goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

いじめに対する学校の対応

2010-11-23 11:18:32 | 随筆

 ついこの間、桐生の新里東小学校で、六年生の女子児童がいじめを苦にして自殺した。

 当初学校側はいじめの事実はなかったと言い、数日後にいじめの事実があったことを認めた。それでも、自殺との因果関係は分からないと言い張っている。

 インタビューに答える校長の不誠実さに、顔を背けたくなった。今回だけでなく、以前から疑問に思っているが、亡くなった生徒への学校の対応には、釈然としないものがある。新里東小学校ばかりでなく、亡くなった生徒に対する粗末な対応は、同様の事件を起こした学校に驚くほど共通している。

 その曖昧さと無責任さには、これが教育界の風土かと失望を覚えさせられる。いったい校長たちは何を守ろうとし、何を隠そうとしているのか。疑問が変じて怒りとなる。

 問題を大きくしたくない、なるべく平穏に納めたいと、学校に見られる事なかれ主義の隠蔽体質は、いったい何なのだろう。四角四面なことを言いたくはないが、教育者とは、現実の世界がどうであっても、人の道や社会の正義、人間の誠というものを、生徒たちに教える立場にあるのではないだろうか。

 学校の醜態を目にしながら、いったい生徒たちは、何を学びとるのだろう。

 いじめが一筋縄でいかない問題と、分かってはいるものの、それにしても先生方の積極性の無さは寂しい限りでないか。校長を筆頭とする、こうした教師たちの鈍感さが、いじめられている子の希望を砕いているのだと、なぜ思い至らないのだろう。

 いじめは陰湿で、凶暴で、他人に相談すれば倍返しになる辛いもので、口先だけの注意では無くならないのだと、生徒たちは知っている。死んだ子が哀れまれ、何分かの黙祷でお仕舞いになり、一般的な注意だけで明日からの対策がないのなら、いったいどの子が教師や親に相談をするだろうか。

 頼りない大人に周りを囲まれていれば、結局は、孤独の内に死を選ぶしかないという生徒が、これからも出てくるはずだ。こんな単純な理屈が、なぜ分からないのだろうか。

 人は腕力で傷つけられるだけでなく、言葉の暴力によっても傷つくと言うこと。言葉の暴力で人が死ぬと言うことを、学校はもっと真剣に教えるべきなのだ。

 他人をいじめて死に至らせるのは、悪事であり犯罪であると、シッカリ説明しなくてならない。いじめる子はもちろんのこと、見て見ぬ振りをする子も悪事に加担していることになると、ハッキリと教えるのが真の教育ではないのか。

 事件があるたび学校は全体集会とやらを開催し、生徒を集合させ、もっともらしく何かをやる。同時に親たちも子供とは別に集められ、時間潰しの会議をしている。

 新聞やテレビが、そそくさと会場に消える生徒や親たちの姿を遠慮がちに映し出すが、そこで何が議題となっていたのか、なぜ報道しないのか。クラスでのいじめが、社会正義に反するものだと、そんな意見が議題にならないのだとしたら、全体集会に何の意味があるだろう。

 教育界の組織については良く知らないが、新聞の報道で知る限りでは、学校の上に市や県の教育委員会があり、更にその上に文部省があるのだと思っている。

 それぞれの組織に学識経験者と呼ばれる立派な人たちがいて、学校だけで手に負えない、問題への助言や手助けをしているはずなのに、一向にその動きが見えないのは何故なのだろう。

 教育の現場だけに限らず、いったいにわが国では、死んでしまった、あるいは殺されてしまった被害者より、生きている加害者の権利の方が大事に扱われる傾向がある気がするが、私だけの偏った思い込みなのだろうか。

 事件の当事者が未成年同士である場合など、特にその感が強く、犯罪者である加害者の将来への配慮が先に立ち、被害者の家族への気配りは無視されてきた。

 不断は歯切れよく社会正義を語るマスコミでさえ、この不公正さと不公平さについて、なんのコメントも発しない。世の識者と言われる人々からの指摘もなく、世間 ( もちろん私も含まれる ) の、誰も声を上げない。

 最近になり、遺族の裁判への参加と加害者への質問が、やっと許されるようになったが、こうした被害者 ( 死者 ) 軽視の風潮が、そのままいじめ事件に投影しているのではないだろうか。

 校長や学校関係者が、説明のためにと自殺した生徒の家を訪ねる場面が、テレビで報道されたが、もし自分が当事者だったら人格円満でない私は、責任逃ればかりする校長や関係者など、塩を撒いて門前払いにすると思う。

 「これでは死んだ娘が浮かばれません」「残念だし、悔しいです」

 顔を映されない父親が怒りを殺して語るのを聞いていたら、やり切れない悲しみが伝わって来た。

 学校は普段から、いじめが悪であると言う教育を、授業で行う。家庭では親が子供たちに、弱い者いじめをする人間は最低だと常に教え、分からない息子や娘にはゲンコツをしてでも説教をする。

 授業参観や父兄会ではいじめについて、意見交換が率直にできるような仕組みづくりを学校と親が努力する・・。いとも簡単なことではないか。

 即実行に移せるほど、単純な案だ。だが、簡単で単純なことほど、この世での実行が難しい。

 言っている私が一番よく分かっているのだから、今日はもうこれで止めにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国難の時の政治家

2010-11-18 11:44:27 | 随筆

 民主党、自民党、公明党、社民党、みんなの党、日本共産党、国民新党、たちあがれ日本、新党日本、新党大地と、覚えきれないほどの党があり、議員たちが連日マスコミを賑わせている。

 テレビ番組の中で特に関心を持っているのは、NHKの「国会中継」と「日曜討論」だ。自民党時代の「国会中継」は、総理大臣や閣僚が木で鼻をくくったような味気ない答弁を繰り返し、中身を語らなかったが、民主党になってからというもの不慣れと言うのか失態と言うのか、本音の答弁が増えて素人に分かり易くなった。

 中身の無い答弁で、国会の議論を空疎なものにしていた自民党に比べたら、民主党の方が政治を国民に近づけたことは確かだ。

 確かだが、払った代償も大きかった。その最たるものが、鳩山さんの沖縄基地移転問題だった。彼の善意に満ちた、軽はずみな本音の発言で、政府と沖縄県民、日本とアメリカの関係が同時に台無しになり、抜き差しならなくなった彼は泥沼の中で退陣に追い込まれた。

 彼のひと言で揺らいだ日米関係を好機として、中国が尖閣諸島で日本を揺さぶりはじめ、更にはロシアも北方領土に干渉しだし、ひとつの外交の失敗が、まるでドミノ倒しのような連鎖を生むと言う、厳しい現実を知らされた。

 官僚政治を打破しすべてを政治家が決断するとか、財政破綻を速やかに解消するなどと、政治家は、どんなに高邁な理想であっても、やれないことを不用意に口にしてはならないのだと、高い授業料を払わされて、私たち国民も教わった。

 もしかすると、ぶっきらぼうだった自民党の大臣たちの方が、政治家としては真っ当だったのかと思わされてしまうくらいだ。

 しかし私は変節漢のマスコミのように、民主党政権への攻撃や非難をしようとは考えていない。

 最近のテレビや新聞の報道を見ていると、明日にでも菅内閣が倒れれば良いという響きで伝えているが、ちょっと待ってくれと言いたい。マスコミのトップにいる諸氏が、どんな人物かは知らないが、あなた方は、本気で国会討論を見ているのかと問うてみたい。

 今は野党となった自民党の議員たちが、テレビを意識し繰り広げるパフォーマンスを何と見ているのか。

 国民生活に直結する予算や、関連法案の審議に力を注がず、閣僚の失言や失態を取り上げ、倒閣につなげようと時間を空費している姿を国民がどれほど苦々しい思いで見ているか、知っているのだろうか。

 威勢良く、沖縄の基地問題の失敗を追求している自民党議員も、政権の座についたら、何が出来るのか考えながらやってもらいたいものだ。中国への弱腰外交だ、アメリカべったりだと政府を追及しているが、それなら自分たちはどうするのか何がやれるのかと、対案を持って議論すべきなのだ。

 野党だった頃の民主党も、同じスタンスで自民党政府を攻撃して倒したが、いざ政権の座についてみると、簡単にやれることはほとんどなかった。だからこそ、民主党も自民党も謙虚に過去を反省し、無責任な野党体質を互いに改め、国難の今はひとつになり、日本国の議員として、アメリカや中国やロシアに対処する方策を考えるべきでないのか。

 その姿が国会中継の中で見えたら、国民である私たちは、次の選挙でどの党に入れるべきか、どの議員に投票すべきかが判断できる。

 与党と野党は、常に反対しあって争うのでなく、同じ方向の中で、手段の違いで論争すべきで、それがこれからの政治ではないのか。今回の政権交代で、国民が色々なことを学んだのに、政治家とマスコミが昔のままでは意味がない。

 私がNHKの会長だったら、もっと国会中継の方法を工夫する。マルチ画面も出来るのだから、答弁する閣僚へ汚いヤジを飛ばしたり、無用な私語や居眠りをしたりする議員たちを余すところなく映し出させる。

 空席の議員を明らかにすれば、菅内閣を倒しても、民主党でも自民党でもたいした内閣はできないと、国民の目に分かる。政治家は無駄な倒閣に時間を費やすのでなく、国難の今は国政に専念すべきなのだ。

 ゴマメの歯ぎしりみたいな提案だが、もし自分がNHKの会長になったら、即座に無修正の国会中継を全国放映する。

 しかしこういうことでは、私も野党の議員と同じ穴の狢か。やれそうもないことを無責任に、偉そうに、喋っているだけなのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術についての私見

2010-11-01 10:33:42 | 随筆

 幸せな人間は、本なんて書きはしない。同様に、幸せな者は絵だって描かない、音楽も創らない。

 大芸術家と言われている人物の、ほとんどが、実は不幸な人間だったと、今は知っている。ことさらに書くというのは、昔はまったく逆を考えていたからだ。

 中学や高校生だった頃、つまり人生で最も多感な時、図書館の壁に飾られた芸術家たちの肖像画に強い憧れを抱き、大文豪とか、天才画家とか、不世出の大作曲家などに敬意を表するだけでなく、いつか自分も、世界に名を轟かせる偉大な芸術家になりたいと、愚かにも不敵にも、ひそかに企んだ覚えがある。

 世間から与えられる賞賛や、華やかな名声が欲しくてならず、そうした人間の仲間入りができたら、最高の幸せだと本気で思いこんでいた。「若気の至り」という言葉は、こんな私のためにあったのだろうが、ひと言弁明させてもらえば、そもそもこうした言葉が存在するということ自体が、若者たちの多くが、常識を外れた思考や、行動をするということの証明ではなかろうか。

 作曲は別として作文や詩や絵などに、ちょっと気の利いたできばえを見せ、周囲の大人たちを感心させる、少年や少女の例がいくらでもある。

 残念なことに自分もそんな少年の一人だったから、大芸術家になりたいと言う野望が捨てられなかった。

 と言っても、別段そのための努力を人一倍やるとか、誰かについて指導を受けたとか、そういうことはいっさいやらず、好きこそ者の上手なれという言葉を信じ、ひたすら企みを心に秘め通したという話だ。

 やがて普通の会社に入り普通の結婚をし、普通のサラリーマンとして暮らしながらも、普通でない企みは持ち続けた。格別良いことも悪いこともしなかったので、会社を首になる心配はせずに済み、円満に定年退職し現在に至っている。

 と、言葉にすれば、わずか二行足らずで叙述完了の人生だが、本人にである私にとっては、結構しんどい日々であったという気がしている。

 そして今ただいまの現在、己の暮らしの静けさと穏やかさに安堵し、冒頭の文言「幸せな人間は、本なんて書きはしない。」・・を、思い返している。

 今の私は、世間をあっと言わせるような詩や小説や絵を書きたいと思わなくなり、無益な煩悶や焦燥から爽やかに解放されている。

 年金暮らしなので贅沢ができるわけでないが、慎ましく生きる楽しさを知った。まだ確信はないけれど、自分がやっと幸せになりつつあるという気がしている。

 だからこそ私は、現在の若者たちに言いたい。とりわけその若者の一部を構成している、わが息子たちに伝えたい。

 「悩みと苦しみの後には、きっとではなく、必ず心の平安が訪れる。」

 「年をとったら、そんな日がいやでも来る。安心して、苦労すべし。」

 と、言いたい。

それにしても、昔の人はたいしたものだ。長く生きて、私がやっと知りえたことを、誰でも知っていた。つまり、「若い時の苦労は、買ってでもしろ」と。

 すべては、こういうことだったのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする