶民の常識で、国際社会の常識ではないのか。戦争に負けたからと言って、敵国の言うなりに自分の国を酷評する国民がどこにいるのだろう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草柳大蔵氏著『実録・満鉄調査部』 上

2016-02-11 20:22:48 | 徒然の記
 草柳大蔵氏著『実録「満鉄・調査部』上  ( 昭和54年刊 朝日新聞社 ) を、読み終えた。
 
 249頁の本が遅々として進まず、2週間以上かかった。どの頁にも私の知らない事実が語られていたからだ。大げさに言えば、まさしく求めていた本の一冊だった。
 
 氏は大正13年に横浜で生まれ、東大在学中に学徒動員となり、特攻隊を志願した。敗戦後に復学し、昭和23年に法学部を卒業している。
 
 出版社や産経新聞の記者などを経て、大宅壮一氏に2年間師事し、その後「週刊新潮」と「女性自身」の創刊に参画した。日本を代表する評論家、ノンフィクション作家として活躍し、平成14年に78才で没している。
 
 氏の序言を、紹介する。
 
  ・「満鉄調査部」について書きたいと思ってから、仕事にかかるまで10年という歳月がかかった。
 
  ・なにしろこの「満鉄調査部」は、日本人が作り得る空前絶後の知識集団であって、ちっとやそっと 「現在の光 」をあてても、その全貌を捉えることは困難だと思われたのです。
 
 本を読み終えた今でも、私は「満鉄調査部」の全体像が捉えられない。昭和13年の4月に、松岡洋右が「大調査部」を創立した時は、全スタッフ2,125名で、年間予算は800万円を上回っていたという。
 
 800万円を昭和54年当時の貨幣に換算すると、38億円に相当するらしい。平成28年の現在ならもっと高額になるのだろうが、計算が苦手なので分からない。
 
 「調査部」は満鉄本社の大連にあっただけでなく、奉天、ハルピン、天津、上海、南京、遠くニューヨークやパリにも事務所・出張所を出していた。部員たちは三井、三菱の幹部クラスを高給で引き抜き、大学の優秀な学生を入れ、高価な書物を好きなだけ買わせた。希望する土地へ出張させ、得意とする研究を許し、たっぷりと時間を与えた。
 
 想像がつかないほどの贅沢な組織だが、「調査部」の母体の「満鉄」も、私の理解を超える大きさと複雑さだ。数ページにわたり、氏が解説してくれるが、読むほどに理解困難になった。
 
 「満鉄」の説明の一部を、紹介する。
 
  ・まさに満鉄は、国家そのものであった。
 
  ・事業のはじめは、鉄道と炭鉱の経営である。
 
  ・日露戦争後のポーツマス条約により、ロシアが建設した東清鉄道の路線を引き継ぎ、撫順、煙台などの炭鉱の経営権を持ったのである。
 
  ・更に鉄道付属地として、線路沿線に一般行政権を認められた土地を持ち、10kmにつき15名の駐兵権も有していた。
 
  ・それから40年の間、満鉄は70の関連会社、傍系機関を有し、満州に暮らす人々にとっては、不滅の殿堂であった。
 
  ・この満鉄の頭脳に相当するのが、「調査部」である。
 
 そもそも満鉄とは何なのか。日本で暮らす私には、国家を超える「南満州鉄道株式会社 ( 満鉄 ) 」の存在自体が理解できない。
 
  ・満州の面積は、約150万平方キロ、つまり日本内地の2.6倍、あるいはドイツとフランスを合わせたほどの広さである。
 
  ・当時の人口は12百万人くらいで、この広さでは 「ゴマ粒をばら撒いたような」 という表現が当たっている。 なにしろ、広漠たる原野が広がっているのみだ。
 
 当時の満州について、満鉄の秘書課長上田氏の談話がある。。
 
  ・清朝は満州に起こって北京に君臨し、300年の後には全く漢人化していた。
 
  ・満州は、単に祖先の発祥地として大事にしただけで、産業はほとんどゼロといっていいものだった。
 
  ・満州にいた者まで漢人化してしまい、かえって漢人の手先として使われ、小作人になるような憐れな有様だったので、全然産業はなかった。
 
  ・人口の9割を占める農民は、糊口をしのぐのが精一杯という程度で、貿易特産品などほとんどない。
 
 満鉄の初代総裁は、後藤新平だった。彼の就任には、政府と軍部と明治の元勲が関与し、まさに歴史そのものだ。児玉源太郎、山形有朋、原敬、西園寺公望等々綺羅星のような人物が登場する。
 
 草柳氏は沢山の資料の中から、後藤総裁の考えについて紹介している。
 
  ・後藤はまず、日露の衝突は今度の戦争だけでは終わらず、必ず第二戦があるだろうという予測から出発する。
 
  ・それが何時になるのかは分からないが、日本が満州に主体性を確認しておけば、たとえ戦いに敗れても善後策について余裕ができる。
 
  ・そのために必要なのは、第一に鉄道の経営、第二に炭鉱開発、第三に移民、第四は牧畜である。
 
  ・ことに移民は大切で、鉄道を経営しながら、10年の間に日本から50万人を移住すれば、ロシアはやたらに戦争を仕掛けるわけにいかないだろう。
 
  ・もし満州において、50万の移民と数百万の畜産を有していれば、戦機がもし我に利なる時、敵国を侵略する準備を進めることができる。」
 
  ・韓国の宗主権がしばしば問題になるが、列国が強いことを言えないのは、日本からの移民が最大多数を占め、「 口舌をもって争う能わざる事実 」 を作ったからである。
 
  ・後藤はこの 「移民による既成事実 」 の造成を、ドイツ留学中に、普仏戦争後のアルサス・ロレーヌ地方の実情から得ている。
 
 当時の列強は、こうした「移民政策」をやっていたのだ。同じことを日本が朝鮮や満州で真似たら、中国と朝鮮が黙っていないはずだ。
 
 「正しい歴史認識を」と、中国や韓国が日本を責めるのは、「南京問題」や「慰安婦」でなく、こうした事実を指しているのかも知れない。チベットやモンゴル、シベリアの僻地に、多数の漢人を移民させている中国も、昔の列強を真似ているのだ。
 
 巨大な満鉄は、現地の関東軍と深い関係を有し、本国の政府や各種団体とも関連し、理解しがたい複雑な活動を展開する。組織は一般的に、同じ思想や意見で内部を固めて、発展や拡大を目指すものだが、満鉄の調査部は混沌の集合体だった。
 
 驚かされた顕著な例を、紹介する。
 
  ・中西功という戦後の日本共産党のスターが、満鉄調査部で活躍したことに奇異の感を抱かれるであろう。
 
  ・しかし中西ばかりでなく満鉄調査部に、左翼からの転向組がズラリと机を並べていたのは事実である。
 
  ・現在でも耳新しい人名を挙げてみると、堀江邑一、石堂青倫、伊藤好道、山口正吾、藤原定、細川嘉六、伊藤律、尾崎秀実・・
 
  ・ご覧のように、戦後の社会党もしくは共産党に、何らかの形で参加した人ばかりであると言っていい。
 
  ・中江兆民の息子だった中江丑吉 ( うしきち ) は、満鉄から毎月300円の給料を受け取り、学問一途に日を送っていたが、彼は北京住み、コミンテルンに出席する佐野学や鍋山貞親の面倒を見たそうだ。
 
  ・ある人がそのことに触れると、「 使える人間に右も左もあるものか、キミ、左手にだってステッキを持つだろう」 と平然としていたという。 
 
 今日で言うと自民党の政策調査部の中に、共産党や社会党の党員が机を並べているようなものだ。松岡洋祐も副総裁をしていたのだから、当時の日本人は太っ腹だったのか、スボラだったのか、あるいは豪気な楽天家だっのか。理解ができない。
 
 この混沌の中から満州国が生まれ、中国との戦争が拡大するのだが、丹念に読んでいくと、どうしてそうなって行くのかが見えてくる。
 
 「鎌倉、室町、戦国時代、江戸から明治へと日本史の中には流れがある。しかしこの昭和の軍国主義の時代だけは、理解できない。日本史の中に突然生じた、異質の時代だ。」
 
 かって司馬遼太郎氏が言い、私もまた昭和の前半を異常な軍人支配の時代と思ってきた。しかし草柳氏の本を読むことにより、司馬氏のごまかしを見つけた。
 
 事実を調べ、幕末から明治にかけての日本を理解すれば、昭和の前半が異常という意見は出てこない。明治時代の日露戦争を、『坂の上の雲』で見事に描いた氏が、昭和を罪悪視するのは、「へ理屈」でしかなかった。
 
 司馬氏は歴史を直視せず、何もかも軍人が悪かった、軍国主義が国を誤らせたと言いたいだけだった。敗戦後主流となった左翼平和主義と、盛り上がった人道主義に迎合し、自己保身に回っていた。
 
 「満鉄」と「調査部」について私は十分理解をしていないが、司馬氏のように、昭和の前半を異常な時代として切り捨てない。軍人や軍国主義や戦争には同調しないと、氏は自分を別の場所に置きたかったようだ。突き進んだ戦争が正しかったと言わないが。私は昭和の日本人を理解し許容もする。
 
 大東亜戦争はそんな物差しで計れないものだし、まだ終わっていない。
 
 敗戦国に罪を負わせ、敗戦国だけを極悪非道とした裁判を正しいとしない意見が、世間にはある。戦勝国が日本を非難するのならまだしも、司馬氏のように日本人が「東京裁判」を是とするのは疑問でならない。
 
 草柳氏の座右の銘は、「生涯・書生」だった。私もまた生涯を書生として、明日も氏の著書を読み続けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする